ワインにおける生産者とは、広義に置いてはワイン造りに携わるひと全般を指す。
一般的にはブドウ栽培だけの場合は生産者と呼ぶより ブドウ栽培者 と呼ぶことの方が多い。
逆に ブドウ栽培 には携わらずに、ぶどうは栽培農家から買い受けてワイン造りから行う場合は生産者と呼ぶことになる。
そのため インポーター 、 ソムリエ などはワイン造りにはかかわらないため、生産者とは呼ばない。
(画像はピュリニーモンラッシェ村のワイン生産者の銅像)
生産者の形態
ドメーヌ形態
ドメーヌとはブドウ栽培からワインづくりまでを一貫して行う生産者のことを指す。
これは、ワインは醸造工程に加水をしないため ブドウ の品質がそのまま ワイン に現れやすいため、 ブドウ栽培 から携わることで品質の高いワイン造りが期待できるため、高い価格帯の ワイン に多い生産者のタイプとなる。
ただし厳密には ブドウ畑 を所有していることが要件とされることが多く、土地を借りて、あるいは所有権以外の権利で栽培する場合はドメーヌ とは呼ばないとすることも多い。
ヴィニュロン
フランスではブドウを栽培し、ワインづくりをする職業を ヴィニュロン と呼ぶことも多い。 ヴィニュロン は英語では ワインメーカー と訳される。
そのためドメーヌ形態も広義ではヴィニュロンということになる。
ただし、一般的には所有権を有するドメーヌの方がイメージがいいため、ドメーヌ形態の生産者はヴィニュロンとは名乗らずにほとんどはドメーヌと名乗ることになる。
ネゴシアン形態
ネゴシアン の意味合いはあいまいで、どこまでが ネゴシアン でどこからが ネゴシアン でないかははっきりしない。
多くの場合はブドウ栽培農家からブドウを買い付け、これを ワイン にして販売する生産者の形態をネゴシアンと呼ぶ。
ただしこのケース以外にも出来上がったワインを買い付けて自社ラベルで販売する場合も ネゴシアン と呼ぶし、また ボルドー の ネゴシアン のようにワイン造りは完全にシャトーに任せ、完全に仲買に徹する場合も ネゴシアン と呼ぶ。
マイクロネゴシアン
マイクロネゴシアン は、 ドメーヌ に近い形だが、所有権は持たずに別の権利で栽培を行い、収穫した ブドウ をワインにする生産者の形態を指す。
特に ブルゴーニュ で使われるキーワードで、品質にこだわる新興の生産者に用いられることが多い。
高騰する畑の地価によって相続以外に畑を所有することができず、新興の生産者は ドメーヌ とは名乗れないことが多かった。
しかし、実際には ブドウ栽培 に深くかかわることで、実質的に ドメーヌ と同様の品質が保たれていることも多い。
【ワインブックスオンラインスクールのご案内】

このサイトは、ワインブックススクールの運営です。
ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。
ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に
趣味のワインライフに
エクセレンス試験の対策に
飲食店の頼もしい見方に
ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。
WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→