【ワインのフルボディとは?】見分け方とミディアムボディとの違いを解説!

【最終更新日】2025年1月5日

ワインの味わいや飲み応えを表現する際に欠かせない用語の一つに「ボディ」があります。

この「ボディ」とは、簡単に言えば、ワインの重さや濃厚さを感じる度合いのことを指します。具体的には、口に含んだときに感じる「重量感」や「コク」がボディのイメージに近いでしょう。

ボディは、大きく分けて「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」の3種類に分類されることが一般的です。

 

「フルボディ」とは、ワインの中でも特に重厚感があり、しっかりとした味わいを持つものを指します。

一方、「ミディアムボディ」はその中間で、濃厚すぎず、かといって軽すぎないバランスの取れた飲み心地が特徴です。

それぞれのボディは、ぶどうの品種やアルコール度数、醸造方法などによって決まり、その違いはワインの風味や飲むシーンに大きく影響を与えます。

 

たとえば、フルボディのワインは赤身の肉料理や濃厚なソースを使った料理と好相性。

一方、ミディアムボディのワインはパスタやローストチキンなど、少し軽めの料理にマッチします。

このように、ワイン選びや料理とのペアリングを楽しむためには、ボディを知ることが大切です。

 

この記事では、「フルボディ」と「ミディアムボディ」の具体的な特徴や見分け方、さらにはその違いについて詳しく解説します。

ワインをもっと楽しみたい方は、ぜひ最後までお読みください!

 

【ソムリエ・ワインエキスパート試験対策に最適なワインスクール】
WBSワインブックススクールはオンライン最大級のワインスクールです。

多くの方が参加され、毎年ソムリエ・ワインエキスパート試験で多くの方を合格に導いています。

月額2200円のみで最高の学習環境が得られます。

 

【WBSリアルタイムの練習問題の取り組み数はこちら】

ワイン学習に最適なオンラインスクール。WBSワインブックススクールへの入会はこちら→

 

【WBSのワインお役立ち記事一覧】

 

【ワインのフルボディとは?】見分け方とミディアムボディとの違いを解説!

そもそもボディとは?

ワインの「ボディ」とは、ワインを飲んだときに感じる「重さ」や「濃厚さ」を指す言葉です。

これは、口の中で感じるワインの質感や重量感、つまりその飲み応えを表現する際に使われます。

たとえば、濃厚でどっしりとしたワインは「重い」と感じられ、これが「フルボディ」に分類されます。

一方、軽やかでさらりとした飲み心地のワインは「ライトボディ」と呼ばれます。

 

ボディの印象は、いくつかの要素によって決まります。

代表的なものには、アルコール度数、果実味の濃さ、タンニン(渋み成分)の量、そしてワインに含まれる残糖分や酸度などが挙げられます。

これらの要素が複雑に絡み合うことで、ワインのボディは形成されます。

 

ボディは、料理との相性を考える上でも重要な指標です。

濃厚な味わいの料理にはフルボディのワインが、軽めの料理にはライトボディのワインが合わせやすいとされています。

このように、「ボディ」という用語は、ワインを選ぶ際やその味わいを表現する際に欠かせない重要な概念なのです。

 

ボディ:味わいの特徴

ワインの「味わいの特徴」を語る上で重要な要素の一つが、口の中で感じる「重さ」や「コク」です。

これらの要素は、一般的に「ボディ」として表現され、ワインの飲み応えを左右する大切なポイントとなります。

この重さやコクには、アルコール度数、果実味の濃さ、さらにはタンニンや酸味といった要素が密接に関わっています。

 

アルコール度数が高いワインは、自然と味わいが重く感じられる傾向にあります。

アルコールには粘性があり、ワインを口に含んだ際の「とろみ」を生むため、飲み手に濃厚な印象を与えます。

また、果実味の濃さも重要です。熟したぶどうを使用したワインは、豊かな果実味が感じられ、その甘みや風味が「重さ」を増幅させます。

 

さらに、赤ワインではタンニン(渋み成分)が重厚感を作り出す役割を果たします。

特に、フルボディの赤ワインでは、タンニンが豊富で味わいに力強さが加わります。

一方で、酸味はワインの軽やかさや爽やかさを強調しますが、そのバランスがとれていれば、全体的な重厚感に寄与することもあります。

 

これらの要素が組み合わさることで、ワインの「ボディ」が形成され、その味わいの特徴が決まります。

フルボディのワインは重厚で飲み応えがあり、しっかりとしたコクを感じる一方で、ライトボディのワインは軽快で飲みやすく、果実味が前面に出る特徴があります。

このように、ワインの味わいの「重さ」や「コク」は、アルコール度数や果実味の濃さ、タンニンなどが織り成す複雑なハーモニーなのです。

 

フルボディのワインの特徴と主な銘柄

フルボディのワインは、その名の通り「重厚感」と「飲み応え」が特徴です。

口の中で感じる濃密な味わいやしっかりとした構造、そして豊かなアロマが魅力で、飲み手に強い印象を与えるワインのスタイルです。

これらの特徴は、主にアルコール度数、果実味、タンニンの量などの要素によって形成されます。

 

特徴

フルボディのワインは、アルコール度数が高い(13%以上)傾向があります。

これにより、ワインに「とろみ」や「重量感」が生まれ、濃厚でリッチな味わいが楽しめます。

また、熟したぶどうから生まれる果実味が豊富で、ブラックチェリーやブラックベリーといった深みのあるフルーツの風味が特徴的です。

 

赤ワインの場合、タンニン(渋み成分)が多く含まれるため、口の中でしっかりとした存在感を感じます。

さらに、樽熟成を行うことが多く、バニラ、スパイス、ココア、スモーキーなニュアンスが加わることで、複雑で奥行きのある風味が楽しめます。

フルボディのワインは、濃厚な料理や脂の乗った肉料理とよく合い、特に赤身肉やビーフシチュー、バーベキューなどと相性抜群です。

 

主な銘柄

フルボディのワインを代表する品種とその産地には、次のようなものがあります:

  • カベルネ・ソーヴィニヨン(フランス・ボルドー、カリフォルニア)
    濃密なブラックカラントやスパイスの風味、強いタンニンと長い熟成ポテンシャルが魅力。
  • シラー/シラーズ(フランス・ローヌ、オーストラリア)
    ブラックペッパーやスモーキーな香り、スパイシーなニュアンスが特徴。
  • マルベック(アルゼンチン、フランス・カオール)
    熟したプラムやダークチョコレートの風味、まろやかで濃厚な味わい。
  • ジンファンデル(アメリカ・カリフォルニア)
    ジャムのようなフルーティーさとスパイシーさ、アルコール感が印象的。
  • アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ(イタリア)
    干しぶどうを使った濃厚で甘やかな風味、長い余韻が特徴。

 

フルボディのワインは、しっかりとした料理と合わせることでその魅力を最大限に引き出せます。

初心者から上級者まで、深い味わいを楽しむためにぜひ試してみてください。

 

ミディアムボディのワインの特徴と主な銘柄

ミディアムボディのワインは、「フルボディ」と「ライトボディ」の中間に位置するバランスの取れた味わいが特徴です。

しっかりとした風味を持ちながらも、重すぎず軽すぎないため、多くの料理と合わせやすく、飲み手を選ばない万能なスタイルとして親しまれています。

 

特徴

ミディアムボディのワインは、アルコール度数が11.5%~13%程度のものが多く、適度な果実味と酸味のバランスが取れています。

このスタイルは、口当たりがなめらかで、ほどよいタンニンを感じつつも渋みが強すぎないため、飲みやすさと満足感の両方を提供します。

 

味わいには、熟した赤い果実(チェリー、ラズベリー)やスパイス、ハーブのニュアンスが感じられることが多いです。

さらに、樽熟成を施されたものでは、軽やかなバニラやトーストの香りが加わり、複雑な風味が楽しめます。

このバランスの良さから、さまざまな料理との相性が良く、特にトマトソースのパスタやローストチキン、ハーブを使った料理、グリルした野菜とよく合います。

 

主な銘柄

ミディアムボディのワインを代表する品種とその産地には、次のようなものがあります:

  • メルロー(フランス・ボルドー、カリフォルニア、チリ)
    プラムやブラックチェリーの柔らかな果実味と控えめなタンニンが特徴。
  • サンジョヴェーゼ(イタリア・トスカーナ)
    チェリーやハーブ、わずかなスパイス感があり、酸味の効いた軽やかな味わい。
  • テンプラニーリョ(スペイン・リオハ、リベラ・デル・ドゥエロ)
    赤い果実やトースト、バニラの香りがバランス良く調和。
  • ピノ・ノワール(フランス・ブルゴーニュ、アメリカ・オレゴン)
    イチゴやラズベリーのフルーティーな香りと、軽やかな酸味が特徴的。
  • グルナッシュ(フランス・ローヌ、スペイン)
    赤系果実の濃縮感とスパイシーさ、適度なアルコール感が魅力。

 

ミディアムボディのワインは、そのバランスの良さから、日常的な食事にも特別な場面にも活躍します。

濃厚なフルボディのワインほど構えずに楽しめる一方で、ライトボディのワインよりも複雑な味わいがあるため、多くのワイン愛好家から支持されています。

どのような場面でも気軽に楽しめるミディアムボディのワインは、ぜひ試してみたいスタイルの一つです。

 

ライトボディのワインの特徴と主な銘柄

ライトボディのワインは、軽やかで爽やかな味わいが特徴です。「ボディ」とはワインの重さや飲み応えを表す言葉ですが、ライトボディのワインは口当たりが軽く、飲みやすさに優れているため、初心者にも親しまれやすいスタイルです。

食事との相性が良いだけでなく、単体でも楽しみやすいのが魅力です。

 

特徴

ライトボディのワインは、アルコール度数が比較的低め(通常11.5%以下)のものが多く、果実味と酸味のバランスが軽快です。

渋み成分であるタンニンが少ないため、口当たりが非常になめらかで、飲み疲れしないのも特徴です。

 

白ワインでは柑橘系や青リンゴ、トロピカルフルーツといったフレッシュな果実の香りが際立ち、赤ワインではイチゴやラズベリーなどの赤系果実の風味が中心となります。

酸味が爽やかで、清涼感のある味わいが特徴的です。特に、暑い季節や軽めの食事と合わせる際に最適です。

 

主な銘柄

ライトボディのワインを代表する品種とその産地には、次のようなものがあります:

  • ピノ・ノワール(フランス・ブルゴーニュ、ニュージーランド、アメリカ・オレゴン)
    赤ワインながら軽やかな酸味とイチゴやチェリーのフルーティーな香りが特徴。
  • ガメイ(フランス・ボジョレー)
    明るい赤系果実の香りと柔らかなタンニン、軽快な飲み心地で親しみやすい。
  • ソーヴィニヨン・ブラン(フランス・ロワール、ニュージーランド)
    青リンゴや柑橘系の爽やかな香りとキレのある酸味が特徴。
  • リースリング(ドイツ、フランス・アルザス)
    エレガントな酸味と花や蜂蜜、トロピカルフルーツの香りが楽しめる。
  • グリューナー・ヴェルトリーナー(オーストリア)
    白コショウや柑橘系の爽やかな香りと繊細な味わいが魅力。

ライトボディのワインは、サラダ、魚介類、鶏肉料理、フルーツなど、軽めの料理と相性が良いです。

また、昼間やカジュアルなシーンで楽しむのにも向いています。その飲みやすさと食事との合わせやすさから、日常的に楽しめるワインとして多くの人に愛されています。

 

フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディのペアリングの特徴

ワインの「ボディ」は、その味わいの重さや濃厚さを表しますが、それぞれのボディに適した料理とのペアリングを知ることで、ワインと料理の美味しさをさらに引き立てることができます。

フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディそれぞれの特徴に合わせたペアリングのポイントを解説します。

 

フルボディのワインのペアリング

フルボディのワインは、濃厚で重厚感のある味わいが特徴です。そのため、料理も同様にしっかりとした味付けや重めの食材を選ぶのがポイントです。

  • 赤ワイン(例:カベルネ・ソーヴィニヨン、シラー)
    赤身の肉料理、ビーフステーキ、ラムチョップ、濃厚なシチューやバーベキューソースを使った料理などが好相性。タンニンの豊富なフルボディの赤ワインは、脂肪分を含む料理と組み合わせることで、ワインの渋みが緩和され、バランスが取れます。
  • 白ワイン(例:シャルドネ(樽熟成))
    クリーミーなソースを使った料理、リッチな味わいの魚料理(オマールエビやクリームソースのサーモン)、バターやチーズを使ったリゾットなどがぴったりです。

ミディアムボディのワインのペアリング

ミディアムボディのワインは、フルボディほど重くなく、ライトボディよりもしっかりとした風味を持つため、幅広い料理に対応します。特に、適度な味付けや中程度の濃さの料理と合わせるのが理想的です。

  • 赤ワイン(例:メルロー、サンジョヴェーゼ、テンプラニーリョ)
    トマトソースを使ったパスタやピザ、ローストチキン、ハーブを使ったグリルポークなどが合います。程よいタンニンと果実味が、料理の風味を引き立てつつ、飲みやすさを保ちます。
  • 白ワイン(例:ピノ・グリ、ソーヴィニヨン・ブラン)
    魚介を使った料理や軽めのクリームソースのパスタ、グリルした野菜、鶏肉料理と相性が良いです。特に、白身魚や貝類の料理では、ミディアムボディの白ワインのフレッシュな酸味が食材の風味を際立たせます。

 

ライトボディのワインのペアリング

ライトボディのワインは、軽やかで爽やかな味わいが特徴で、軽めの料理やシンプルな調理法の料理と良く合います。ワインそのものが料理を邪魔せず、繊細な味わいを引き立てます。

  • 赤ワイン(例:ピノ・ノワール、ガメイ)
    鶏肉や七面鳥のロースト、マイルドなチーズ、ハーブを使った軽めの料理と合わせると良いです。また、和食の中でも、すき焼きや軽めの照り焼きなどとの相性も抜群です。
  • 白ワイン(例:リースリング、グリューナー・ヴェルトリーナー)
    サラダ、白身魚の刺身、蒸し料理やレモンを添えたシーフードと相性が良いです。爽やかな酸味が、料理のフレッシュさを引き立てます。
  • スパークリングワイン
    ライトボディのスパークリングワインは、揚げ物や塩気のあるスナックとのペアリングに最適です。シュワシュワとした泡が油分をリフレッシュさせ、食欲を促進します。

ペアリングの基本原則

  • フルボディ:重厚感のある料理(脂身や濃厚な味付け)
  • ミディアムボディ:中程度の濃さの料理(ハーブやトマトベース)
  • ライトボディ:軽めの料理(魚介やシンプルな調理法)

ワインと料理のバランスを意識し、それぞれの特徴を活かしたペアリングを楽しむことで、ワインも料理も一層おいしく味わうことができます。

 

まとめ

ワインを楽しむ最大の魅力は、その多様性と奥深さにあります。

フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディといったスタイルごとの特徴を知ることで、自分の好みやシチュエーションに合わせてワインを選ぶ楽しみが広がります。

特別なディナーで濃厚なフルボディのワインを選ぶのも、カジュアルな集まりで軽やかなライトボディのワインを気軽に楽しむのも、どちらも素敵な選択です。

 

たとえば、しっかりとした肉料理にはフルボディの赤ワイン、軽めの魚料理やサラダにはライトボディの白ワインといったように、料理との相性を考えれば、ワインと食事の相乗効果を最大限に引き出せます。

また、季節や気分に応じてワインを選ぶのもおすすめです。寒い季節にはフルボディの赤ワインで体を温め、暑い季節にはライトボディの白ワインで爽やかさを楽しむといった工夫もできます。

 

さらに、ワインは味わいだけでなく、食事や会話を盛り上げる大切な存在でもあります。

特別なシーンだけでなく、日常の食卓にワインを取り入れることで、日々の時間をより豊かに彩ることができます。

 

ワインの楽しみ方に正解はありません。

その日の気分や目的、シチュエーションに合わせて、自分なりのスタイルで楽しむことが、ワインの持つ無限の可能性を引き出す秘訣です。

あなたのライフスタイルにぴったりのワインを見つけて、心豊かな時間を過ごしてください。


 

【ワインブックスオンラインスクールのご案内】



このサイトは、ワインブックススクールの運営です。

ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。

ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に

趣味のワインライフに

エクセレンス試験の対策に

飲食店の頼もしい見方に

ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→


  毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス

全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→

ワインブックスにお越しいただいてのテイスティング講座はこちら
ワインブックスのテイスティングコースはこちら→