日本政策金融公庫|飲食店の開業でまず最初に付き合う銀行

【最終更新日】2020年8月30日

飲食店の開業で融資をお考えの場合、真っ先に思い浮かぶのが日本政策金融公庫でしょう。

日本政策金融公庫は、略称を日本公庫(にっぽんこうこ)としていますので、ここでも日本公庫と略することとします。

 

もちろん日本公庫以外にも融資をしてくれる金融機関はありますが、創業をお考えの場合にスタートアップとして最もなじみやすいのが日本公庫なのです。

もともとは国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行(国際金融等業務)であったのですが、組織改編によって一つにまとまって出来上がった民間の銀行です。

 

民間とはいえ、100%政府が出資しているので国の政策の影響を大きく受ける傾向が強いです。

 

 

日本政策金融公庫と飲食店開業

最初にお付き合いする金融機関

日本公庫は銀行なのですが一般の方の資金を預かったりというわかりやすい銀行業務は行っておりません。

そのため開業をするまでは聞いたことがないという人も多いかと思います。

しかし、実際には窓口は東京都でも12個あって、↑のロゴを見かけたことがある人はいるかもしれません。

これから開業をして融資を受ける場合に、あなたの人生で初めて本格的にお付き合いをするのにぴったりな銀行が日本公庫なのです。

 

なぜ政府100%出資なの?

日本政策金融公庫は零細企業への融資や新規開業者の融資窓口としての役割が最も大きな業務内容です。

日本政府としては、零細企業が元気になったり、新規開業者が多いほうがいいと考えていますので、政府主導の銀行がどうしても必要なのです。

 

 

なぜ政府主導でないといけないのでしょうか?

 

例えば完全に民間に任せてしまうと、まだ信用のない新規開業者に貸し渋りが起きることが予想されます。

完全に民間であれば株主の反対意見もありますし、得体の知れない新規開業者よりもすでに実績のある企業に融資をしたほうが安全だからです。

 

では、この形は日本社会にとってふさわしい形でしょうか?

少なくとも私はそうは思いません。

これでは実績のある企業にばかり融資が進み、新規開業者の道は固く閉ざされ、貧富の差が余計に広がってしまうからです。

 

民間だけの自然経済に任せてしまうとこのようないびつな状態に陥る可能性が高いため、政府が完全に掌握する形で銀行業務を行っているのです。

 

日本政策金融公庫の特徴

日本公庫は日本政府の政策の下、零細企業や新規開業者に積極的に融資をする銀行です。

そのためあなた自身やあなたの経営する会社がまったく実績も認知度も無くても積極的に融資をしてくれます。

 

日本人の感情ですとお金を借りるとなんとなく後ろめたい気持ちにもなるものですが、少なくとも日本公庫の融資を受けることは新規開業者にとっては正攻法なのです。

前述しましたが新規開業者がたくさん出てくれたほうが日本社会が元気になりますので、日本公庫としては可能性のある人にはお金を貸したいと考えているのです。

 

これは、やや見方が意地悪ですが、日本公庫もお金を貸して、その利息で営業していますので

お金を借りる側=お客様

なのです。

もちろん「こっちはお客なんだから金を貸せ」なんてスタンスは通用しませんが、彼らは仕事で融資をしているんだ、ということを知るだけでもいいでしょう。

 

そして、日本公庫も銀行なのであなたが融資を受けてそれをしっかりと返済すればそれは金融機関の実績となって、その後の金融機関との付き合いがしやすくなるというメリットもあります。

 

日本公庫の利率

では、実際に日本公庫から融資を受けるとして、その利率はどの程度でしょうか?

日本公庫のサイトに明記されていますが、条件にもよりますがおおよそ1~2%と考えていいでしょう。

 

この数字は年利なので、おおざっぱに考えますと1000万円借りていれば、一年間に10~20万円を返済するということになります。

 

 


 

【ワインブックスオンラインスクールのご案内】



このサイトは、ワインブックススクールの運営です。

ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。

ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に

趣味のワインライフに

エクセレンス試験の対策に

飲食店の頼もしい見方に

ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→


  ワインビジネスをご検討のお店様、企業様へのワインコンサルタントも行っています。

ワインエキスパート試験とは?試験の全体像はこちら→

ワインブックスにお越しいただいてのテイスティング講座はこちら
ワインブックスのテイスティングコースはこちら→

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です