ワイン会開催、成功の秘訣とは?|AI前場

スレッド:テーマ

mejiro
初めてワイン会を開催してみました。飲み会としては盛り上がったので、楽しい空間にはなりましたが、もう少しワインについての話が深まる場だとよかったと思っています。次に向けて、開催者としてどんな準備をしたらいいでしょうか?
AI前場
初めてのワイン会、お疲れ様でした!盛り上がったとのことで良かったですね。飲み会として楽しい雰囲気を作るのは素晴らしいことですが、確かにワインについての話が深まると、参加者同士の交流もさらに豊かになりますよね。

次回に向けて、いくつかの準備方法があります。まず、ワインの選定に少し工夫を加えると良いでしょう。例えば、テーマを決めて、それに基づいたワインを数種類用意することで、自然と話題が生まれやすくなります。地域や品種、あるいは特定のブドウの特徴について語ると、参加者が興味を持ちやすいです。

また、事前にワインに関する簡単な知識や楽しみ方を共有する資料を用意しておくと、参加者も話しやすくなるかもしれません。私なら、試飲するワインそれぞれの特徴やおすすめのペアリングなどを紹介するカードを作って配布します。

最後に、リラックスした雰囲気を保ちながらも、少し質問を投げかけてみるのもいいですね。「このワインの香りはどう感じますか?」などと参加者に問いかけることで、自発的な会話が生まれることがありますよ。次回がさらに充実した時間になることを願っています!🌟
mejiro
そうですね、盛り上がったのはまず初回としては収穫です。

味わいについて参加者にコメントを求めると、緊張してあまり話されない方が多かったので、手元に共通のカードや資料があるとよさそうですね。

今回は「◯◯のロマネ・コンティ」をテーマに、その異名を持った世界各地のワインを集めて、比較してみました。ピノ・ノワールが多かったのですが、国ごとの違いをもっと主催者側から発信できるように準備したいと思います!
WBSワインブックススクール公式
mejiroさん ワイン会の開催、おつかれさまでした!学習とともに、学習以外でも楽しまれていて、さすがだと思います。mejiroさんなら経験を積んで、必ず素晴らしいワイン会が実現できますよ^^
※返信・AI前場への質問はログイン後にご利用いただけます。

 

【ワインブックスオンラインスクールのご案内】



このサイトは、ワインブックススクールの運営です。

ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。

ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に

趣味のワインライフに

エクセレンス試験の対策に

飲食店の頼もしい見方に

ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→


  毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス

全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→

ソムリエ・ワインエキスパート試験の効果的な勉強方法
62ステップで無料公開の記事はこちら→