輝き:(英)Bright(仏)Eclatant
テイスティングにおける輝きとは、光に反射する輝きで ワイン の照りや艶を見る、外観の指標の一つである。
輝きは酸度が影響していて、酸度が高いと色素は安定し、輝きは強く見える一方、酸度が低いと輝きの具合いは下がる。
また、酸化や熟成の度合いからも影響を受ける。
若い状態を保っているワイン(もしくは嫌気的な状態)は輝きが強く、
発展的または熟成したワイン(もしくは好気的な状態)は輝きの具合いが下がる。
網の目が細かいフィルターを使用して濾過した場合も、輝きの具合いは強まる。
表現方法:クリスタルのような/輝きのある/中程度
【ワインブックスオンラインスクールのご案内】

このサイトは、ワインブックススクールの運営です。
ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。
ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に
趣味のワインライフに
エクセレンス試験の対策に
飲食店の頼もしい見方に
ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。
WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→
毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス
全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→
ソムリエ・ワインエキスパート試験の効果的な勉強方法
62ステップで無料公開の記事はこちら→