用語集のライティングのコツをまとめてあります。
基本は断定口調です
○○である
○○とされている
などの断定口調でお願いします。ウィキ風のライティングですので、事実以外の感想や願望は記入しないようにしてください。
他のサイト、スクールもご確認ください
コピペは絶対ダメ!・・・でも、最初のうちは不安もあると思いますので、「ほかのスクールはどう書いているのか」はご確認ください。
最初の1行に結論を書きます
例えばバローロの解説であれば
バローロは、イタリア北部、ピエモンテ州の赤ワインのDOCGである。
など、その1行で簡潔にまとめた結論で出だしを始めます。
結論は、産地、タイプ、区分程度で大丈夫です。
製法の解説であれば、例えばアサンブラージュであれば
アサンブラージュは、シャンパーニュ地方のワイン製造時の製法のキーワードである。
等で書き始めます。
特徴の書き方
・ワインであれば、ぶどう品種、赤白ロゼ何が認められているか、甘口辛口はなにか、スティルワインかスパークリングワインかフォーティファイドワインかなど
・味わいの特徴は、○○が強い、バランスのよい、飲みやすいなどの特徴を端的に記載します。
・製法の場合は、端的に製法を説明します。
プラスアルファ(重要)
・英語、フランスのウィキなどで検索し、日本語訳にして、記事になりそうなところを記載します。
・品種構成、歴史、逸話などは余裕があったときに書いてください。
・製法であれば目的は何か、効果は何か、メリットデメリットは何かを記載します。
・何が派生するのか、何に影響するのか