プロヴァンス、コルシカ島

プロヴァンス、コルシカ島

 

学習のポイント

範囲は広いのですが出題のポイントは絞られています。

手を広げすぎずにおさえるべきところに集中し、残りは聞き流しながら知識の定着に徹しましょう。

 

【このページでわからないことはこちらにご質問ください】

 

プロヴァンス地方(Provence)

🔒 ログインしてください。

県名)ブーシュ デュ ローヌ(Bouches du Rhône)、ヴァ―ル(Var)、アルプ マリティーム(Alpes maritimes)、アルプ ド オート プロヴァンス(Alpes-de-Haute-Provence)

 

1)プロヴァンス地方について

 

フランス南東部、ローヌ川左岸からニースにかけて広がるワイン産地です。

リゾート地として有名である一方、辛口ロゼワインの産地として知られています。

近年ロゼの輸出量が著しく伸びています。

 

気候:地中海性気候

ミストラルという風により暑さは和らげられます。

土壌:多様な土壌構成

西側が石灰質・粘土石灰質であり、東側がシストや結晶化した岩石。

 

※ワイン生産量 1,986,953hℓ(うちA.O.C.ワイン1,319,059hl 比率 赤6.5%、ロゼ89%、白4.5%)

ロゼの生産量が多く、フランス内のA.O.C.ロゼの42%、世界中のロゼの5%を占める。

 

 

ブドウ栽培面積 約39,653ha(うちA.O.C.は30,000ha程度)

乾燥した気候により、24%ほどの畑が有機農法を実践しています。

・プロヴァンス地方の歴史

プロヴァンス地方は、フランスのブドウ栽培発祥の地として知られています。

ギリシャの一民族であるフォカイア人が、紀元前600年頃にマルセイユへとブドウを持ち込んだとされています。

マルセイユ近郊のカシスが、1936年にプロヴァンス地方で最初にA.O.C.に認められています。

 

・プロヴァンス地方の経済や文化

ニースやカンヌなどのリゾート地が含まれており、プロヴァンスにとって観光業は重要な産業です。

マルセイユはフランスでパリに次ぐ2番目の大都市であり、プロヴァンス地方が含まれるプロヴァンス アルプ コート ダジュール地域圏は国内3位の経済圏です。

 

・ブドウ品種

(白ブドウ品種)

ロール=ヴェルメンティーノ(Rolle=Vermentino)、ユニ ブラン(Ugni Blanc)、クレレット(Clairette)、ブールブーラン(Bourboulenc)、グルナッシュ ブラン(Grenache Blanc)

 

(黒ブドウ品種)

シラー(Syrah)、グルナッシュ(Grenache)、サンソー(Cinsault)、ティブーラン(Tibouren)、ムールヴェードル(Mourvèdre)、カリニャン(Carignan)、クノワーズ(Counoise)

 

・郷土料理やチーズ

サラダ ニソワーズ(Salade Niçoise):ニース風サラダ。

タプナード(Tapenade):アンチョビ、ブラックオリーブ、ケッパーのペースト。

ブイヤベース(Bouillabaisse):魚介の鍋料理。サフランで風味づけをします。

ラタトゥイユ(Ratatouille):夏野菜のトマト煮込み。

ジゴ ダニョー アンクルート(Gigot d’Agneau en Croûte):仔羊もも肉のパイ包み。

バノン(Banon):チーズ。山羊乳。シェーヴルタイプ。栗の葉に包み、熟成させています。

🔒 ログインしてください。

 

 

🔒 ログインしてください。

2)主なA.O.C.

コート ド プロヴァンス(Côtes de Provence)

赤・ロゼ・白が生産可能な、プロヴァンス地方最大のA.O.C.です。

924.000hℓを誇る生産量のうち、89%はロゼワインです。

赤・ロゼ:サンソー、グルナッシュ、ムールヴェードル、シラー、ティブーランが主要品種。

主要品種を1つは含み2品種以上ブレンド、主要品種の合計が50%を越えなければいけません。

 

白:ロール、クレレット、セミヨン、ユニ ブランが認められています。

地域が広範囲にわたるため、4つのA.O.C.が存在しています。

最大収量が55hℓ/haですが4つのサブA.O.C.は50hℓ/haです。

 

(地理的名称の付いた5つのサブA.O.C.)

規定をクリアすると、コート ド プロヴァンスの後に、以下の地理的名称を付記することができます。

 

サント ヴィクトワール(Côtes de Provence Sainte-Victoire)

2005年に認められたサブA.O.C.です。赤とロゼのみ生産可能。

ミストラルの影響が大きい産地。

 

フレジュ(Côtes de Provence Fréjus)

2005年に認められたサブA.O.C.です。赤とロゼのみ生産可能。火山性土壌。

 

ラ ロンド(Côtes de Provence La Londe)

2008年に認められたサブA.O.C.です。赤・ロぜ・白が生産可能。

降雨量が少なく、日照量に恵まれている地域です。結晶化した岩石やシスト。

 

ピエールフー(Côtes de Provence Pierrefeu)

2013年に認められたサブA.O.C.です。赤・ロゼのみ生産可能。

土壌は赤い粘土や砂、シストなどです。赤の最大収量は45hℓ/haと厳しい条件。

 

ノートル・ダム・デ・ザンジュ(Côtes de Provence Notre-Dame des Anges)

2019年に認められた地理的名称付きのサブA.O.Cです。赤とロゼが認められています。

 

コトー ヴァロワ アン プロヴァンス(Côteaux Varois en Provence)

2005年にコトー ヴァロワから改名したA.O.C.。赤・ロゼ・白が生産可能。

暑い夏が特徴的な大陸性気候であり、土壌は火打石が混じる粘土石灰質です。

 

コトー デクサン プロヴァンス(Côteaux d’Aix en Provence)

1985年に認定された、赤・ロゼ・白が生産可能なA.O.C.です。

4000haに及ぶ広大な産地であり、雨の少ない地中海性気候です。土壌は粘土石灰質と砂質。

白はヴェルメンティーノを50%以上使用し、他品種をもう一つ入れる必要があります。

 

レ ボー ド プロヴァンス(Les Baux de Provence)

規定はありませんが、全栽培農家が有機農法を実践しているA.O.C.です。

当初は赤・ロゼのみでしたが、2010年の収穫より白も認められました。

土壌には小石がごろごろと転がっており、暑く乾燥する地中海性気候です。

 

バンドール(Bandol)

1941年に成立したA.O.C.です。赤・ロゼ・白が生産可能です。

長期熟成に可能な赤で有名な産地ですが、生産量の73%がロゼです。

地中海性気候で、レスタンクと呼ばれるテラス状の段々畑が特徴的。泥灰質と石灰質土壌。

 

赤:主要品種はムールヴェードル(50~95%)、サンソー、グルナッシュです。

補助品種のカリニャンとシラーは各10%以下にする必要があります。

 

ロゼ:主要品種はムールヴェードル(20~95%)、サンソー、グルナッシュです。

補助品種のブールブーラン、カリニャン、クレレット、シラー、ユニ ブランは各10%以下で、かつ合計で20%を越えてはいけません。

 

白:主要品種はクレレット(50~95%)、ブールブーラン、ユニ ブランです。

補助品種のマルサンヌ、ソーヴィニヨン ブラン、セミヨン、ヴェルメンティーノは各10%以下で、かつ合計20%を越えてはいけません。

 

カシス(Cassis)

1936年にソーテルヌなどと共に最初に認定されたA.O.C.です。

赤・ロゼ・白が生産可能です。地中海性気候であり、石灰岩土壌です。

クレレット、マルサンヌを主要品種とした白ワインが、生産量の67%を占めます。

 

パレット(Palette)

1948年に認められた、栽培面積が51haほどしかない小さなA.O.C.です。

石灰風化物の土壌であり、地中海性気候です。赤・ロゼ・白が生産可能。

 

ヴァン ド ベレ(Vin de Bellet)

またはベレと呼ばれるA.O.C.です。1941年に成立し、小さな地域で認められています。

赤・ロゼ・白が生産可能で、土壌はプータングと呼ばれる玉砂利が混じる細かな砂の塊です。

赤・ロゼ:ブラケ、フェラネラが主要品種。(2つあわせて60%~)

白:ヴェルメンティーノが主要品種。(60%~)

 

ピエールヴェール(Pierrevert)

2010年に、コトー ド ピエールヴェールから改称したA.O.C.です。

プロヴァンス地方北部に位置しており、内陸性の地中海性気候です。赤・ロゼ・白が生産可能です。

🔒 ログインしてください。

 

 

🔒 ログインしてください。

コルシカ島(Corse)

県名)オート コルス(Hautes Corse)、コルス デュ シュッド(Corse du Sud)

 

1)コルシカ島について


イタリア語読みでコルシカ、フランス語読みでコルスといいます。

南北184km、東西83kmあり、コルシカ島は地中海で4番目に大きく(シチリア島、サルデーニャ島、キプロス島に次ぐ)、イタリアのサルディーニャ島のすぐ北に位置しています。

また、ナポレオン ボナパルトの生誕地として知られています。

1768年からはフランス領ですが、長くイタリアの都市国家に支配されていたため、イタリアの影響が強く残っています。

 

気候:基本的に地中海性気候

日照時間に恵まれている一方、山の影響で降雨量もあります。

土壌:多様な土壌構成

西側は花崗岩質、東側はシスト、ところにより石灰質土壌といった構成です。

 

※ワイン生産量 376,046hℓ(うちA.O.C.ワイン121178hl 比率赤28%、ロゼ56%、白16%)

観光客による地元消費が多いが、20%ほど海外へ輸出されています。

ブドウ栽培面積 約6,049ha(うちA.O.C.は3,058ha程度)

 

・コルシカ島の歴史

コルシカ島でのワイン作りは、紀元前600年ごろギリシャ人の手によって広められました。

キリスト教教会の手によりブドウ畑は広げられましたが、フィロキセラ禍によって被害を受けてしまいます。

1960年代より安価な大量消費用ワインの生産地となりましたが、近年量よりも質へのワイン生産へと舵を切っています。

 

・コルシカ島の経済や文化

コルシカ語(イタリアのトスカーナ地方の影響)を話す人もいますが、フランス語が主に使用されています。

ポリフォニーと呼ばれる民族音楽が知られており、コルシカ島は観光業が盛んです。

島には豊かな自然が多く残されています。

 

・ブドウ品種

(白ブドウ品種)

ヴェルメンティーノ =マルヴォワジー ド コルス =ロール

(Vermentino =Malvoisie de Corse =Rolle)

ユニ ブラン(Ugni Blanc)

 

(黒ブドウ品種)

シャカレッロ(Sciacarello)

ニエルッキオ(Nielluccio):サンジョベーゼと同一のクローン。

バルバロッサ(Barbarossa)、グルナッシュ(Grenache)

・郷土料理やチーズ

アズィミヌ(Aziminu):コルシカ風ブイヤベース

シヴェ ド サングリウェ(Civet de Sanglier):猪の煮込み

ブロッチュ(Brocciu):チーズ。羊乳&山羊乳。フレッシュタイプ。

 

2)主なIGPとA.O.C.

イル ド ボーテ(Ile de Beauté)

コルシカ島全域を含むIGPです。赤・ロゼ・白が生産可能。

 

(A.O.C.)

パトリモニオ(Patrimonio)

コルシカ島の北部、コルス岬の付け根に位置する、コルシカ島最初のA.O.C.です。

1968年に認定され、赤・ロゼ・白が生産可能です。

赤:ニエルッキオ90%~使用。

ロゼ:ニエルッキオ75%~使用。

白:ヴェルメンティーノ100%使用。

 

アジャクシオ(Ajaccio)

1984年にコトー ダジャクシオから改称した、ナポレオンの生誕地として知られています。

花崗岩質土壌であり、赤・ロゼ・白が生産可能です。

赤・ロゼ:主要品種はシャカレッロ(40%~)、ニエルッキオ、バルバロッサ、ヴェルメンティーノ。

白:主要品種はヴェルメンティーノ(80%~)。

 

ヴァン ド コルス(Vin de Corse)

またはコルスと呼ばれており、コルシカ島で広く認められているA.O.C.です。

1972年に認定され、赤・ロゼ・白が生産可能です。

赤・ロゼ:主要品種はニエルッキオ、シャカレッロ、グルナッシュ(合わせて50%~)

ニエルッキオとシャカレッロの合計が全体の1/3~でなければなりません。

 

白:主要品種はヴェルメンティーノ(75%~)です。

規定をクリアしたものは5つの地理的名称を付記することができます。

島の西部は各地理的名称をもつため、ヴァン ド コルス表記は多くの場合東部のワインです。

 

(5つの地理的名称)

ヴァン ド コルスまたはコルスの後に地理的名称を付記できます。

すべて赤・ロゼ・白が生産可能。

カルヴィ(Calvi):花崗岩質土壌。風は強いが、穏やかな気候。

フィガリ(Figari):コルシカ島の最南端に位置する地理的名称。

サルテーヌ(Sartène):花崗岩質、地中海性気候。

ポルト ヴェッキオ(Porto-Vecchio):コルシカ島東部ですが、花崗岩質土壌。

コトー デュ カップ コルス(Coteaux du Cap Corse):風が強く、シスト土壌。他の地理的名称と若干品種構成が異なる。

 

ミュスカ ド カップ コルス(Muscat du Cap Corse)

1997年に認定された、VDNの白のみ生産可能なA.O.C.です。

ミュスカ ブラン ア プティ グランのみ使用可能。

補糖はできず、果汁糖度は252g/ℓ~である必要があります。

収穫年中にミュタージュをしなければなりません。

🔒 ログインしてください。

 

【ここまでの理解度を10問の基本問題で確認しましょう】 

 

 


 

【ワインブックスオンラインスクールのご案内】



このサイトは、ワインブックススクールの運営です。

ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。

ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に

趣味のワインライフに

エクセレンス試験の対策に

飲食店の頼もしい見方に

ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→


  毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス

全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→

ソムリエ・ワインエキスパート試験の効果的な勉強方法
62ステップで無料公開の記事はこちら→