カンパーニア州(Campania)は、イタリア南西部の州である。州都はナポリ。その大部分はイタリア半島の南西部(西はティレニア海)であるが、小さなフレグラーノ諸島やカプリ島も含む。
イタリアで3番目に人口が多い地域であり、最も人口密度の高い地域である。カンパーニア州にあるナポリの都市部は、EUで7番目に人口が多い。
この地域には、ポンペイとヘルクラネウム、カゼルタ王宮、アマルフィ海岸、ナポリ歴史地区など、イタリアのユネスコ遺産58箇所のうち10箇所が存在する。
さらに、カンパーニアのヴェスヴィオ山はユネスコの生物圏保護区の世界ネットワークの一部である。
ナポリ市、アマルフィ海岸、ヴェスヴィオ山、カプリ島やイスキア島は古くから主要な観光スポットとなっている。
カンパーニア州の内陸部には紀元前1千年初頭からオッシ族、サムナイト族、エトルリア人が住んでおり、沿岸部は紀元前8世紀から7世紀にかけて古代ギリシャ人によって植民地化され、いわゆるマグナ・グラエキアの一部となった。
カンパーニャ州は文化が豊かであり、特に食、音楽、建築、そしてポンペイ、ヘルクラネウム、オプロンティス、パエストゥム、アエクラム、スタビエイ、ヴェリアといった遺跡や古代遺跡に恵まれている。
カンパーニアという名前はラテン語の田園に由来するとされ、ローマ人はこの地域をカンパーニア・フェリックス(「肥沃な田園」または「幸福な田園」)と呼んでいた。
気候・地理
西にティレニア海があり、東にはアペニン山脈がある。その間に丘陵地帯が広がっており、全体の半分を占める。
山岳地帯が34.6%で残り14.65%が平野である。
ナポリ沖には、イスキア島、カプリ島、プロチダ島などがある。活火山であるヴェスヴィオ火山と死火山のロッカモンフィーナなどの火山が多いため、火山性土壌が多い。
海岸に近いところでは地中海性気候だが、内陸のイルピニア地方などは大陸性気候で、夏は暑いが冬は寒さが厳しく雪も降る。
ワインの特徴
DOCGワインは4種類あり、アリアニコ・デル・タブルノ(赤とロゼ)、フィアーノ・ディ・アヴェッリーノ(白)、グレコ・ディ・トゥーフォ(白とスパークリング)、タウラージ(赤)である。
ワインの生産量は、ワインの品質と同様に増加している。
代表品種は下記である。
グレーコ(イタリア南部の代表的な白ブドウ)
フィアーノ(カンパーニア州をはじめとするイタリア南部の白ブドウ)
ファランギーナ(カンパーニア州で栽培されている白ブドウ。長い間忘れられていたが2000年頃にブームになる)
コーダ・ディ・ヴォルペ(カンパーニア州で栽培される白ブドウ。イタリア語で狐のしっぽの意味で、房が長く狐のしっぽに似ている))
アリアニコ(イタリア南部の代表的な黒ブドウ)
ピエディロッソ(カンパーニア州だけで栽培される黒ブドウ)
料理・特産品

代表的な料理は下記である。
ピッツァ・マルゲリータ(トマト、水牛のモッツァレラ、バジリコのピッツァ)
スパゲッティ・アッレ・ヴォンゴレ(アサリのスパゲッティ)
スパゲッティ・アッラ・ブッタネスカ(アンチョビ、ケッパー^、オリーブをトマトソースで和えたパスタ)
モッツァレラ・ディ・ブフォラ・カンパーナ(DOPチーズ、水牛乳、パスタフィラータ/フレッシュ)
カチョヴァッロ・シラーノ(DOPチーズ、牛乳、パスタフィラータ、ひょうたん形)
カンパーニャ州は主に果物や野菜を生産しているが、温室栽培の花の生産も拡大し、この分野ではイタリアでも有数の地域となっている。
カンパーニャ州は、イタリアのナッツ類の50%以上を生産しており、トマトの生産量も年間150万トンに達し、トップクラスである。
代表的な生産物は以下の通り。
熟し方が特徴的なリンゴ「アヌルカ」
クリソモーレ(ヴェスヴィオ風アプリコット)
ペルコカ(桃の一種)
ソレントとアマルフィ海岸の巨大レモン
ソレントオレンジ
チレントの白イチジク
サンマルツァーノトマト
パエストゥムのアーティチョーク
グラニャーノのパスタ
モッツァレラ・ディ・ブッファラ
リキュール 「リモンチェッロ」
アンチョビ
他にも水牛の飼育が特徴的で、その牛乳でモッツァレラ・ディ・ブッファラを生産している。
オリーブの木は、主にカルペッレーゼ(DOP指定、コルニア(ヴァル・ディ・コルニアDOC)、フラントイオ、レッチーノ、オグリアローラ・バレーゼ、オリヴェイラ、オルティチェ、ピショッタナ(オグリアストリーナまたはオリヴォ・デッラ・アーシャとも)、ラヴェーチェ(別名ロトンデル)およびサレーラの品種である。
【ワインブックスオンラインスクールのご案内】

このサイトは、ワインブックススクールの運営です。
ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。
ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に
趣味のワインライフに
エクセレンス試験の対策に
飲食店の頼もしい見方に
ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。
WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→
毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス
全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→
ソムリエ・ワインエキスパート試験の効果的な勉強方法
62ステップで無料公開の記事はこちら→