アルザス地方・ロレーヌ地方のワイン

アルザス地方・ロレーヌ地方のワイン

 

学習のポイント

アルザス地方は全体像として独特のワインの表記システムがあります。

システムが違うため、出題者側からすれば出題のしやすい分野でもあります。

その一方で、覚えるべきポイントはさほど多くはありませんので早めのうちに得意分野にしましょう。

 

 

【このページでわからないことはこちらにご質問ください】

 

アルザス地方

🔒 ログインしてください。

県名)オー ラン(Haut-Rhin)、バ ラン(Bas-Rhin)

アルザス(Alsace)地方について

 

フランス北東部、ドイツ との国境付近に広がるワイン産地です。

行政上はグラン テスト地域圏に属しています。

フランス と ドイツ の領地争いに翻弄された地域であり、ドイツ からの影響を色濃く受けています。

そのため フランス のワイン産地としては独特な地方です。

 

 

気候:大陸性気候

ブドウ畑は東に ライン川、西に ヴォージュ山脈 という位置に広がっています。

南北170km、東西に1.5~3kmの産地です。ヴォージュ山脈 の影響で降雨量は少なく、暖かく乾燥した気候がもたらされています。

高緯度ではありますが、同緯度の産地と比べると温暖です。

 

 

土壌:モザイクと表現されるほど多様な土壌を持ちます。

花崗岩や片麻岩、黄土、シスト(結晶片岩)、泥灰質など様々な土壌が見られます。

 

※ワイン生産量  975,870hℓ(白90%、ロゼ8%、赤2%)

ブドウ栽培面積 15,692ha

総生産量の25%が輸出に向けられています。

 

アルザスの歴史

古代ローマ時代からブドウ栽培は行われていたとされていますが、明文化されたのは9世紀の文献が初めてだとされています。

アルザスの歴史は、フランスとドイツの領地争いの歴史でもあります。

 

神聖ローマ帝国の支配後、アルザスはフランス領となりましたが、普仏戦争で敗れた フランス は、フランクフルト講和条約でドイツ帝国にアルザスを譲渡することになりました。

この時期、ドイツ最大のワイン産地として質よりも量を求めていきます。

 

第一次世界大戦が終わるとまたフランス領に戻ります。

この時期からまた上質なブドウの栽培が再開されました。

しかし1940年にはナチス ドイツがアルザスを占領。

戦後1945年にフランス領に戻り、1962年にはアルザスA.O.C.が制定され、現在に至っています。

 

アルザスの経済や文化

アルザス は文化的にも ドイツ の影響を強く受けており、郷土料理 も ドイツ にどこか近いものがあります。

古くから鉄鋼業が栄えてきた地域でもあり、ストラスブール にはEUの主要機関も置かれています。

ゲルマン系アレマン人を祖としており、今でもゲルマン語系のアルザス語を6割の住民が理解できるようです。

 

ブドウ品種

アルザスは地理的・歴史的にもドイツと近く、ドイツ系品種が多く栽培されています。

 

白ブドウ品種:リースリング(Riesling)、ゲヴュルツトラミネール(Gewürztraminer)、ピノ ブラン(Pinot Blanc)=クレヴネル(Klevner)、シルヴァネール(Sylvaner)、ピノ グリ(Pinot Gris)、ミュスカ(Muscat)

※ リースリング、ゲヴュルツトラミネール、ピノ グリ、ミュスカは上質指定4品種です。

 

黒ブドウ品種:ピノ ノワール(Pinot Noir)

 

郷土料理やチーズ

シュークルート(Choucroute):発酵したキャベツとソーセージなどを入れた煮込み料理。

ベックオフ(Baeckeoffe):肉と野菜の蒸し煮。

タルト フランベ(Tarte Flambée):アルザス風の薄焼きピザ。

クグロフ(Kouglof):レーズンの入ったブリオッシュ。

フォワ グラ ドワ(Foie Gras d’Oie):ガチョウのフォワグラ

マンステール(Munster):牛乳。ウォッシュタイプのチーズ。

 

 

主なA.O.C.と様々な表記

アルザス、ヴァン ダルザス(Alsace、Vin d’Alsace)

アルザス のほぼ全域が含まれたA.O.C.です。赤・ロゼ・白が生産可能です。

単一品種を使用した場合、ラベルに品種名を表記できます。

※オーセロワ と ピノ ブラン をブレンドした場合、ピノ ブラン と表記できます。

条件を満たした場合、13の地理的名称や リューディ (区画)を表記することができます。

 

(13の地理的名称と使用品種)

ベルガイム(Bergheim):白ワイン、ゲヴュルツトラミネール

ブレンシュヴィレル(Blienschwiller):白ワイン、シルヴァネール

コトー デュ オー ケーニクスブール(Coteaux du Haut Koenigsbourg):白ワイン、ゲヴュルツトラミネール、シルヴァネール

コート ド バール(Côtes de Barr):白ワイン、シルヴァネール

コート ド ルファック(Côtes de Rouffach):白ワイン、ゲヴュルツトラミネール、ピノグリ、リースリング、赤ワインはピノ ノワール

クレヴネール ド エイリゲンシュタイン(Klevener de Heiligenstein):白ワイン、サヴァニャン ローズ

オットロット(Ottrott):赤ワイン、ピノ ノワール

ロデルン(Rodern):赤ワイン、ピノ ノワール

サンティ ポリット(Saint Hippolyte):赤ワイン、ピノ ノワール

シェルヴィレール(Scherwiller):白ワイン、リースリング

ヴァル サン グレゴワール(Val Saint Grégoire):白ワイン、オーセロワ、ピノ ブラン、ピノ グリ

ヴァレ ノーブル(Vallé Noble):白ワイン、ゲヴュルツトラミネール、ピノ グリ、リースリング

ヴォルクサイム(Wolxheim):白ワイン、リースリング

 

ブレンド ワインの表記

エデルツヴィッケール  Edelzwicker:複数の 白ブドウ を 混醸 または ブレンド したワイン。

ジャンティ  Gentil:複数の 白ブドウ品種 を ブレンド(アサンブラージュ) したワイン。

混醸は認められず、50%以上高貴品種を使用する必要があります。

 

(甘口ワインの表記)

手摘み収穫 をした高貴4品種に限り、甘口ワイン の表記をすることができます。

また、収穫翌年の6月1日までの熟成が必要であり、以下の果汁糖度が必要です。

 

・ヴァンダンジュ タルディーヴ(Vendanges Tardives):遅摘みワイン。

ゲヴュルツトラミネール、ピノ グリは270g/ℓ

ミュスカ、リースリングは244g/ℓ

 

・セレクシオン ド グラン ノーブル(Sélection de Grains Nobles):貴腐ワイン。

ゲヴュルツトラミネール、ピノ グリは306g/ℓ

ミュスカ、リースリングは276g/ℓ

※ゲヴュルツトラミネールとピノグリは糖度が上がりやすい為、高く設定されています。

どの品種も補糖は認められていません。

 

【アルザスの糖度表示に新制度が加わりました】

VDTとSGN以外のアルザスワインに糖度表記が義務付けられます。

Sec:残糖4g/lまで。または残糖から総酸度を引いた値が2gを超えなければ9g/lまで

Demi-Sec:残糖12g/lまで。または残糖から総酸度を引いた値が10gを超えなければ18g/lまで

Moelleux:45g/lまで

Doux:45g/l以上

🔒 ログインしてください。

 

アルザス グラン クリュ(Alsace Grand Cru)

🔒 ログインしてください。

1975年に初めて認定されたA.O.C.であり、現在は51の リューディ が認められています。

これまでは白ワインの生産のみ認められていましたが、2022年より一部赤ワインの生産が認められたため、現在は白と赤のアペラシオンになっています。試験ではひっかけ問題として出題される可能性があるため、お気を付けください。

 

収穫は手摘みで行われ、ブドウ品種は原則、高貴4品種のみ認められています。

ACアルザスと同じように甘口の表記は可能です。

 

※例外的なグランクリュ

アルテンベルグ ド ベルガイム(Altenberg de Bergheim)

ゲヴュルツトラミネール、ピノグリ、リースリングのうちのどれか単一を使用。

または三品種の混醸。(リースリング50~70%、ピノグリ10~25%、ゲヴュルツトラミネール10~25%)

ピノブラン、ピノノワール、ミュスカ、シャスラ は2005年3月26日以前に植樹されたものであれば合計10%まで使用できます。

 

ゾッツェンベルグ(Zotzenberg)
リースリング、ゲヴュルツトラミネール、ピノ グリ、シルヴァネールのどれかを単一品種で使用します。

 

ケフェルコップフ(Kaefferkopf)
リースリング、ゲヴュルツトラミネール、ピノグリのどれかを単一品種で使用します。
または、三品種の混醸あるいはブレンド。(リースリング10~40%、ゲヴュルツトラミネール60~80%、ピノ グリ~30%)

 

ヘングスト(Hengst)、キルシュベルグ・ド・バール(Kirchberg de Barr)

リースリング、ゲヴュルツトラミネール、ピノグリ、ミュスカの4品種を単一で醸造した白、またはピノノワールを単一で醸造した赤。

もともと白のみでしたが、2022年5月9日の政令でこのグランクリュが認められたため、アルザスグランクリュは赤・白のAOCとなりました。

 

クレマン ダルザス(Crémant d’Alsace)

1976年に認定された発泡性ワインのA.O.C.です。

白:リースリング、ピノ グリ、ピノブラン、オーセロワ、シャルドネ、ピノ ノワール

ロゼ:ピノノワール

瓶内二次発酵で造られる必要があり、9カ月は瓶内で熟成させなければいけません。

クレマンダルザス は クレマン の中では フランス 一位の生産量です。

 

 

ロレーヌ地方(Lorraine)

県名)モーゼル(Moselle)、ムルト エ モーゼル(Meurthe-et-Moselle)、ムーズ(Meuse)、ヴォージュ(Vosges)

 

ロレーヌ地方について

アルザスの西に隣接した地方で、グラン テスト地域圏を構成している地方です。

ブドウの栽培面積は300haにも満たず、生産量も少量です。

郷土料理としては、キッシュ ロレーヌ(Quiche Lorraine:キッシュ ロレーヌ風)が知られています。

*キッシュロレーヌ: ベーコンとほうれん草のキッシュ

 

主なA.O.C.とI.G.P

コート ド トゥール(Côtes de Toul)

1998年にA.O.C.に認定されました。赤・グリ(色調の淡いロゼ)・白が生産可能です。

ガメイ、ピノ ノワール、オーセロワを直接圧搾してグリワインを生産しています。

赤はピノ ノワールを使用し、白はオーセロワ主体です。

 

モーゼル(Moselle)

2011年にA.O.C.に昇格しました。

赤、ロゼ、白が生産可能です。

ピノ グリまたはミュラー トゥルガウを単一で使用した白ワインは、その品種名を表記できます。

 

コート ド ムーズ(Côte de Meuse)

ムーズ県の一部に認められたI.G.P.です。

赤・ロゼまたはグリ・白が生産可能です。新酒(プリムール、ヌーヴォー)も産出しています。

🔒 ログインしてください。

 

【ここまでの理解度を10問の基本問題で確認しましょう】


 

【ワインブックスオンラインスクールのご案内】



このサイトは、ワインブックススクールの運営です。

ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。

ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に

趣味のワインライフに

エクセレンス試験の対策に

飲食店の頼もしい見方に

ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→


  毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス

全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→

ソムリエ・ワインエキスパート試験の効果的な勉強方法
62ステップで無料公開の記事はこちら→

アルザス地方・ロレーヌ地方のワイン” への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。