赤ワインのタンニンの感じ方 このトピックには3件の返信、3人の参加者があり、最後にsugawaraにより1年、 7ヶ月前に更新されました。 4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中) 投稿者 投稿 2022年2月18日 9:37 PM #16173 sugawara参加者 赤ワイン(白ワインでも、キュッとする場所の違いを感じる事があります)を飲んでいると、品種によってタンニンを口内で感じる幅?や、大きさ、強さ、質感、余韻が違うように感じる事があるんですけど、思い過ごしでしょうか、、、飲み過ぎかな、、笑 余談でした、すみません 2022年2月19日 7:20 AM #16174 匿名 おはようございます。 タンニンの強さ、量、質感、余韻を分析できているのはすごいですね! 私はタンニンを判断するときは歯茎でもぐもぐするようにしています。 品種によるタンニンの違い、同じ品種であっても産地によるタンニンの違い、更には醸造、熟成によるタンニンの違い等、様々な要素があって難しいです。 沼にハマってしまいますね・・・(笑) 2022年2月19日 8:50 AM #16175 WINEBOOKS-SCHOOLキーマスター こんにちは。ワインブックスの前場です。違いがある・・・とお感じになられるのはそれだけ味覚に鋭利になられているということだと思いますので、良い傾向かと思います。タンニンの性質って難しいですけど、香りとの連動を考えると面白いと思っています^^ 2022年2月19日 2:58 PM #16180 sugawara参加者 前場様 ありがとうございます。イタリア料理をメインにやっているので、普段から嗅覚、味覚に気をつけている事が役に立っているのかもしれませんね。香りとの紐付け、試してみます! speedsterさん ありがとうございます! ワイン勉強しててもすぐにそのワインを飲みたくなっちゃってなかなか勉強が進まないです、、笑 僕ももぐもぐ意識してみます! 今年受験するかはまだ迷っているんですけど、早く合格して、安心して沼に浸かりたいですね笑 投稿者 投稿 4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中) このトピックに返信するにはログインが必要です。 ログイン ユーザー名: パスワード: ログイン状態を保持 ログイン