【最終更新日】2024年7月14日
こんにちは!今回はドイツのVDPの品質基準について学習しましょう!
練習問題 VDPの品質基準
Q:次のうち、VDPの品質基準でグランクリュに相当するものを選んでください。
①Große Lage
②Erste Lage
③Ortswein
④Gutswein
この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。
【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!
そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】メドック地区のA.O.C.
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】メドック地区の格付け
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】ボルドー全域のA.O.C.
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】歴史
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】緯度
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ】醸造方法
- ソムリエ試験練習問題【フランス概論】白ブドウ品種
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ】熟成規定
- ソムリエ試験練習問題【フランス概論】黒ブドウ品種
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ 難易度高め】
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ】登録業態とその略号
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ】グランクリュ
- ソムリエ試験練習問題【フランス概論】A.O.C.の制定
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】フィロキセラ対策
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウの仕立て方
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウ由来の香り成分
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウの栽培条件
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウの断面図
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウの種類
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】ミネラルウォーターの分類
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】カクテルの技法
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】リキュールの種類
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】蒸留酒の製法について
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】ビールの三大発明
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ワイン産地の主な気候
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】スパークリングワインの残糖量
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】酒類の分類
問題の正解はこちら!
正解は①のGroße Lage(グローセ・ラーゲ)です!
VDP(ファウ・デー・ペー)の格付けはVDP. Die Prädikatsweingüter(ディー・プレディカーツヴァインギューター)という生産団体が行っている格付けです。
長い名前の団体ですが、「プレディカーツヴァイン醸造所連盟」という意味です。
加盟生産者は厳しい自主規制に基づいて様々な面から検査をされます。その加盟数はおおむね200で一定されており、基準を満たさない場合退会をさせられることもあります。非常に厳しいですね。。。
そのため加盟生産者の評価は高く、少ない加盟数ながらワイン業界への影響は大きいです。
そんなVDPの格付けは上から順番に、Große Lage(グローセ・ラーゲ)、Erste Lage(エアステ・ラーゲ)、Ortswein(オルツヴァイン)、Gutswein(グーツ・ヴァイン)なっています。
それぞれの品質基準は抜粋ですが下記の通りです。
Große Lage:グランクリュに相当する最上の区画。収量は50hl/ha以下。
Easte Lage:プルミエクリュに相当する優れた畑。収量は60hl/ha以下。
Ortswein:市町村名ワインに相当。収量は75hl/ha以下。
Gutswein:醸造所名入りワイン。収量は75hl/ha以下。
補足ですが、VDPのGroße Lageとドイツワインの地理的単位で集合畑を表すGroßLage(グロースラーゲ)と間違えないようにしましょう。
【ワインブックスオンラインスクールのご案内】
このサイトは、ワインブックススクールの運営です。
ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。
ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に
趣味のワインライフに
エクセレンス試験の対策に
飲食店の頼もしい見方に
ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。
WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→
ワインビジネスをご検討のお店様、企業様へのワインコンサルタントも行っています。
ワインエキスパート試験とは?試験の全体像はこちら→
ワインブックスにお越しいただいてのテイスティング講座はこちら
ワインブックスのテイスティングコースはこちら→