ワインエキスパートとは?ワイン愛好家必見!資格の魅力と取得方法

【最終更新日】2024年7月31日

ワインの専門家といえばソムリエが思い浮かびますが、実はワインを職業にしていない一般の愛好家でも取得でき、ソムリエと同じくらいの権威がある資格が存在します。

それが「ワインエキスパート」です。

 

僕はワインジャンル最大級のユーチューブチャンネル「ワインブックス」を運営し、オンライン最大級のワインスクール「WBSワインブックススクール」を運営しています。

毎年多数のワインエキスパート試験の合格者を出していますので、その経験から、できる限り具体的で再現性のあるアクションプランとともに解説します。

 

これ一つでワインエキスパートとは?がわかりますので、まずは全体像を確認したい場合にご参考ください。

 

なお、僕が運営するWBSワインブックススクールでは、ワインエキスパート試験の対策講座として最高の学習環境を提供しています。

みなさまのご参加をお待ちしております。

WBSワインブックススクールのワインエキスパート試験対策講座はこちら→

 

ワインエキスパートとは?ワイン愛好家必見!資格の魅力と取得方法

まずは全体像を確認!

ワインエキスパートは、一般社団法人日本ソムリエ協会(J.S.A.)が1996年から認定しているワイン愛好家向けの資格です。

日本ソムリエ協会(J.S.A.)は1985年からプロ向けの「ソムリエ」資格を認定していますが、ワインと関係のない職業に就いている愛好家にも同等の資格を提供する要望に応え、「ワインエキスパート」資格が生まれました。

 

ソムリエ資格は、受験するために3年(日本ソムリエ協会の正会員は2年)の関連職種での実務経験が必要であり、現職であることも求められます。

一方で、ワインエキスパート資格は、満20歳以上の成人であれば誰でも受験が可能です。

 

しかし、ワインエキスパート資格がソムリエ資格よりも簡単というわけではありません。

公式テキストや試験形式はほぼ同じで、難易度や合格率も変わりません。

つまり、職業的な背景によって受験資格が異なるだけで、ソムリエとワインエキスパートは同等の権威を持つ資格と言えます。

実際に、対象職種に就いているものの実務経験が足りないためにワインエキスパート資格を取得したプロも少なくありません。

 

ワインエキスパート資格の累積合格者数は、認定開始年の1996年から2022年までの26年間で合計21,064人です。

これは、1985年から認定が始まったソムリエ資格(2022年までの累積合格者数39,149人)と比べると約半数ですが、それでも相当な数の保持者がおり、ワイン愛好家にとってスタンダードな資格とされています。

 

試験のざっくりとしたスケジュールは、例年1月頃にその年の試験概要が発表され、3月に募集が始まります。

1次の筆記試験は例年7月下旬から8月末まで行われます。

CBT形式といって、難易度が調整された問題がパソコン上で出題され、その場で合否がでる試験形式です。

 

2次試験はワインのテイスティングで、おおむね5種類の飲料が出て、4種類のワインと、1種類のワイン以外の飲料が出題されます。

外観、香り、味わいを表現し、最終的にブドウ品種や生産国を当てる試験内容です。

 

気になる難易度は?

それでは次に気になるのがなんといっても難易度でしょう。

ワインエキスパート試験の難易度はどのくらいなのでしょうか? 私はワインスクールで受験指導を担当し、毎年何百人の受験者を見てきました。その経験からお話しさせていただきます。

ワインエキスパート資格の一次試験は、WBSでワインの勉強を始めてから約10か月~1年の勉強で無理なく合格できると言えます。

例外的に、主婦の方や学生の方など勉強時間をたくさん確保できる方は、もっと短期間で合格することもあります。

また、WBSの学習を効果的に取り入れ、合理的な学習方法で学習をすれば4~6か月でも皆様普通に合格されています。

(ただし学習期間が短くなればなるほど一日単位の学習時間は増えることになります)

 

合格率について

ワインスクールによって「合格率は○○%!」という宣伝がありますが、実際の合格率はどのスクールでも大差ありません。

重要なのは、講師の質や受験者本人のレベルとやる気です。

初心者レベルの方がスクールに入っても、授業についていけず、受験を断念することにもなりかねません。

 

WBSは耳障りのいい数値を誇張して集客する方法はとっていません。

というのも、耳障りのいい数値は必ず意図があって、最悪な場合ユーザーとスクールにミスマッチを誘引する可能性があるからです。

ワインスクールの誇大な合格率の宣伝はあまり真に受けない方が良いでしょう。

 

過去5年間の合格率の推移は下記の通りです。

合格率を見てもわかる通り一定していないため、受験者のレベルを基礎とした相対評価ではなく、合格点を定めた絶対評価の試験であることがわかります。

 

ソムリエ、ワインエキスパート試験の合格率推移
ソムリエ ワインエキスパート 平均
2023年 17.7% 41.9% 30.3%
2022年 30.1% 32.9% 31.4%
2021年 42.1% 40.7% 41.5%
2020年 37.9% 43.3% 40.2%
2019年 29.8% 44.2% 35.8%

 

一次試験の難易度と学習方法のポイント

ソムリエ試験では、日本ソムリエ協会の教本に記載された内容が出題されます。

この教本は800ページを超える膨大な情報が網羅されており、はっきりと「この本から出題される」とソムリエ協会ホームページに記載がされています。

ソムリエ協会教本から出題されるのですから、せんじ詰めれば教本以上の参考書はこの世に存在しないということになります。

 

一次試験については独学で勉強する方も多いですが、WBSとしてはワインスクールに通うことをおすすめしています。

これは何もWBSが良いと言っているわけではなく、あなたに合ったスクールであればどこでも構いません。

 

ワインスクールでは、出題ポイントや過去問から見える傾向と対策を、プロの講師からしっかりと指導してもらえます。

講師はそれこそ何年もこの試験と向き合っていて、試験を多角的に研究しています。

 

この試験は出題に一定傾向の癖があるため、これをとらえないと効果的な学習が実現せずに、自己流の場合、全く合理性のない学習をすることにもなりかねません。

逆にしっかりとした方向で学習をすれば労力を最小化させ、効果を最大化させることのできる問題傾向なのです。

 

二次試験の難易度

二次試験の合否を決定するのはテイスティングです。

テイスティング能力はスポーツと同じで短期間での上達は難しいため、経験年数が重要です。

これはおそらくほかのスクールとは意見が違いますが、少なくともWBSのカリキュラムでは本格的なテイスティングのトレーニングは、一次試験合格後にしてからで十分に間に合うと考えています。

 

テイスティングは長年の経験が必要、というご意見のスクールももちろんあるでしょう。

ですが、せんじ詰めると経験は同時にノイズになる可能性も高く、ノイズを含めたテイスティングの経験ということになると、それこそ年単位のトレーニングが必要になってきます。

 

これでは時間はいくらあっても足りないので、いわゆる一般論でいう「テイスティング」ではなく、「試験に合格するテイスティング」を身に着けることが重要です。

カチンとくる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは一般論でいうテイスティングを舐めているのではありません。

試験合格はスタートなので、できる限り早く試験合格をして、ゆったりと、気持ちに余裕をもってワインの世界と向き合ってほしいという気持ちからこのスタンスを取っています。

 

ワインエキスパート試験に合格するまでの費用

ワインエキスパート試験に合格するためには、ワインスクールの受講料や参考書、テイスティンググラス、ソムリエナイフなど、さまざまな準備が必要です。

ここでは、ワインスクールに通うことを前提に、必要なものとそれらにかかる費用をご紹介します。

 

ワインエキスパート資格の勉強には、スクール受講でも独学でも以下の準備が必須です。

 

受験料

一般社団法人日本ソムリエ協会に受験申し込みをすると、受験料の準備が必要です。『会員』と『一般』で費用が異なります。

以下に、2023年度の受験料を示します(1名料金・教本代・税込)。

 

一次試験から受験する場合

– 1回受験:29,600円(一般)/20,380円(会員)

– 2回受験:34,440円(一般)/25,220円(会員)

 

二次試験から受験する場合:

14,210円(一般)/7,300円(会員)

 

三次試験から受験する場合:
7,100円(一般)/3,650円(会員)

 

ソムリエ教本

受験申し込みをすると、日本ソムリエ協会からソムリエ教本が送付されます。

これは受験料に含まれているため、別途購入の必要はありません。

 

参考書や試験対策問題集

ワインスクールに通う場合、参考書や問題集を購入する必要はありませんが、独学の場合は自分で用意する必要があります。

市販の参考書や問題集は、価格が2,000円前後のものが多く、複数試すことをおすすめします。

市販の参考書は、図解でわかりやすく、試験のよく出る問題や項目、最新の傾向などを詳しく解説しています。

 

試験対策問題集も、間違いやすい点をわかりやすくまとめているのでおすすめです。

書店で実際に内容を確認し、納得のいくものを選びましょう。

 

これらの準備をしっかり行い、ワインエキスパート試験合格を目指しましょう。

 

情報収集の重要性

ワインエキスパート資格試験に合格するためには、なにはなくとも情報収集が非常に重要です。

しっかりと情報収集ができている人とできていない人では、特に初期の段階の差は経験的に倍以上の学習時間の差が生まれます。

 

ワインエキスパート試験では、ワインの種類、産地、製造方法、歴史、テイスティング技術など、多岐にわたる知識が求められます。

情報収集を怠ると、重要な知識を見落とすリスクがありますし、最悪な場合、間違った方向で学習をすると学習をすればするほど合格から遠ざかる場合もあり得ます。

 

試験の情報収集には、まず、信頼性の高い情報源を探すことが基本です。

専門書籍、ワイン雑誌、インターネットの専門サイト、さらにはソムリエやワインエキスパートのSNSなど、多様な情報源を活用することで、最新の情報や試験の傾向を把握できます。

 

言いづらいですが、SNSなどではかなりモチベーションの低い意見などもあり、これを鵜吞みにしてしまうととんでもないことになってしまいます。

大事な学習時間を無駄にしてしまうばかりか、後々情報の質の低さに気づいても、そこから修正することが大変になるからです。

ここについては、できる限り実績を重視して情報の質を判断されることをお勧めします。

 

スケジューリングの重要性

ワインエキスパート試験の勉強において、スケジューリングは極めて重要です。

効果的なスケジュールを立てることで、時間を効率的に使い、試験に必要な知識とスキルをしっかりと身につけることができます。

以下に、その重要性を詳しく説明します。

 

まず、スケジューリングは学習計画の基盤となります。

試験日までの残り時間を把握し、各科目やトピックにどれだけの時間を割り当てるかを計画することができます。

これにより、無駄な時間を省き、集中すべき内容に優先順位を付けることが可能です。

特に、ワインエキスパート試験は範囲が広いので、計画的な学習が合格の鍵となります。

 

次に、スケジューリングは学習の継続性を確保します。

毎日の学習時間を固定することで、学習習慣が身につきます。

これは、長期的な勉強においてモチベーションを維持するために非常に重要です。

また、計画通りに進むことで、進捗状況を確認し、必要に応じて計画を調整することもできます。これにより、予定外の事態にも柔軟に対応できるようになります。

 

さらに、スケジューリングは効果的な復習を可能にします。

初めて学ぶ内容を理解するだけでなく、定期的な復習を計画に組み込むことで、記憶の定着を図ります。

特に、忘却曲線を考慮した復習タイミングを設定することで、効率的に記憶を強化することができます。

 

また、スケジューリングはバランスの取れた学習を促進します。

一つの科目やトピックに偏らず、全体をバランスよく学ぶことで、試験の全範囲を網羅できます。

ワインエキスパート試験は人気科目のフランスやイタリアだけでなく、マイナーな国やワイン以外の飲料も出題範囲なので、ここは案外見落とされがちなのです。

スケジューリングをしっかりすることで、得意科目を伸ばし、かつ、苦手科目も履修することが可能になります。

 

最後に、スケジューリングはストレスの軽減、心理面の強化にも寄与します。

計画的に学習を進めることで、試験直前の焦りや不安を軽減し、心身の健康を保つことができます。

適度な休息やリフレッシュの時間を確保することも、スケジュールに含めるべきです。

 

ワインエキスパート試験取得の具体的メリット

ここまでで、なんとなく試験の全体像と難易度がお分かりになったかと思います。

ですが、具体的に試験合格のメリットがわからないと頑張れない、頑張る理由が欲しい、という方もいらっしゃるはずです。

ここでワインエキスパート試験合格の具体的なメリットを紹介します。

 

ワインエキスパート資格を取得することには、さまざまなメリットがあります。

この資格は、ワインに関する深い知識と高度なテイスティングスキルを証明するものであり、個人のキャリアやビジネスに多大な影響を与える可能性があります。

まず、ワインエキスパート資格は、専門知識の証明です。

資格を取得する過程で学ぶ内容は、ブドウの品種や栽培方法、ワインの製造プロセス、産地ごとの特徴、そしてワインの歴史など多岐にわたります。

これらの知識を体系的に習得することで、ワインに関する深い理解が得られます。

また、資格試験に合格することで、これらの知識が一定の基準を満たしていることが証明されるため、信頼性が高まります。

 

次に、キャリアの向上に直結します。ワインエキスパート資格は、飲食業界やワイン業界でのキャリアを大いに助けます。

実際にWBSで学習をされ、ワインエキスパート試験に合格した方の中には、飲食店でのソムリエに転職された方やワイナリー勤務の道に進まれた方も多くいらっしゃいます。

中には数年越しに準備をされ、ワインバーを開業する人までいらっしゃいます。

 

 

さらにビジネスとしてもワインエキスパート資格は有効です。

資格を持つことで、ワインイベントの企画や運営、ワイン講座の講師、企業向けのワイン研修など、新たなビジネス機会が広がります。

また、自分自身でワインに関するビジネスを始める際にも、資格があることで信頼性が高まり、顧客の獲得が容易になります。

もう少し気軽なところでは、ワインライターなどの副業で収入を得ることも可能です。

 

また、資格取得は自己成長にも繋がります。実質的にはこれが一番大きいでしょう。

資格を目指す過程で、ワインに対する興味や情熱がさらに深まり、新たな知識やスキルの習得がモチベーションとなります。

これは、自己満足や自己啓発にも繋がり、個人のライフスタイルや趣味の幅を広げる一助となります。

 

さらに、ワインコミュニティへのアクセスが向上します。

資格を持つことで、同じようにワインに情熱を持つ人々とのネットワークが広がります。これにより、情報交換や意見交換が容易になり、新たな視点や知識を得ることができます。

ワインイベントやセミナー、試飲会などへの参加も増え、さらなる学びの機会が得られます。

 

総じて、ワインエキスパート資格を得ることは、専門知識の証明、キャリアの向上、ビジネスチャンスの拡大、自己成長、そしてワインコミュニティへのアクセス向上といった多くのメリットをもたらします。

この資格は、ワインに対する情熱を持つ人々にとって、大きな価値を提供するものです。

 

ワインエキスパート試験に向く人、向かない人

日本ソムリエ協会のワインエキスパート試験を受験するにあたり、向いている人と向かない人の特徴を理解することは重要です。

試験の特性や必要なスキルを考慮し、自分に合っているかどうかを判断することで、効果的な準備ができ、成功の可能性が高まります。

 

 向いている人

1. ワインへの情熱がある人

ワインに対する深い興味や情熱を持っている人は、試験に必要な膨大な知識を楽しく学べるため、学習が苦になりません。

新しい情報やトレンドにも敏感で、常に最新の知識を取り入れる姿勢が求められます。

 

2. 継続的に学習できる人

ワインエキスパート試験は、広範な知識を必要とします。

計画的に学習を進め、定期的に復習することで知識を定着させる能力が必要です。継続的に努力できる人は、試験に向けての準備が整いやすいです。

 

3. ワインの周辺知識にも興味がある人

ワイン以外の周辺知識は、ワインの学習においては極めて重要です。

ワインのペアリングであれば当然料理に興味がある人のほうが有利になりますし、試験範囲にはカクテルやスピリッツなどのワイン以外の酒類、紅茶やコーヒーなどのし好品にまでおよびます。

 

4. 分析力がある人

ワインの特徴や生産地の違いを分析し、記憶する能力が求められます。

詳細な情報を整理し、試験の際に迅速に思い出すことができる人は、試験に向いています。

 

ただし、いまのところほんの一握りの記憶力がある人に特に有利、という試験ではありません。

逆に、情報を分析して必要な記憶と必要のない記憶が分析ている力のほうがより求められるといっていいでしょう。

 

向かない人

ワインの学習に興味がない人

「ワインエキスパートを受験するくらいだから、ワインの学習に興味がない人なんていない」と思うかもしれませんが、正直甘いです。

ワインへの興味も、「ただ高いワイン」「ただ有名なワイン」だけに興味が集中している人は注意が必要です。

この場合は、ワインの学習に興味があるのではなく、世俗的趣味としてのワインが好きなだけであるかもしれません。

(言いづらいですが、向かない人に甘言を言い続けるのはWBSのスタンスではないので正直に申し上げました。)

 

ワインの学習に対する興味が薄い人は、モチベーションを維持するのが難しいです。

興味がなければ、膨大な知識を覚えること自体が苦痛になるでしょう。

 

2. 計画的に学習できない人

ワインエキスパート試験野勉強は基本的に半年から1年以上の長丁場になります。

試験に向けて計画を立てて学習を進めるのが苦手な人は、準備が不十分になる可能性があります。

特に、仕事や他の生活の忙しさに追われて学習時間を確保できない人には厳しいかもしれません。

 

3. ワイン以外の分野に興味がない人

ワインエキスパート試験というと、どうしてもワインの試験というイメージがあると思いますが、広く見るとおそらく2割はワイン以外の出題でしょう。

ペアリングであれば郷土料理、酒類概論であればリキュール、スピリッツ、ブランデー、飲料概論であれば紅茶やコーヒー、ミネラルウオーターなどの知識も必要になります。

これらに全く関心がない、あるいは学習する意味すら分からない、という場合は向かない可能性があります。

 

4. ストレスに弱い人

試験勉強や実際の試験はストレスが伴います。

ストレスに弱く、プレッシャーの中でパフォーマンスが発揮できない人は、試験に不向きかもしれません。

 

ワインエキスパート試験は、ワインに対する深い情熱、計画的な学習、鋭い味覚・嗅覚、そして分析力・記憶力を持つ人に向いています。

一方で、特定のワインに興味はあってもワインの学習には興味がない、計画的に学習できない、ワイン以外のし好品に興味がない、ストレスに弱い人には向かないと言えます。

自分の特性をよく理解し、試験に向いているかどうかを判断することが重要です。

 

 

まとめ

ワインエキスパート試験を受験することをお勧めする理由は、ワインに対する深い理解と多岐にわたる知識を習得できることにあります。

資格取得により、ワインの歴史、製造プロセス、ブドウ品種、地域ごとの特徴など、幅広い知識が体系的に身につきます。

これは、ワイン愛好家としての楽しみを深めるだけでなく、ワイン業界でのキャリアアップにも大いに役立ちます。

 

ワインエキスパート資格は、ソムリエ、ワインバイヤー、ワインコンサルタントなどの職種で求められるスキルを証明します。

特に、高級レストランや専門店では、この資格を持つことで信頼性が高まり、採用や昇進の際に有利です。

また、ワインイベントの企画や講座の講師、企業向けのワイン研修など、新たなビジネスチャンスも広がります。

 

ここまでお読みのあなたであれば、きっと正しいワインエキスパート試験の知識がついているはずです。

しっかり学習すれば、必ず合格する試験です。

是非ワインエキスパート試験の受験をご検討ください。


 

【ワインブックスオンラインスクールのご案内】



このサイトは、ワインブックススクールの運営です。

ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。

ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に

趣味のワインライフに

エクセレンス試験の対策に

飲食店の頼もしい見方に

ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→


  ワインビジネスをご検討のお店様、企業様へのワインコンサルタントも行っています。

ワインエキスパート試験とは?試験の全体像はこちら→

ワインブックスにお越しいただいてのテイスティング講座はこちら
ワインブックスのテイスティングコースはこちら→

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です