Vandange ヴァンダンジュ 収穫

収獲:(仏)Vandange (英)Hervest 北半球では9月~10月。開花から約100日後に収穫は行われる。 収穫のタイミングは、タンニン、糖度や酸度のバランスで決定される。   一般的なタイミングでの収穫に加えて、収穫を遅 […]

Maturite 成熟

成熟:(仏)Maturité  (英)Ripening 北半球では8月~9月。 ブドウの実の成長がピークになる様。酸、糖度、ミネラル、フェノール類などの成分のバランスが最高潮に達した時が収獲のタイミングと言われる。 成熟度合いはブドウの果皮 […]

Lutte raisonnée リュットレゾネ

リュットレゾネ 減農薬栽培:(英)Sustainable practices(仏)Lutte raisonnée リュットレゾネとは2004年にフランスで導入された減農薬栽培のことである。 農薬の必要性は認めた上で、その使用量を最小限にとど […]

Biodynamie ビオディナミ

ビオディナミ:(英)Biodynamics(仏)Biodynamic ビオディナミは、有機農法に加えて天体の動きなどを取り入れたバイオダイナミック農法を基本とする栽培方法を指す。   バイオダイナミック農法 による ブドウ栽培 は […]

Flavescence dorée フラヴサンス・ドレ

フラヴサンス・ドレ:Flavescence dorée フラヴセンス・ドレはバクテリアによる病気の一である。 病原菌は、Candidatus Phytoplasma vitis(カンディダトゥス・フィトプラズマ・ヴィティス)。 &nbsp […]

ぴあすびょう ピアス病

ピアス病:Pierce’s Disease ピアス病はバクテリアによる病気の一種である。 病原菌は、Xylella fastidiosa(キシレラ・ファスティディオーザ)。   シャープシューターと呼ばれるヨコバイの仲間が、ブドウ […]

Excoriose エスコリオーズ

エスコリオーズ:Excoriose エスコリオーズはカビによる病気の一である。 病原菌は、Phomopsis viticola(フォモプシス・ヴィティコラ)。   前年のうちに雨や風などでカビの胞子が運ばれてブドウに付着し、翌年 […]

ESCA エスカ

エスカ:ESCA エスカはカビによる病気で、いくつかのカビがこの病気を引き起こすことが知られている。 最も古くからある ブドウ の病気で、ローマ時代の文献に記述が見られる。   カビの胞子が、剪定の際の切り口などに付着して感染する […]