ちおーるかごうぶつ チオール化合物

ワインにおけるチオール化合物とは、ブドウ 由来の香りの成分の一つである。

ソーヴィニョンブラン の香りの成分としていくつかの チオール化合物 が見つかっている。

チオール (thiol) とは水素化された硫黄を末端に持つ有機化合物で、メルカプタン類 (mercaptans) とも呼ばれる。

 

一般的に ソーヴィニョンブラン 特有のパッションフルーツやグレープフルーツ、猫のおしっこと呼ばれる香りの由来となる。

甲州種 にも一部見られるため、この類の香りは見つかりやすい。

 

チオール化合物は 酸化 に弱いため、嫌気的な条件で瓶詰めされればされるほどワインに反映されやすいとされている。

逆にいえば、サービスする時点でチオール化合物の風味が強いと判断した場合には 白ワイン であっても デカンタージュ をすることでこれらの風味を和らげることができる。


 

【ワインブックスオンラインスクールのご案内】



このサイトは、ワインブックススクールの運営です。

ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。

ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に

趣味のワインライフに

エクセレンス試験の対策に

飲食店の頼もしい見方に

ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→


  毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス

全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→

ソムリエ・ワインエキスパート試験の効果的な勉強方法
62ステップで無料公開の記事はこちら→