【ワインのアルコール度数とは?】ほかのお酒との比較、低アルコールのワインってあるの?

【最終更新日】2025年1月5日

ワインのアルコール度数は、他のお酒と比較してどのくらいなのでしょうか?

ワインを飲む際、その度数は意外と意識されないことも多いですが、実はワインの風味や飲み心地に大きな影響を与える重要な要素です。

一般的にワインのアルコール度数は11〜15%ほどで、食事との相性やリラックスしたひとときに最適なバランスを持っています。

これに比べて、ビールは4〜6%、ウイスキーや焼酎は25〜50%と、お酒ごとに大きな違いがあります。

 

また、アルコール度数はワインの種類や生産地、発酵過程に大きく影響され、軽やかでフルーティーな白ワインは比較的低めの度数、濃厚な赤ワインはやや高めの度数になることが一般的です。

この記事では、ワインのアルコール度数についてさらに詳しく解説し、低アルコールワインの魅力にも迫ります。

【ソムリエ・ワインエキスパート試験対策に最適なワインスクール】
WBSワインブックススクールはオンライン最大級のワインスクールです。

多くの方が参加され、毎年ソムリエ・ワインエキスパート試験で多くの方を合格に導いています。

月額2200円のみで最高の学習環境が得られます。

 

【WBSリアルタイムの練習問題の取り組み数はこちら】

ワイン学習に最適なオンラインスクール。WBSワインブックススクールへの入会はこちら→

 

【WBSのワインお役立ち記事一覧】

【ワインの度数とは?】ほかのお酒との比較、低アルコールのワインってあるの?

ワインのアルコールはどうやって決まるの?

ワインのアルコール度数は、ブドウが持つ糖分が発酵によってアルコールに変化する過程で決まります。

そのため、ワインのアルコール度数を決定づける重要な要素は、ブドウの糖度です。

糖度が高いブドウを使用すれば発酵で生成されるアルコールも多くなり、結果として度数が高くなるワインが生まれます。

逆に、糖度が低ければアルコール度数も控えめなワインに仕上がります。

 

ブドウの糖度は、栽培された地域の気候や収穫時期によって異なります。

温暖な気候で育ったブドウは糖度が高くなりやすく、結果としてアルコール度数が高めのワインになる傾向があります。

一方で、冷涼な気候では糖度が控えめで、軽やかで低アルコールなワインが作られることが多いです。

また、収穫時期が遅くなると糖度がさらに高まるため、デザートワインのように甘くてアルコール度数も高めのワインが作られる場合もあります。

 

さらに、ワインのアルコール度数は発酵の工程でも調整可能です。

発酵期間を短くすると糖分が完全にアルコールに変わらず、低アルコールのワインになります。

逆に、完全発酵を行うと糖分がほぼアルコールに変わり、高いアルコール度数が得られます。

加えて、現代では技術的な加工によって人工的にアルコール度数を調整することも可能になっています。

こうした自然環境や製造工程の違いが、ワインの多様なアルコール度数を生み出しているのです。

 

他のお酒との比較

お酒の種類によってアルコール度数には大きな違いがありますが、ワインはその中でも中程度のアルコール度数を持つお酒として位置付けられています。

一般的に、ワインのアルコール度数は11〜15%程度です。

ここでは、ワインをビール、日本酒、焼酎、ブランデーと比較してみましょう。

 

ビール

ビールのアルコール度数は一般的に4〜6%と低めで、日常的に気軽に飲まれることが多いお酒です。

ビールは麦芽やホップを原料とし、発酵によって比較的控えめなアルコール度数になります。

そのため、アルコールに弱い方でも飲みやすいお酒として人気です。ただし、クラフトビールなどでは8%を超える高アルコールのものも存在します。

 

日本酒

日本酒のアルコール度数は14〜16%程度で、ワインに近い数値です。

米を発酵させて作られる日本酒は、甘味や酸味、旨味のバランスが特徴で、食中酒としても親しまれています。

アルコール感は強すぎず、適度な飲みごたえがある点でワインとの共通点が多いとも言えます。

 

焼酎

焼酎は蒸留酒で、アルコール度数が25%前後と高めです。

原料にはサツマイモや麦、米などが使われ、濃厚な風味や香りが楽しめます。

焼酎は水やお湯で割ることでアルコール度数を調整できるため、ワインとは異なる楽しみ方ができるお酒です。

 

ブランデー

ブランデーはワインを蒸留して作られるお酒で、アルコール度数は40%以上と非常に高いのが特徴です。

濃厚で芳醇な香りがあり、少量で深い味わいを楽しめるのが魅力です。

ブランデーは蒸留によってアルコール分を高めるため、ワインの香りや風味が凝縮されているとも言えます。

 

ワインの位置付け

これらのお酒と比較すると、ワインのアルコール度数は「ビールより高く、日本酒と同程度で、焼酎やブランデーより低い」と言えます。

そのため、飲みごたえがありながらも、食事と合わせやすいバランスの良さが特徴です。

特に、赤ワインや白ワイン、スパークリングワインなど種類が豊富で、多様なシーンに適応できる点もワインの魅力と言えるでしょう。

このように、アルコール度数の違いを知ることで、お酒選びの参考になるだけでなく、シーンや好みに応じた楽しみ方も広がります。

 

低アルコールのワインってあるの?

近年、健康志向の高まりや飲酒に対するライフスタイルの変化に伴い、低アルコールワインの需要が増えています。

低アルコールワインとは、一般的なワイン(アルコール度数11〜15%)に比べ、アルコール度数が7〜10%程度に抑えられたワインを指します。

一部には5%未満の超低アルコールワインやノンアルコールワインも登場しており、アルコールが苦手な方や飲酒量を控えたい方にとって魅力的な選択肢となっています。

 

低アルコールワインは、発酵の調整や技術的な加工、低糖度のブドウを使用することで作られます。

また、甘味やフルーティーな味わいが特徴で、軽やかに楽しめる点が人気です。

これらは特に軽食やスイーツとのペアリングに適しており、現代の食生活にぴったりと言えるでしょう。

 

さらに、現代社会では食生活そのものが低アルコール化の傾向にあります。

例えば、家でのリラックスタイムやオンライン飲み会では、重いお酒よりも軽く飲める選択肢が好まれるようになりました。

こうした流れは、健康的なライフスタイルを意識した「ミレニアル世代」や「Z世代」による影響が大きいとされています。

低アルコールワインは、これからの食卓や飲み会の新たなスタンダードとして注目されています。

 

ノンアルコールのワインはあるの?

では次に、アルコールを含まない、「ノンアルコールワイン」について検討してみましょう。

ノンアルコールワインとは、通常のワインからアルコール成分を取り除いたものや、アルコールを含まない製造工程で作られた飲料のことを指します。

近年、健康志向の高まりやアルコールを控えたいライフスタイルの変化を背景に、ノンアルコールワインの市場が急速に成長しています。

飲酒を楽しみたいがアルコールは避けたい、妊娠中の方や運転を控えている方にも適した選択肢として注目されています。

 

ノンアルコールワインの製造方法は主に2つあります。

1つは、通常のワインを完成させた後に特殊な技術を用いてアルコールを除去する方法です。

この際、香りや風味を保つ工夫がされており、ワインらしい風味を楽しむことができます。

もう1つは、最初からアルコールを発生させない製造方法です。こちらはよりジュースに近い味わいになりますが、飲みやすさが魅力です。

 

ノンアルコールワインの魅力は、ワイン特有の香りや味わいを楽しみながら、アルコールの影響を気にせずに飲める点です。

一方で、通常のワインに比べると深みや複雑さが劣る場合もあり、品質にはバラツキがあるのも事実です。

しかし、製造技術の進歩により高品質なノンアルコールワインが続々と登場し、飲み手の期待に応えています。

これらの特徴を知ることで、アルコールを飲まない選択肢としてノンアルコールワインを試してみるきっかけになるでしょう。

 

まとめ ワインのアルコール度数は様々

ワインのアルコール度数は、11〜15%程度の標準的なものから、低アルコールワインやノンアルコールワインまで幅広く存在します。

その多様性は、地域の気候や製造工程、ブドウの糖度など、さまざまな要因によって生まれるものです。

また、ビールや日本酒、焼酎、ブランデーと比較しても、中間的なアルコール度数を持つワインは、シーンや目的に応じた柔軟な楽しみ方ができるお酒といえます。

 

現代の健康志向やライフスタイルの多様化に伴い、低アルコールワインやノンアルコールワインの選択肢も広がっています。

アルコールが苦手な方や軽めのお酒を楽しみたい方には、これらのワインがぴったりです。

反対に、食事としっかり向き合いたい場合や、特別な時間を過ごしたいときには、芳醇な味わいの高アルコールワインが適しているでしょう。

 

ワインのアルコール度数の違いを理解し、自分の好みやシチュエーションに合ったワインを選ぶことで、より豊かなワイン体験を楽しむことができます。

さあ、次のワインを選ぶ際は、アルコール度数にも注目してみませんか?


 

【ワインブックスオンラインスクールのご案内】



このサイトは、ワインブックススクールの運営です。

ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。

ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に

趣味のワインライフに

エクセレンス試験の対策に

飲食店の頼もしい見方に

ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→


  毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス

全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→

ワインブックスにお越しいただいてのテイスティング講座はこちら
ワインブックスのテイスティングコースはこちら→