こんばんは。
ワインブックスメンターでソムリエエクセレンスのなーなです。
今日お伝えしたいことは、タイトルの通りです。
おそらく、このように悩んでいらっしゃる方はとても多いのではないかと思います。
一年前の私もまったく同じ気持ちでした。
当時の私は
岐阜⇔京都と時間も交通費もかけて月一回のワインスクールに通い、勉強しているのにも関わらず、スクールでの模擬テストはいつも最下位。
みんな半分くらい得点できるのに、私はいつまでたっても10%にも正解率が満たない。
テイスティングも自信ない。まして実技なんて、そこまで手が回らない。。。
積んだ。
同じようなお気持ちの方がいれば、とてもよくわかります。
それでも、私は合格できたんです。
自分としては手ごたえを夏の後半から感じるようになれました。
そんな一年前の私や、同じお悩みを抱えている方に向けて
6月~8月までの時期、具体的にこうするのがとてもよかった!というTiPSをいくつか紹介しますのでご参考になさってください。
Contents
- 1 一般呼称の問題集を何回も解いて、安定的に合格点をとれるようにする
- 2 写経タイムで無になる
- 3 実は今すぐ勉強しなくてもいい国がある!?
- 4 日常の仕事が忙しく、疲れて勉強に身が入りません(涙)
- 5 ★お知らせ★
- 6 2021年のエクセレンス一次試験を振り返ってみる①問題解きまくりメソッド
- 7 一挙公開!!エクセレンス試験、2021年度過去問
- 8 エクセレンス試験、本番までやること多すぎて不安しかない方。まだ間に合う!
- 9 エクセレンス的ペアリング考察。ワインのタイプ別、教本のペアリングを実証
- 10 エクセレンス的ペアリング考察。味覚からの組み合わせ方。
- 11 ソムリエ・エクセレンス的、ペアリング攻略。料理とワインの相性の考え方
- 12 エクセレンス試験に合格するための、集中力アップの秘訣
- 13 地方在住でも、エクセレンス試験に合格できた秘訣
- 14 エクセレンス試験。一次の筆記試験の勉強でつまづいたときの乗り越え方。
- 15 エクセレンス試験、一次試験突破のためのノート術。その2~苦手を克服するリスト~
一般呼称の問題集を何回も解いて、安定的に合格点をとれるようにする
エクセレンスの問題は記述。
スペリングも完璧にできて、知識もカバーして、、、では頭がパンクします。そして、できない自分に自信がなくなりモチベーションが落ちてしまいます。
両方できるのが理想ですが、、、
まずはこの時期、一般呼称の問題(4択方式)を繰り返し解いて
基礎知識の底上げをしてください。
ワインブックスオンラインスクール内の過去問はいい題材です。
私自身も問題に取り組みました。
難易度も本番よりちょっと高くて、いい感じです!
まずは、この問題集で7割~8割が安定してとれるようにできれば大丈夫です!
いきなりエクセレンスの記述式の過去問を解くと、難易度が高くて、心が折れます。
最初のハードルは低く設定して徐々に上げて下さい。
大切なのは、今できることではありません。
12月8日に合格することです。それまでのモチベーション維持のほうがもっと大切です。
写経タイムで無になる
ここでいう写経とは
地域名やワイン用語のスペルアウトです。
例えば、今週はボルドー、来週はブルゴーニュ、その次はドイツ、、、
などご自身で単元を決めて州ごとにひたすら何も考えずスペルアウトする時間を作ります。
※このとき、教本のA~Zの順ではなくて、地図の北から順に書いていくなど、工夫はしてください。
5分でいいです。手で覚えます。
私はスペリングについては紙に書きまくって、音読して手で覚えるタイプの人間でした。
とにかく無心で写経するという時間は良かったです。
実は今すぐ勉強しなくてもいい国がある!?
2022年フォローアップセミナーの目次をご覧ください。
具体的に取り上げる国が出ていますよね!?
ということは、エクセレンス試験でこれらの国に取り組むのは
フォローアップセミナーが終わってからでいいのです!
フォローアップセミナーを受講後、これらの諸国を教本と照らし合わせて勉強すればいいので、
今、この国を片っ端から勉強する必要はないです。
ただし、フォローアップセミナーを受講した後、教本と照らし合わせて、集中的に覚えます!
日常の仕事が忙しく、疲れて勉強に身が入りません(涙)
お昼寝してください!
15分でいいので。
私は一日二時間を目安に勉強していましたが、
お昼寝もしっかりしていました。
体力ないし、なにより集中力が続かないので。
お昼寝はよく言えばマインドフルネスです
あのGoogleやAppleで働いている人も最大限にパフォーマンスを発揮できるのか?
マインドフルネスの時間やそれ専用の部屋があるようです。
お昼寝を侮ってはいけません!(笑)
道のりが激しく、合格まで遠いと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
それでも最大の近道は一歩一歩積み重ねて進むことしかありません。
一次試験までまだ123日もあります。
今日、一ミリでも頑張れた自分を褒めてください。
その積み重ねが何よりもの近道です!
応援しています。
それでは、また!
★お知らせ★
私(なーな)の働くお店(雀の庵)では、現在サービススタッフを募集しています。
オーベルジュで本格的な料理に触れたい。ワインをもっと勉強したい。
などご興味のある方、お問い合わせください。移住支援もしています。
このコンタクトフォームはログインしたユーザーにのみ利用可能です。
(下記画像をクリック)
★過去の記事も合わせてお読みください★
【ワインブックスオンラインスクールのご案内】

このサイトは、ワインブックススクールの運営です。
ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。
ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に
趣味のワインライフに
エクセレンス試験の対策に
飲食店の頼もしい見方に
ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。
詳しくはトップページをご覧ください→