【ソムリエ試験の試験日】2025年は?全体の流れとスケジューリングを確認!

【最終更新日】2025年2月7日

こんにちは。WBSの前場です。ひょっとしたらあなたはソムリエ試験の試験日を確認しているのではないでしょうか。

結論を言うと昨日2025年度試験の日程が発表され、

一次試験は例年より1週間早めにスタートし、2025年7月15日(火)から8月26日(火)

二次試験は2025年10月6日(月)

三次試験は2025年11月17日(月)

に開催されます

 

ワインエキスパート試験の試験日・日程についてはこちらをご覧ください→

 

 

試験日や全体のスケジュールをきちんと把握しておくことは、合格への第一歩です。

ソムリエ試験の準備は、膨大な知識のインプットやテイスティング練習が求められるため、計画的な学習が鍵となります。

 

しかし、試験日がいつなのか、どのような流れで進むのかを知らないままでは、効率的なスケジュールを立てるのは難しいですよね。

この記事では、2025年のソムリエ試験の日程をはじめ、試験全体の流れやスケジューリングのポイントを詳しく解説します。

 

これから準備を始める方や、試験を受けるか迷っている方にも役立つ情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。明確な計画を立てて、一歩一歩着実に進んでいきましょう!

 

なお、この記事とともに、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験の内容をしっかりとご確認いただくことにより、より一層合格力が高まります。

ソムリエ試験・ワインエキスパート試験の内容はこの記事をご参考ください→

 

また、2025年度試験は前年に比べて3000円ほど受験料がアップしていますので、合わせましてこちらもご参考ください。

【悲報:受験費用】2025ソムリエ・ワインエキスパート試験の受験料が3千円アップ泣きたい

 


【定期・お知らせ】

最初にお知らせですが、僕が運営するWBSワインブックススクールはオンライン最大級のワインスクールです。

多くの方が参加され、毎年ソムリエ試験で多くの方を合格に導いています。

月額2200円のみで最高の学習環境が得られます。

【リアルタイムの練習問題の取り組みはこちら】

ワイン学習に最適なオンラインスクール。WBSワインブックススクールへの入会はこちら→
【2025年度試験のお役立ち情報一覧】


 

 

【ソムリエ試験の試験日】2025年は?全体の流れとスケジューリングを確認!

受け付け:3月3日(月)10時〜7月10日(木)17時59分まで

2025年度ソムリエ試験の受け付けは、3月3日(月)10時〜7月10日(木)17時59分までとなっています。

これは例年通りといっていいでしょう。例年3月の初めの営業開始日(月曜日)から始まりますので、WBSの事前の予測通りです。

 

ソムリエ協会HPの試験案内はこちら→

 

3月3日から出願申し込みが始まりますが、この出願はすべてウェブで完結するようになっています。

スマホやPC,タブレットなどで申し込みをするようになっています。

申し込みをすることで2025年度ソムリエ協会教本が配布されますので、一気に受験モードになる方も多いと思います。

今年度の案内にもはっきりと「2025年度日本ソムリエ協会教本より出題」と記載がありますので、教本での学習はマストになります。

 

 

一次試験:7月15日(火)から8月26日(火)

2025年ワインエキスパート試験の一次試験は、7月15日(火)から8月26日(火)で筆記試験が実施されます。

筆記試験とはいってもCBT(Computer-Based Testing)形式で行われるため、受験者は全国の指定されたテストセンターで、自分の都合に合わせて試験日を選択することが可能です。

試験問題は三月の申し込みとともに配布されるソムリエ協会教本から出題、となっておりますので、ソムリエ協会教本の読み込みはマストになります。

 

一次試験の受験は一人につき2回まで受験が認められているため、1回目の結果を踏まえて再挑戦することも可能です。

この仕組みにより、万全の準備を整えたうえで受験できる柔軟性があるのが特徴です。

 

試験内容は膨大なワイン知識が問われるため、早い段階からの計画的な学習が欠かせません。

また、2回受験できるからといって余裕を持ちすぎるのは禁物です。

1回目の受験で自分の弱点を把握し、短期間で改善を図るためには、基礎知識を固めた状態で試験に臨むことが重要です。

 

公式日程の発表は毎年1月中頃ですが、例年の傾向に基づき、夏の受験に向けて今から準備を始めることをおすすめします。

CBT形式の特性を最大限に活用し、自分のペースで試験対策を進めましょう。

 

例年より1週間早くスケジューリングされている

2025年度ソムリエ試験で気を付けたいのが、例年に比較して1次試験の日程は1週間ほど早くスケジューリングされていることです。

分かりやすいのが終了時期で、例年8月末日までが1次試験の日程だったものが、繰り上げてのスケジューリングとなっています。

これにより、例年に比べて1週間早い学習スケジュールが求められることになります。

 

ソムリエ試験は飲食店勤務の方も多く、中には長時間労働で学習時間が取れない、という場合も多いと思います。

そのなかでのスケジュールの切り上げは厳しいとお感じの方も多いと思いますので、しっかりとWBSとしてもフォローをさせていただきたいと思います。

 

 

二次試験:10月6日(月)

ソムリエ試験の二次試験は2025年10月6日(月)に行われ、主にテイスティング能力を評価する試験です。

受験者は3種類のスティルワイン(赤、白。ロゼはほぼ無し)と2種類のその他の飲料(甘口ワイン、ブランデー、リキュールなどが出題されることが多い)を試飲し、それぞれの特徴を分析して回答します。

 

試験はマークシート形式で行われ、表現部分が全体の8割、結論部分が2割を占める配点となっています。

表現部分では、ワインの色調や香り、味わいの特徴を的確に記述することが求められます。

ここでは基準に基づいた客観的な表現力が重要です。

一方、結論部分では、ワインの種類や産地、ブドウ品種、ヴィンテージなどを予測する力が問われます。的確な分析力と判断力を兼ね備えることが高得点につながるポイントです。

 

例年、二次試験は一次試験終了の1か月半後に実施されるため、それに向けたテイスティング練習は早めに開始しておくのが得策です。

特に、幅広いワインを経験し、特徴を論理的に表現する練習を重ねることが重要です。

精度を高めるために、日々のテイスティングで記録を残し、自分の感覚を磨いておきましょう。

 

三次試験:11月17日(月)

ソムリエはワインエキスパートと違い、三次試験まで合格して最終合格となります。

ソムリエの三次試験は論述とデカンタージュの実技の二つになっています。

 

論述は二次試験のテイスティングと同じ日程(10月6日)で行われ、論述の得点とデカンタージュの実技の得点を合計して三次試験の合否が決まる形となっています。

三次試験は、以前はほとんど落ちる人はいない、通過させるための試験だとされていましたが、近年はそうでもない状況になっています。

 

というのも、例えば2023年は論述でポップの作成という、これまでにない形式の出題がありました。

これによって、ポップの意味が分からない人は白紙の答案もおおかったようで、これに伴い、三次試験の合格率も大幅に低下した経緯があります。

 

論述試験

例年、論述試験は二次試験のテイスティングの後に行われます。

おおむね200~300文字程度の文字数で、20分で3問の問題が出題されます。

多いパターンが、テイスティング試験の後に論述があるため、「テイスティング試験の2番目のワインに合うお料理をお客様に説明するように記述してください」などのペアリングです。

 

論述についてはかなり練習をこなさないと書けないことも多く、普段から「なぜこのワインはこの料理に合うのか」などの「なぜ」と踏み込んで学習する姿勢が求められます。

WBSはAIによる採点方式の論述試験の練習問題があるので、賢くそちらをご活用ください。

 

実技試験

3次試験のかなめは実技試験で、毎年赤ワインのデカンタージュが行われます。

ただし毎年ほぼやることは決まっていて、しっかり練習すればほとんどの方は合格する試験です。

 

 

WBSを活用したスケジューリング

一次試験のスケジューリング

ソムリエ試験の一次試験対策として、多くの受験者が活用しているのが、僕が運営する「WBS(ワインブックススクール)」の前期講座です。

この講座は、初学者から経験者まで効率的に学べるように設計されており、具体的なスケジュールに沿って学習を進められる点が特徴です。

スケジュール通りに学習を進めることで、無理なく基礎から応用までの知識を身につけることができます。

 

二次試験のスケジューリング

ソムリエ試験の二次試験対策としても、WBS(ワインブックススクール)は非常に充実したサポート体制を提供しています。

その中でも特に注目したいのが月に一度の「ブラインドテイスティング通信講座」です。

この講座では、自宅でブラインドテイスティングを体験できるだけでなく、添削や解説を通じて自身の表現力や分析力を磨くことができます。

また、二次試験直前にはオンライン、オフラインの両方で特別講座が開催され、短期間で集中的にスキルを向上させることが可能です。

 

三次試験のスケジューリング

WBSは論述試験はAIによる採点方式の練習問題があるので、余裕がある方はできる限り早く取り組むことで十分な対策が可能です。

このAIはWBSが個別にトレーニングをしたものですので、非常に精密なアドバイスが期待できます。

詳しくはこちらをご覧ください→

 

また、実技試験についてもWBSにお越しいただいての実地トレーニングがあり、手厚いアドバイスが受けられるようになっています。

 

まとめ

ソムリエ試験は確かに難易度の高い試験ですが、早めに計画を立て、着実に学習を進めることで合格への道は必ず開けます。

「1月からスタート」という明確なスケジュールを意識して行動することが成功のカギです。WBSの講座を活用し、段階的に実力を伸ばしていきましょう。

あなたの挑戦を心から応援しています!


 

【ワインブックスオンラインスクールのご案内】



このサイトは、ワインブックススクールの運営です。

ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。

ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に

趣味のワインライフに

エクセレンス試験の対策に

飲食店の頼もしい見方に

ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→


  毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス

全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→

ワインブックスにお越しいただいてのテイスティング講座はこちら
ワインブックスのテイスティングコースはこちら→