2022年10月14日ワインの基礎知識 ワインの”ネゴシアン”とは?意味と特徴の解説 ワインの世界におけるネゴシアン(仏:Négociant)とは、主にブルゴーニュやボルドーなどのフランスの銘醸地で古くから用いられてきたキーワードです。 もともとは英語の交渉するの意味のネゴシエイション(negotiation)から来ていると […]
2022年10月13日ワインの基礎知識 レコルタンマニピュランとは?意味とワインの特徴の解説 レコルタンマニピュラン(Récoltant-manipulant)は、フランス、シャンパーニュ地方のシャンパーニュの製造形態のひとつを意味しています。 一言で言えば”ブドウ栽培からワイン醸造まで一貫して行うシャンパーニュの生産者”のことを指 […]
2022年10月13日ワインの基礎知識 ヴィンテージチャート2013年|ボルドーとブルゴーニュ 2013年のフランス ワインは、天候に悩まされた年でした。 春は雨と高い湿度に悩まされ、全体的に生育が遅くなってしまったヴィンテージです。 開花期にも雨が降り、花ぶるいや結実不良が起きてしまいます。比較的冷涼な夏を向かえ、雹の被害を受けてし […]
2022年10月13日ワインの基礎知識 ニュイサンジョルジュとは?基礎知識と味わいの特徴、合わせる料理 ニュイ・サン・ジョルジュ(仏:Nuits-Saint-Georges)はフランスはブルゴーニュ地方、コート・ドールの北側、コート・ド・ニュイ地区のワイン生産地です。 ニュイ・サン・ジョルジュで造られるワインは、そのほとんどはピノ・ノワール( […]
2022年10月11日ワインの基礎知識、ワインライフ ワインの”マリアージュ”とは?基本のマリアージュと具体例の解説 こんにちは。ワインブックスの前場です。 今回は、ワインブックスチャンネルでもよく聞くキーワード「マリアージュ」について、その基礎知識の解説です。 長いコンテンツではありますが、基礎知識から、その考え方と応用まで生かせる内容になっています。 […]
2022年10月11日ブドウ品種、ワインの基礎知識 甲州種とは?基礎知識と味わいの特徴、合わせる料理の解説 甲州は日本の在来の白ブドウ品種で、国内で栽培されているワイン用ブドウ品種としては最大の栽培面積となっています。 量においても日本では甲州からつくられるワインが最も多く、まさに日本を代表するブドウ品種です。 甲州は日本在来のブド […]
2022年10月9日ワインの基礎知識 ヴィンテージチャート 2016|ブルゴーニュとボルドー 2016年ヴィンテージは、ボルドー地方を除いてフランス ワインは全体的に収穫量が減少し、難しい年でした。 夏の初めは雨が降りましたが、全体的に乾燥した夏で水不足に悩まされました。 9月は猛暑が続きましたが、その後は適度に雨が降り晴天が続き収 […]
2022年10月9日ワインの基礎知識、世界の高級ワイン シャサーニュ・モンラッシェとは?基礎知識と味わいの特徴、合わせる料理 シャサーニュ・モンラッシェ(仏:Chassagne Montrachet)はフランス・ブルゴーニュ地方、コート・ドールの南側、コート・ド・ボーヌ地区に位置するワイン生産地です。 同地区は白ワインの銘醸地として有名です。その中でも、「ピュリニ […]
2022年10月8日ワインの基礎知識、世界の高級ワイン ピュリニーモンラッシェとは?基礎知識と味わいの特徴、合わせる料理 ピュリニー・モンラッシェ(PULIGNY MONTRACHET)はフランス、ブルゴーニュ地方、コートドール県、コートドボーヌにあるワイン生産地域です。 ぶどう畑の約半分はプルミエクリュ以上の格付けで、世界最高峰の品質と評価の白ワインを生産す […]
2022年10月7日ワインの基礎知識、世界の高級ワイン ブルネッロディモンタルチーノとは?基礎知識と特徴、合わせる料理 ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ(Brunello di Montalcino)はイタリア共和国のトスカーナ州、フィレンツェから80km程南にあるシエーナ県モンタルチーノ村で造られるD.O.C.G認定の赤ワインです。 ブルネッロというブドウ […]