【最終更新日】2022年11月4日
こんにちは。ワインブックススクール生のokaraです。
今回は日本ワインのポイントと私が実践していた勉強法についてご紹介させていただきます。
2022年に私が受験した際に実際出題された問題や傾向を踏まえてお話いたしますので、来年以降に受験をお考えの方の参考になると思います。
結論を言えば日本のワインはソムリエ試験でも配点は多く、年々問われる個所も広く深くなっているようです。
以前は総論と県別のポイントをおさえておけば何とかなった印象も大きかったですが、少なくとも僕の経験ではそれでは太刀打ちはできなかったと思います。
また、一次試験だけではなく、二次試験の論述やテイスティングにも出題の可能性があり(実際にワインエキスパートでは甲州の出題がありました)、ソムリエ試験では特Aランクの重要度でしょう。
日本を得意分野にすることは合否を分けることにもつながると思いますので、来年度以降受験される方はできれば早めのうちに取り組むことをお勧めします。
日本のワインについては重要度が極めて高いので、WBS生の方のお役に立てるように、恥ずかしいですが僕が実際に書き込んだ教本やノートを画像を含めてご紹介させていただきます。
これがそのまま役に立つかどうかは分かりませんが、すくなくとも「これくらいの頑張りは必要だ」というめやすにはなると思います。
ソムリエ試験・ワインエキスパート試験の具体的な勉強方法【総論】はこちらをご参考ください→
ソムリエ試験の学習方法 日本ワインのポイント
近年日本ワインの注目度は高まってきています。
日本ワインはソムリエ・ワインエキスパート試験においてもその出題頻度が増してきており、ワイン概論やフランスなどと並んで最も出題頻度の高い分野のひとつです。
さらにはソムリエ協会としても日本ワインを振興していきたいという思いがあるのか、私が受験した際は細かいところまで問われる問題が多かった印象です。
細かい出題がされることは予想していたので、そうなるとただ闇雲に暗記するだけでは効率が悪く、どう覚えるかが大事になってきます。
ですので日本ワインの学習では「情報を整理する」ことが重要です。
つまりどのような出題が予想されるかを事前に想定し、その予想に沿って資料を作って覚える、というものです。
私が日本ワインの勉強で特に行っていた方法は次の2つです。
① 年号表を作る
② 教本の地図に情報を書き込む
年号表を作る
冒頭で日本ワインは細かい出題があると言いましたが、年号は細かい出題の筆頭ポイントです。
なぜなら答えが変動することがないからです。
例えば山梨県のワイナリー数は2022年の教本では85軒となっていますが、今後新たにワイナリーが設立するなどして変動する可能性があります。
仮に教本発行の段階では85軒であっても、試験の段階では86軒になっている可能性もゼロではありません。
そのため出題者の意図を汲み取ると、このような数字を細かく問うのは難しくなります。
しかし年号は変動することが基本的にはありません。
歴史の年号で新たな学説が発表されるなどはあり得ますが、2013年に長野県が信州ワインバレー構想を発表したことや、2008年に北杜市が日本初のワイン特区に認定されたことは変動することはありません。
こういった理由で年号は出題されやすく、選択肢も紛らわしいものが多いです。
紛らわしい選択肢とは、一年おきの選択肢やほかの項目での年号が入っているなどのひっかけもあるというものです。
そこでおすすめなのが年号表を作ることです。
教本では全て文章で書いてあり、読むだけではいつ何が起こったかなかなか体系的に掴みにくいものです。
日本全体と主要な都道府県毎に年号表を作り視覚化するのが有効です。
私は下記のように主要な都道府県と出来事に絞ってノートに書いていました。
記事では表現できませんが、都道府県毎に色を分けて書くと良いと思います。
主な年号をまとめましたので参考にしてください。
718 甲州の大善寺説
1186 甲州の雨宮勘解由説
1874 山田宥教と詫間憲久が甲府で初めて本格的ワイン造り
1876 北海道で初のワイン醸造
1877 大日本山梨葡萄酒会社設立
1893 岩の原葡萄園が川上善兵衛によって設立
1927 マスカット・ベーリーA開発
1973 ワイン元年
2009 Koshu of Japan発足
2010 甲州がO.I.V掲載・甲州市原産地呼称ワイン認証制度制定
2012 日本初の委託醸造を目的としたワイナリーが設立
2013 山梨がGIに指定・マスカットベーリーAがO.I.V掲載・信州ワインバレー構想
2015 国税庁がワインラベルの表示ルールを定める
2016 上山市と南陽市がワイン特区に指定
2017 GI山梨の見直し
2018 北海道がGIに指定・ワインラベルの表示ルール施行
2020 山幸がO.I.V掲載
2021 山形、長野、大阪がGIに指定
教本の地図に情報を書き込む
この勉強法の目的は、各地域の気温や降水量、地区、大まかな地形などを地図上でまとめて見えるようにすることです。
これは私の実体験なのですが、一次試験の本番で勝沼・甲府・塩山・韮崎のうち最も気温が高いのはどこか。
という設問が出ました。
これは2022年の教本の97ページに各地域の気温が数字で書いてあるのですが、私はここまで細かい数字は記憶していませんでした。
しかし、私は教本の山梨県の地図に標高の高い場所に色を塗ったり、ワイナリーの位置を地区毎にまとめたりしていました。
そのことから、山梨県で標高の高い場所や、それぞれの地区がどこに位置しているのかは把握していました。
山梨県は盆地になっており、甲府がそのど真ん中にあることから、甲府が最も標高が低く、気温が高いのではないかというように答えを導くことができました。
教本の地図を使って情報をまとめることで標高や地域の場所など複数の情報でも記憶がしやすくなります。
さすがにすべてのワイナリーの場所までは覚えませんでしたが、有名なワイナリーが位置する地区や標高、降水量などは把握しておくと安心です。
まとめ
今回は2つの勉強法をご紹介しましたが、どちらも念頭に置いているのはいかに「情報を整理する」かということです。
日本ワインは都道府県毎に栽培しているブドウ品種が大きく異なっていたり、交配品種が多かったりと苦労される方も多いと思います。
都道府県毎に勉強されることが多いと思いますが、各都道府県の主要ブドウ品種や交配品種の交配元をリスト化するなど視点を変えて情報を整理してみてはいかがでしょうか。
【ワインブックスオンラインスクールのご案内】
このサイトは、ワインブックススクールの運営です。
ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。
ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に
趣味のワインライフに
エクセレンス試験の対策に
飲食店の頼もしい見方に
ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。
WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→
ワインビジネスをご検討のお店様、企業様へのワインコンサルタントも行っています。
ワインエキスパート試験とは?試験の全体像はこちら→
ワインブックスにお越しいただいてのテイスティング講座はこちら
ワインブックスのテイスティングコースはこちら→