AOC法でわからない事 ソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座2025|WBS › フォーラム › ワインの勉強に関するフォーラム › AOC法でわからない事 このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後にkinouchichiemiにより2年、 8ヶ月前に更新されました。 3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中) 投稿者 投稿 2022年10月21日 5:15 PM #24854 kinouchichiemi参加者 通常、AOCは規定の地域が狭いほど品質は上がり、規定は厳しくなります。というところがまだしっくりこないのですが 地域が狭くなるだけでなくそれ以外、たとえば収量制限とか、選定方法などなにかしら制限があるのでしょうか? 2022年10月21日 6:38 PM #24857 WBSワインブックススクール公式キーマスター ワインブックスの前場です。ご質問ありがとうございます。 範囲が狭くなると、その範囲の狭いAOCを別個に作ることになります。 そのため広域のAOCよりも規定は厳しくなり、収量制限や熟成条件、官能試験のレベルが上がることになります。 既定の地域が狭いということは、それだけの独自性がその小さな範囲に認められるということなので、広域のワインにはないような個性がないと独自のAOCは与えられないということになります。 そのため数値上の規定も厳しくなる部分もありますが、歴史や伝統、テロワールに特筆性がある、というとらえ方がいいかもしれません。 ご参考ください。 2022年10月22日 12:58 AM #24873 kinouchichiemi参加者 早速に、しかも前場さんからのご回答ありがとうございます。 範囲が狭くなるだけでなくやはり数値上の規定も厳しくなるのですね。 歴史や伝統、テロワールの個性を守るためには当然規定も厳しくなるという事ですね。 ちなみに添付のようなものを見つけたのですが このような感じで産地毎に規定を設けているということでしょうか? 投稿者 投稿 3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中) このトピックに返信するにはログインが必要です。 ログイン ユーザー名: パスワード: ログイン状態を保持 ログイン