返信先:  カビネットについて

#28207
na_na
キーマスター

    kinouchichiemiさん

    WBSのなーなです。
    ご質問ありがとうございます。
    はい。仰る通りで国が違うから規定が異なるということです。

    私なりの解釈と背景を添えさせていただきます。

    ①ドイツとオーストリアは隣国で、同じドイツ語が公用語の国

    同じドイツ語ですので、規定の名称も必然的に似たような名前が多いですね。
    これは多くの人を悩ます原因の一つになっていますね。(;^_^A
    ただ、国が違えばルールも異なりますので、格付けの基準は異なるものとお考え下さい。

    ②1985年ジエチレングリコール事件以降、オーストリアワインは大変革した

    既に学習済みであれば重複した内容となりますが、すみません。
    まず、「ジエチレングリコール事件」を簡潔に説明します。
    マドンナなどのドイツの白ワインに代表されるように、1980年代は甘口ワインが空前のブームを巻き起こしていました。
    甘口のワインが売れます。
    オーストリアでは、原料となるバルクワインにジエチレングリコールという、ガソリンの不凍液を混入させて販売していたという事実が明るみになりました。
    新聞では「毒入りワイン」と発表され、方々から非難を受けました。
    これがジエチレングリコール事件です。

    これ以降オーストリアワインは飛躍的にクオリティを上げます。

    この事件をきっかけに、オーストリアワインは辛口の高品質ワイン造りに国を挙げてシフトチェンジします。
    (2023年の教本を見ると、温暖化の影響もあり若干規定に変更があったようですが)

    ドイツとの格付けの違いは甘辛度で分類していないという点にあります。
    (ドイツも格付けをブルゴーニュのように、畑毎に格付けをシフトチェンジするよう法改正が行われましたが)

    現代では食事のライト化のトレンドも相まって、辛口ワインが礼賛される風潮になりました。
    オーストリアが厳しい規定を設定した上で、高品質のワインを造り続ける努力もあり、この格付けが産まれたと捉えていただければよいと思います。

    実際に教本をご覧いただくと、オーストリアワインの規定は厳しいことがわかります。

    またオーストリアはドイツから見ても南部に位置しますので、オーストリアはドイツよりは糖度が高いブドウがが収獲しやすい気候です。
    ドイツほどの厳しい寒さはないので糖度に重きをおく必要がないとも考えられます。

    以上です。
    参考になれば幸いです。
    ご不明な点があれば、またお知らせください。
    ご質問ありがとうございました。