【最終更新日】2024年7月14日
こんにちは!今回は大阪府の歴史について学習しましょう!
歴史と言ってももちろんワインについてです
練習問題 大阪府の歴史
Q:次のうち、大阪府の富田林村でブドウが栽培され、葡萄酒が名産だったという記録がある時代を選んでください。
①安土桃山時代
②江戸時代
③明治時代
④大正時代
この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。
【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!
そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】メドック地区のA.O.C.
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】メドック地区の格付け
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】ボルドー全域のA.O.C.
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】歴史
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】緯度
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ】醸造方法
- ソムリエ試験練習問題【フランス概論】白ブドウ品種
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ】熟成規定
- ソムリエ試験練習問題【フランス概論】黒ブドウ品種
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ 難易度高め】
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ】登録業態とその略号
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ】グランクリュ
- ソムリエ試験練習問題【フランス概論】A.O.C.の制定
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】フィロキセラ対策
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウの仕立て方
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウ由来の香り成分
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウの栽培条件
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウの断面図
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウの種類
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】ミネラルウォーターの分類
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】カクテルの技法
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】リキュールの種類
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】蒸留酒の製法について
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】ビールの三大発明
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ワイン産地の主な気候
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】スパークリングワインの残糖量
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】酒類の分類
問題の正解はこちら!
正解は①の安土桃山時代です!
大阪府といえば東京に次ぐ大都市で、山梨県や長野県などと比べるとあまりワイン造りのイメージは持ちづらいですが、日本でも有数のワイン造りの長い歴史を持っています。
安土桃山時代の天正年間(1573~1592年)に、大阪府南河内地方の富田林村(現在の富田林市)において、農家の軒先でブドウが栽培され、ブドウ酒が名産だったという記録が残っています。
江戸時代にも同様の記録があり、後年の南河内地方、中河内地方におけるブドウ産地誕生のきっかけとなりました。
また南河内地方の沢田村のブドウが幕府に献上されていたという記録もあります。
歴史だけでなく、ブドウの栽培面積も最盛期の1930年代には山梨県を凌ぐほどで、ワイナリー数も110軒を超えていました。
その後昭和に入るとワイナリーは激減し、ブドウ園も放棄されることが続きました。
しかし近年耕作放棄された畑を利用した新しいブドウ園の開園や、大阪ワイナリー協会の設立など、新しい動きが生まれています。
山梨県などと異なり、大都市に隣接しているというメリットも大きく影響しているでしょう。
今回の大阪府のワイン造りの歴史でしたが、実はこの投稿の画像の大阪城がヒントになっていました笑
大阪城は豊臣秀吉によって安土桃山時代に建てられました。
豊臣秀吉が活躍していた時代に既にワイン造りがされていたというのはすごいですね!
これでもう大阪のワイン造りが安土桃山時代から行われていたというのは忘れないはずです笑
【ワインブックスオンラインスクールのご案内】
このサイトは、ワインブックススクールの運営です。
ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。
ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に
趣味のワインライフに
エクセレンス試験の対策に
飲食店の頼もしい見方に
ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。
WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→
毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス
全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→
ワインブックスにお越しいただいてのテイスティング講座はこちら
ワインブックスのテイスティングコースはこちら→