【人に話したくなる】ボルドーとブルゴーニュの違いをわかりやすく解説!

【最終更新日】2025年4月9日

フランスワインを代表する2大銘醸地といえば、ボルドーとブルゴーニュ。

ワイン好きの間では定番の知識ですが、「何がどう違うの?」と聞かれると意外と説明が難しいものです。

この記事では、「人に話したくなる!」をキーワードに、ボルドーとブルゴーニュの違いを初心者にもわかりやすくまとめました。

これを読めば、飲み会やレストランでちょっと語りたくなること間違いなしです!

 

【動画でも解説しています】

 

【人に話したくなる】ボルドーとブルゴーニュの違いをわかりやすく解説!

■ ボルドーとブルゴーニュってどんな場所?

まずは、2つの地域の基本情報から見ていきましょう。

– ボルドー:フランス南西部、大西洋沿いに位置し、広大なブドウ畑が広がる世界最大級のワイン産地。

– ブルゴーニュ:フランス中東部、やや内陸寄りに位置し、歴史ある小規模なワイン畑が密集しています。

どちらもフランスのワイン文化の象徴でありながら、その気候・地形・歴史の違いが、ワインのスタイルにも大きく影響を与えています。

 

■ なぜボルドーはブレンド、ブルゴーニュは単一品種なの?

この違いには、自然環境と歴史的背景が深く関わっています。

ボルドーは大西洋の影響を受け、天候が変わりやすく安定しづらい地域です。そのため、複数のブドウ品種をブレンドして、年による品質のばらつきを調整する伝統が根付いています。

 

一方のブルゴーニュは内陸性の気候で、特にピノ・ノワールやシャルドネがその土地に非常によく適していたため、単一品種での表現が追求されるようになりました。

さらに、中世の修道院が畑を管理していたこともあり、「この畑のピノ・ノワールがどんな個性を持つか」というミクロな視点でのワイン造りが発展しました。

 

■ 味わいの違いを知っておこう

味の違いも非常に個性的です。

– ボルドーのワイン:フルボディでタンニンがしっかり、長期熟成に向いており、力強い味わいが魅力。

– ブルゴーニュのワイン:繊細で香り高く、エレガント。余韻の美しさが特徴で、感性に訴えるワインと言えます。

どちらが「良い」「悪い」という話ではなく、好みやシチュエーションによって選びたいところですね。

 

 

■ 使われるブドウ品種の違い

品種にも大きな違いがあります。

– ボルドー(赤):カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フランなどをブレンド

– ブルゴーニュ(赤):ピノ・ノワール単一

– ブルゴーニュ(白):シャルドネ単一

– ボルドー(白):ソーヴィニヨン・ブラン、セミヨンなどのブレンド

この違いが、味わいのキャラクターの違いにも直結しています。

 

■ ワイン選びや価格帯の違いもおさえよう

ボルドーとブルゴーニュでは、価格の付き方や選び方のコツにも差があります。

– ボルドー:有名シャトー(ワイナリー)がブランド化されており、名前で選びやすい。価格帯も広く、比較的入手しやすいものも多いです。
– ブルゴーニュ:畑単位で評価されるため、同じ村の中でも価格差が大きい。希少性の高さから高価になることも多いです。

特にブルゴーニュは、ラベルの読み方や格付け(村名・1級・特級など)を知っておくと、より楽しみやすくなります。

 

■ 初心者におすすめの選び方は?

いきなり高級ワインに手を出すのはハードルが高いですよね。

そんな方には、まずは以下のような選び方がおすすめです。

 

– ボルドー:スーパーやワインショップで2000〜3000円の「シャトーもの」から試してみる

– ブルゴーニュ:ブルゴーニュ地方の中でも「コート・シャロネーズ」や「マコン地区」のリーズナブルなものがおすすめ

 

実際に飲んでみて、「ボルドーの力強さが好き」なのか、「ブルゴーニュの繊細さに惹かれる」のか、体感してみましょう。

 

■ まとめ|どちらも知ってこそワインの面白さが広がる!

ボルドーとブルゴーニュは、対照的な存在でありながら、どちらもフランスワインの魅力を語るうえで欠かせない存在です。

– ボルドー:大規模・ブレンド・力強い

– ブルゴーニュ:小規模・単一品種・繊細でエレガント

それぞれの背景や個性を知ることで、ワインの世界がぐっと広がります。

「人に話したくなる」ワイン知識として、ぜひ覚えておいてくださいね。


 

【ワインブックスオンラインスクールのご案内】



このサイトは、ワインブックススクールの運営です。

ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。

ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に

趣味のワインライフに

エクセレンス試験の対策に

飲食店の頼もしい見方に

ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→


  毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス

全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→

ワインブックスにお越しいただいてのテイスティング講座はこちら
ワインブックスのテイスティングコースはこちら→