WBSワインブックススクール

オンライン最大級。月額2200円のワインスクール

WBSワインブックススクール

オンライン最大級。月額2200円のワインスクール

WBS WINEBOOKS SCHOOL
2025年度ソムリエ二次試験テイスティング正解発表と過去問分析

2025年度ソムリエ二次試験テイスティング正解発表と過去問分析

2025年度ソムリエ試験二次テイスティングに挑まれた皆さま、本当にお疲れさまでした。

長い準備期間を経て臨んだ試験は、それだけで大きな価値のある経験です。

2025年10月6日、二次試験の実施とともに公式の正解が発表され、あわせてWBS生によるアンケートの途中経過も出そろいました。

 

2025年度ワインエキスパート二次試験の正解と分析はこちら→

 

試験後は「自分の解答は正しかったのか」「得点にどう響くのか」と気になるのは当然ですが、ここで一喜一憂する必要はありません。

後述しますがテイスティング試験はおそらく合格点が決められている“絶対評価の試験”であり、受験者全体の中でどのように位置づけられるか、よりも、「あなたが試験とどう向き合ったか?」が大切です。

*絶対評価の試験:あらかじめ合格点が設定されており、全体の順位ではなく基準点を満たせるかどうかが問われる

 

しかも、毎年必ずと言っていいほど「難問」「意外な選択肢」が含まれます。

そうした出題に出会ったこと自体が、今後みなさまが歩まれるプロのソムリエとしての成長に欠かせない糧になるのです。

今回の結果を冷静に受け止め、自分の強みと課題を見つめ直す機会としましょう。

そして、ここから先の学びをどう活かすかこそが、皆様の未来を左右します。

 

ここでは、2025年度ソムリエ二次試験で出題されたワイン・飲料とともに、WBS生のアンケート内容を共有し、その分析をします。

試験直後の振り返りだけでなく、学習の方向性を整える手がかりになればと思います。

今年度受験をした方も、来年度以降の受験を考えている方にも参考になれれば幸いです。

 

最初にお知らせですが、WBSでは公式LINEを始めましたので、是非無料登録をお願いします。ソムリエ・ワインエキスパート試験の過去問を毎日配信し、試験の最新情報を共有しています。

学習の最新情報や毎朝のワンポイントをLINEで受け取れます。
ワインクリックで登録、いつでも解除OK。

【WBS公式LINE】クリックで友だち追加 完全無料・30秒で完了

 

WBSは最後まで皆様を応援します。一緒に頑張りましょう。

 

【2025年度ソムリエ 二次テイスティング】過去問銘柄と回答の分析

結論:2025年度二次テイスティングの銘柄と合格ライン

1  シャルドネ フランス 2022年

2  甲州 日本 2024年

3  ジンファンデル アメリカ 2023年

4  ガリアーノ

5  コニャック

2025年度ソムリエ二次試験の銘柄はすでにソムリエ協会HPで発表されています。

詳しくは個別に解説しますが、総論として例年並みの難易度と言えるでしょう。

 

近年では最も難しかった2023年度に比べるとやや取り組みやすい印象はありますが、要所要所にポイントになる飲料が設定されていました。

赤ワインのジンファンデルは過去7年間出題がなかったブドウ品種でしたし、コニャックについても選択肢から容易に導き出せるものではありませんでした。

受験生に「しっかりとグラスの中身と向き合わせる」良問であったと思います。

 

内容から見て、今年度も合格点はおそらく60%台前半に設定されるはずです。

銘柄については1番、2番についてはぶどう品種、国名まで当てたいところで、コニャックも準備をすれば特定までできるでしょう。

 

WBS生のアンケート結果

ではここから、WBS生のアンケート結果と分析をご紹介します。

 

・アンケート結果は途中経過なので暫定的であること

・母数はWBS一般会員様のうち、学習意欲が高い方がお答えしやすい環境であること

・今後の経過によっては記事とアンケート内容に乖離が生まれる可能性があること

 

を予めご了承ください。

 

制限時間と全体の難易度

共通設問の集計:2025 / ソムリエ & ワインエキスパート

ソムリエ(年×区分 全体)
時間は足りましたか?
かなりあまった: 0 少しあまった: 2 時間ぴったりだった: 2 少し足りなかった: 4 全然足りなかった: 0 (未回答): 1
提出数:9
事前の予想と難易度の違いは?
事前の予想よりも簡単だった: 1 事前の予想よとほぼ同じだった: 1 事前の予想よりも難しかった: 6 (未回答): 1
提出数:9
ワインエキスパート(年×区分 全体)
時間は足りましたか?
かなりあまった: 1 少しあまった: 7 時間ぴったりだった: 7 少し足りなかった: 2 全然足りなかった: 0
提出数:17
事前の予想と難易度の違いは?
事前の予想よりも簡単だった: 1 事前の予想よとほぼ同じだった: 5 事前の予想よりも難しかった: 11
提出数:17

制限時間については多くの方が「時間ぴったりだった」「少しあまった」「少し足りなかった」を選択し、「かなりあまった」方はいませんでした。

WBSはトレーニングの段階で5分を想定していましたが、それでも足りなかったと感じる人がいるということは、

①トレーニング時間の見直し

②本番環境を想定したリハーサル機会の増加

③二次対策への声がけ強化

が課題としてあげられるのかとおもいます。

 

アンケート全体を見ると「少し足りなかった」と答えた方も最後の銘柄まで記入できており、実際には「解答はできたが、余裕がもう少し欲しかった」という心理の表れとも読み取れます。

この点については今後個別にお話を伺いながらさらに分析を進め、次年度以降の対策改善へとつなげていきます。

 

1:シャルドネ フランス 2022年

集計:2025 / ソムリエ / 飲料 1

種別:ワイン / 正解:シャルドネ フランス 2022年

正誤(ブドウ品種)
正答率(正/回答済)
62.5%
回答数 / 全体
8 / 8
正: 5 誤: 3 未: 0
正誤(生産国)
正答率(正/回答済)
62.5%
回答数 / 全体
8 / 8
正: 5 誤: 3 未: 0
正誤(収穫年)
正答率(正/回答済)
12.5%
回答数 / 全体
8 / 8
正: 1 誤: 7 未: 0

そのほかの項目

シャルドネだとすぐに特定できましたか?(選択肢)
すぐにできた: 5 迷った結果シャルドネ以外にした: 3
樽香はありましたか?(選択肢)
感じなかった: 6 少し感じた: 1 強く感じた: 1
ニューワールドと伝統国で、どちらにしましたか?(選択肢)
伝統国: 5 ニューワールド: 3

では、ここからいよいよ個別銘柄の分析です。1番目はフランス シャルドネ 2022年です。

ブドウ品種

正答率は 62.5%。過半数がシャルドネを正しく捉えており、酸や果実味のバランス、テクスチャーを通して判断できている様子がうかがえます。一方で40%弱が誤答しており、ここでは酸の出方や香りを他品種(リースリングやソーヴィニヨン・ブランなど)と混同した可能性があります。

 

生産国

こちらも 62.5%。ブルゴーニュ的な特徴を捉えた方が多いですが、熟度のニュアンスからニューワールドをイメージした方も一定数いたと考えられます。全体としては基礎的な方向性はつかめています。

 

収穫年

正答率は 12.5%と低めでした。ただし、ここは現時点で「大きな課題」として強調する必要はありません。

若いヴィンテージの見極めは本番試験でも受験者全体が苦労する部分であり、今のトレーニング段階では「傾向を知る」程度で十分です。

大切なのは、香味からワインの成熟度合いを感じ取り、「大まかに若いのか、それとも熟成しているのか」を判断できれば良いでしょう。

 

個別設問

1. 品種認識(シャルドネ)

すぐに特定できた:5人

迷った末に他品種を選んだ:3人

全体の約6割は直感的にシャルドネを掴めています。

残りの3人は迷った末に別品種を選んだため、シャルドネの典型的特徴は認識できていても、酸の出方や香りの解釈で揺らいだ可能性があります。ここは初動の印象を信じるトレーニングが効果的かもしれません。

 

2. 樽香の有無

感じなかった:6人

少し感じた:1人

強く感じた:1人

多くが「樽香を感じなかった」と答えており、比較的フレッシュな造りだったと考えられます。回答を素直に受け止めればおそらくシャブリスタイルのステンレスタンク熟成のシャルドネでしょう。

仮にステンレス熟成の場合に、少数派が「強く感じた」と答えたのは、シュールリー熟成のニュアンスを樽由来と捉えたケースかもしれません。

ここから見えるのは、樽香の有無・強弱の判断は受験生間でも解釈が分かれやすいということです。

 

3. 産地イメージ(伝統国 vs. ニューワールド)

伝統国:5人

ニューワールド:3人

フランスを正解とした人は多数派ですが、3人がニューワールドを選んでおり、果実味の熟度や樽感の強弱が判断を左右したことが伺えます。

特に「フレッシュで樽香が弱いシャルドネ」は伝統国的にもニューワールド的にも存在するため、ここは迷いやすいポイントです。

 

総合コメント

今回の結果から、WBS生は 品種と産地を見抜く基礎力 をしっかりと発揮しています。

収穫年に関しては正答率は低かったものの、まだ「訓練中の難所」と捉え、強く気にしすぎないことが大切です。

むしろ、今後は品種と産地の確度をさらに高めつつ、若いヴィンテージの特徴に触れて慣れていくことが、着実な力につながるでしょう。

 

 

2:甲州 日本 2024年

集計:2025 / ソムリエ / 飲料 2

種別:ワイン / 正解:甲州 日本 2024年

正誤(ブドウ品種)
正答率(正/回答済)
62.5%
回答数 / 全体
8 / 8
正: 5 誤: 3 未: 0
正誤(生産国)
正答率(正/回答済)
50.0%
回答数 / 全体
8 / 8
正: 4 誤: 4 未: 0
正誤(収穫年)
正答率(正/回答済)
25.0%
回答数 / 全体
8 / 8
正: 2 誤: 6 未: 0

そのほかの項目

色調はグリ色を感じましたか?(選択肢)
グリ色は感じなかった: 3 わずかにグリ色を感じた: 3 はっきりとグリ色を感じた: 2
甲州だとわかりましたか?(選択肢)
はっきりと甲州だとわかった: 3 迷った結果、甲州にした: 2 迷った結果、甲州以外にした: 2 わからなかった: 1
シュールリーの香りはありましたか?(選択肢)
わずかなシュールリーの香りがあった: 5 わからなかった: 3

1. ブドウ品種(甲州)

正答率:62.5%(5/8)

過半数が甲州を正しく捉えています。柑橘系の香りや控えめな果実味、穏やかな酸といった特徴を感じ取れた方が多かったと考えられます。

一方で3名が誤答しており、ニュートラルなスタイルゆえにリースリングやアルバリーニョなど他の白ワインと迷った可能性があります。

ここから見えるのは、「淡い香味をどう的確に掴むか」が品種同定の課題であるということです。

 

2. 生産国(日本)

正答率:50.0%(4/8)

半数が正解し、残り半数は誤答。甲州らしさに気づいても、産地を日本と断定するところで迷いが生じています。

特に近年は海外でも軽やかな白ワインが造られており、「ヨーロッパの冷涼産地」と混同した受験者もいた可能性があります。

あるいは、「ブドウ品種は甲州だと思うけど、リスクヘッジで生産地は別にしよう」という戦略だったのかもしれません。

 

自信を持って甲州を掴めたなら日本と結びつける、という「リンク付けの習慣」がポイントになりそうです。

 

3. 収穫年(2024年)

正答率:25.0%(2/8)

ここは正答率が低く、6名が誤答。

2024年という非常に若いヴィンテージは、酸やフレッシュ感をどう感じ取るかが判断材料ですが、ヴィンテージ特定は受験生にとって最も難しい領域です。

とはいえ、現段階では「強く気にしなくてもよい部分」と言えます。

重要なのは「若いのか/熟成しているのか」という大きな方向性を外さないことです。

 

個別設問

1. 色調(グリ色の有無)

感じなかった:3人

わずかに感じた:3人

はっきりと感じた:2人

回答が大きく分かれており、甲州特有の「ややグリがかった色調」をどう捉えるかで個人差が出ています。

光の当たり方やワインの状態によっても印象が変わりやすいため、今後は比較テイスティングを通して「ニュートラルな黄色」と「グリがかったトーン」の違いを見極める経験を積むのが効果的です。

 

2. 品種認識(甲州)

はっきりとわかった:3人

迷ったが甲州にした:2人

迷って他品種にした:2人

わからなかった:1人

約6割が甲州を選んでおり、基本的な特徴を掴んでいます。

ただし「迷った」という声が半数近くを占めており、甲州の「控えめな香り」と「ニュートラルな酸味」をどう評価するかで判断がぶれやすいことがわかります。

初動で感じた“素直さ”を信じられるかどうかが得点率を左右しそうです。

 

3. シュールリーの香り

わずかに感じた:5人

わからなかった:3人

半数以上が「わずかに感じた」と回答しています。

甲州の多くはシュールリー製法で造られるため、このニュアンスを拾えたのは大きな強みです。

とはいえ3人が「わからなかった」と答えており、香りの微妙な酵母由来トーンをキャッチする感度には差があるようです。

 

総合分析

今回のデータから見えるのは、

 

甲州を的確に捉えられた人が過半数で、基礎力は十分にある。

色調と品種判定で揺らぎが大きいため、迷いを減らす練習が必要。

シュールリーの香りを拾えた人が多く、甲州特有のスタイル理解は進んでいる。

 

になります。まとめると、甲州に関しては「特徴は掴めているが、自信を持ちきれない受験生が多い」という傾向です。

今後は グリ色の見極めと、シュールリー由来の香りを確認する訓練を重ねることで、甲州=日本というリンクをより確実にできるでしょう。

 

3:ジンファンデル アメリカ 2023年

集計:2025 / ソムリエ / 飲料 3

種別:ワイン / 正解:ジンファンデル アメリカ 2023年

正誤(ブドウ品種)
正答率(正/回答済)
12.5%
回答数 / 全体
8 / 8
正: 1 誤: 7 未: 0
正誤(生産国)
正答率(正/回答済)
37.5%
回答数 / 全体
8 / 8
正: 3 誤: 5 未: 0
正誤(収穫年)
正答率(正/回答済)
25.0%
回答数 / 全体
8 / 8
正: 2 誤: 6 未: 0

そのほかの項目

ジンファンデルだとわかりましたか?(選択肢)
わからなかった: 7 はっきりとジンファンデルだとわかった: 1
ぶどう品種は何にしましたか?(選択肢)
そのほか: 5 カベルネ・ソーヴィニョン: 1 ジンファンデル: 1 メルロー: 1
伝統国とニューワールド、どちらにしましたか?(選択肢)
ニューワールド: 4 伝統国: 4

1. ブドウ品種(ジンファンデル)

正答率:12.5%(1/8)

わずか1名のみが正解、7名が誤答という厳しい結果でした。

ジンファンデルは果実の熟度やスパイシーなニュアンスを持ちますが、同時に多様なスタイルで造られるため、他の品種(シラーやメルロなど)と混同しやすいワインです。

特に日本の試験では出題頻度が極めて低く、過去7年間で初登場だったことを考えると、受験者にとって不意打ちとなったことは間違いありません。

 

2. 生産国(アメリカ)

正答率:37.5%(3/8)

3名がアメリカを正解しましたが、過半数は誤答。

アメリカ産ワイン特有の熟した果実感やアルコールのボリュームを捉えられれば正解に近づけますが、ヨーロッパの濃厚系ワインと混同しやすい部分があります。

ジンファンデル自体の認知度が受験生の中でまだ高くないことも、正解率の低さにつながったと考えられます。

 

3. 収穫年(2023年)

正答率:25.0%(2/8)

こちらも低い数値でした。

ジンファンデルは熟度が高いため「若さをどう表現するか」が難しく、フレッシュなヴィンテージを素直に捉えるのは容易ではありません。

とはいえ、本番でも収穫年の完全一致は受験者全体で難しい領域であり、「若いワインか/熟成が進んでいるか」の大枠を掴めていれば十分合格に近づけるでしょう。

 

1. ジンファンデルの認識

はっきりとジンファンデルとわかった:1人

わからなかった:7人

ほとんどの受験者が特定できませんでした。ジンファンデルは日本のソムリエ二次試験ではほぼ出題されない品種で、過去7年間で今回が初めての登場です。

受験者にとっては想定外であり、戸惑うのは当然のことといえます。

 

2. 品種回答の傾向

そのほか:5人

カベルネ・ソーヴィニョン:1人

メルロー:1人

ジンファンデル:1人

多くの受験者が「その他」を選択しており、決め手を見出せずに広いカテゴリーへ逃げたことがうかがえます。

果実の濃さやアルコール感からカベルネやメルローと結びつけた回答も見られ、ジンファンデルを経験的にイメージできなかったことが正答率の低さにつながりました。

 

3. 生産国イメージ(伝統国 vs ニューワールド)

ニューワールド:4人

伝統国:4人

完全に半々に割れました。

熟した果実味やボリューム感からニューワールドを選んだ人もいれば、スパイシーなニュアンスを「伝統国」と解釈した人もいます。

つまり、方向性の見極めは受験者間でも大きく揺れたということです。

 

総合分析

今回のジンファンデルは、過去7年間で初めての出題であり、プロのソムリエであってもブラインドで完全に特定するのは難しいワインでした。

受験生が迷ったのは自然なことであり、正答できなかったことを過度に気にする必要はありません。

むしろ重要なのは、

「果実味が濃いワイン」

「アルコールのボリューム感」

「スタイルはニューワールド寄りか?」

といった大きな方向性をどう捉えたか、という点です。

今回の出題は「知らない品種に出会ったとき、どれだけ冷静に分析できるか」を試されたケースであり、受験生にとっては貴重な経験となったはずです。

 

4:ガリアーノ

集計:2025 / ソムリエ / 飲料 4

種別:その他アルコール / 正解:ガリアーノ

標準3項目(品種/生産国/収穫年)は管理で未設定のため、表示する項目がありません。

そのほかの項目

正誤(選択肢)
正解: 5 不正解: 3
すぐにわかりましたか?(選択肢)
すぐにわかった: 3 迷った結果、はずした: 2 迷った結果、わかった: 2 まったくわからなかった: 1

1. 正答率

正解:5人

不正解:3人

正答率は6割強で、難易度としては比較的「差がつく」問題でした。

リキュールはワインよりも日常的な接点が少ないため、経験値の差がそのまま正答率に表れたと考えられます。

 

2. 回答時の手応え

すぐにわかった:3人

迷ったが正解できた:2人

迷ったが外した:2人

まったくわからなかった:1人

特徴的なのは、「すぐにわかった」層と「迷った」層が明確に分かれたことです。

ガリアーノは鮮やかな黄金色とバニラやハーブの独特な香りが特徴ですが、経験のある人には直感的に分かる一方で、未経験者には似た香味のリキュールと混同しやすかったといえます。

 

 難易度の位置づけ

リキュールの出題は毎年のように受験者を悩ませるポイントです。

今回のガリアーノは過去出題頻度の高い銘柄ではないため、「知っていれば瞬時に正解できるが、知らなければ難しい」典型的な学習差が出る問題でした。

 

総合分析

今回の結果から見えるのは、リキュール対策の重要性です。

 

正答できた方は「視覚・香り・味わい」を経験から結びつけて認識できている。

誤答した方の多くは「名前は知っているが、実際の香味を体験したことがない」可能性が高い。

 

今後の対策としては、リキュールは暗記だけでなく実際に香りを確かめる経験が不可欠です。

ガリアーノのような特徴的なリキュールを「一度でも体験しているかどうか」が試験本番で大きな差になります。

 

5:コニャック

集計:2025 / ソムリエ / 飲料 5

種別:その他アルコール / 正解:コニャック

正誤(生産国)
正答率(正/回答済)
37.5%
回答数 / 全体
8 / 8
正: 3 誤: 5 未: 0

そのほかの項目

どのように回答しましたか?(選択肢)
コニャック: 3 アルマニャック: 2 カルヴァドス: 2 スコッチウイスキー: 1

1. 正答率

正答率:37.5%(3/8)

正解:コニャック 3人

誤答:アルマニャック 2人/カルヴァドス 2人/スコッチウイスキー 1人

全体の正答率は4割弱と低めでしたが、選択肢がいずれも蒸留酒の主要カテゴリーであり、いわゆる「ひっかけ問題」に近い難易度でした。そのため正答率の低さは自然な結果といえます。

 

2. 回答の傾向

アルマニャックとカルヴァドスに合計4人が流れており、同じフランス産ブランデー同士、あるいはリンゴ系ブランデーと混同したケースが多かったと考えられます。

スコッチウイスキーを選んだ1人は、樽熟成由来の香味をウイスキーと解釈した可能性があります。

一方で3人はしっかりとコニャックを選択できており、ブドウ由来の果実味やテクスチャーを正しく捉えたことが読み取れます。

 

3. 難易度とWBSでの対応

この問題は確かに難問でした。ブラインドで「ブドウ由来のブランデー」を見抜き、さらに「アルマニャックではなくコニャック」と絞り込むには経験が必要です。

しかし、WBSの実地トレーニングではすでにコニャック・アルマニャック・カルヴァドスを比較するセッションを行っており、実際に体験していた受講生は 「迷いつつもコニャックを選べた」 という結果につながりました。

 

総合分析

今回の設問は 選択肢の巧妙さゆえに受験者を悩ませた難問でしたが、WBSの実地トレーニングを通じて、少なくとも3名が正しく判断できたことは大きな成果です。

つまり、この正答率は「一般的には低く出る問題」ながらも、WBS生は 事前に体験していたことが確実に成果に結びついた と評価できます。

今後もリキュールや蒸留酒を含めた「比較トレーニング」を積み重ねることで、同様の難問にも落ち着いて対応できる力がさらに養われるでしょう。

 

まとめ

2025年度ソムリエ二次テイスティングの正解と、WBS生によるアンケート結果の途中経過を分析してきました。

フランス・シャルドネや甲州、日本ワインといった比較的王道の出題では、品種や産地を的確に捉える力が発揮されており、WBSでの学習成果が表れています。

 

一方で、若いヴィンテージの判定や微妙な香味の解釈はまだ揺らぎが見られ、今後の課題として残りました。

また、ジンファンデルやリキュールのガリアーノ、さらにはコニャックといった例外的・難問の出題では、正答率は下がったものの「知らないものにどう冷静に向き合うか」という試験本来の力が試される内容であり、WBS生の対応力が垣間見えました。

特にコニャックの設問は難問ながら、WBSの実地トレーニングを経て正解できた受講生がいたことは大きな成果です。

 

ここでご紹介したのは公開用の概要に過ぎません。

WBS内では、さらに細かい回答傾向の分析や個別のフィードバックを共有し、次年度以降の受験生に直結する学習改善を進めています。

試験対策を単なる暗記ではなく「実体験と分析の積み重ね」として取り組みたい方は、ぜひWBSにご参加ください。


 

【ワインブックスオンラインスクールのご案内】



このサイトは、ワインブックススクールの運営です。

ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。

ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に

趣味のワインライフに

エクセレンス試験の対策に

飲食店の頼もしい見方に

ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→


  毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス

全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→

ソムリエ・ワインエキスパート試験の効果的な勉強方法
62ステップで無料公開の記事はこちら→

☰ MENU
💬

🍷 WBS FAQチャット

時間管理をするにはログインしてください。

+時間管理