【ワインエキスパートのメリット】受けるか迷うあなたへ。挑戦するメリット5選

【最終更新日】2025年2月21日

「ワインエキスパートの資格、取るべきか迷う…」そう思っていませんか?

ワインエキスパートと言えば、ワイン界の花形の資格試験で、取得をすることでワイン会では頼られる存在になります。

様々なワイン会に参加するうちに、ワイン業界の先輩方と接する機会も増えるでしょう。

 

ですが・・・ワインが好きで、もっと知識を深めたいけれど、試験勉強の負担や費用を考えると躊躇してしまう人も多いでしょう。

特に「資格を取ったところで仕事に直結するわけではないし…」と考えると、決断しづらいですよね。

 

しかし、ワインエキスパート試験に挑戦することは、単なる資格取得以上の価値があります。

この試験の勉強を通じて、ワインの基礎から応用まで体系的に学ぶことができ、ワイン選びの視点が大きく変わります。

さらに、試験合格をきっかけに新しい人脈が広がったり、趣味のワインがより一層楽しくなったりするメリットも。

この記事では、ワインエキスパート試験に挑戦する5つのメリットを詳しく解説します。迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

【定期・お知らせ】

最初にお知らせですが、僕が運営するWBSワインブックススクールはオンライン最大級のワインスクールです。

多くの方が参加され、毎年ソムリエ・ワインエキスパート試験で多くの方を合格に導いています。

月額2200円のみで最高の学習環境が得られます。

【WBSリアルタイムの練習問題の取り組み数はこちら】

ワイン学習に最適なオンラインスクール。WBSワインブックススクールへの入会はこちら→

 

【2025年度試験のお役立ち情報一覧】

【ワインエキスパートのメリット】そんなあなたへ。挑戦するメリット5選

1. ワイン業界への転職がしやすい

ワインエキスパート資格を取得すると、ワイン業界への転職がしやすくなります。

ソムリエとは異なり、ワインエキスパートは飲食業界での実務経験がなくても受験できるため、一般のワイン愛好家や異業種からの転職希望者にとって大きな武器になります。

ワイン関連の仕事には、輸入商社、ワインショップ、酒販店、ワインスクールの講師、インポーターの営業などさまざまな職種があります。

これらの職場では、ワインの知識がある人材を求めているため、資格を持っていることで採用時のアピール材料になります。

また、転職活動時の面接では、「なぜワイン業界を目指すのか?」が問われることが多いですが、ワインエキスパート資格を取得していれば、「本気で学び、知識を身につけた」という証明になります。

そのため、未経験からでもワイン業界に飛び込むチャンスが広がるのです。

ワインの仕事に興味があるなら、ワインエキスパート資格はあなたの強い味方になるでしょう。

2. 副業がしやすくなる

ワインエキスパートの資格を取得すると、副業の幅が広がります。

特に、ワインの知識を活かしたアフィリエイトやブログ運営、飲食店・ワインショップでの仕事など、多様な選択肢があるのが魅力です。

 

◆ ワイン系アフィリエイト・ブログ記事作成

ワインに関するブログやSNSを運営し、アフィリエイト収益を得ることは、ワインエキスパート資格を持つ人にとって大きなチャンスです。

ワインに詳しくない人が書いた記事と、資格保持者が書いた記事では、読者の信頼度が大きく変わります。

特に、ワインの選び方やおすすめワインの紹介、テイスティングのコツ、ワインの基礎知識などの記事は需要が高く、Google検索でも上位表示を狙えます。

さらに、Amazonや楽天などのアフィリエイトリンクを活用すれば、ワインやワイングッズの紹介で収益を得ることも可能です。

 

◆ ワイン関連の飲食店・ショップでの仕事

ワインエキスパートの資格があると、飲食店やワインショップでのアルバイトやパート、副業がしやすくなります。

特に、ワインを取り扱うレストラン、バー、ビストロなどでは、資格を持つスタッフを優遇するケースが多く、未経験でも採用される可能性が高くなります。

また、ワインショップでは接客だけでなく、商品選定やイベント企画などにも関わるチャンスがあり、ワインの知識を実践的に活かすことができます。

 

◆ SNSやYouTubeでの発信

ワインエキスパートの知識を活かし、YouTubeやInstagram、TikTokなどでワインの魅力を発信するのも副業として有望です。

特に、初心者向けのワイン解説や、コンビニ・スーパーで買えるおすすめワイン紹介、ワインペアリングの提案などは人気コンテンツになりやすく、ファンを増やせば企業案件やスポンサーシップのオファーも期待できます。

 

このように、ワインエキスパート資格を持つことで、副業の選択肢が広がり、自分のペースでワインに関わる仕事をすることが可能になります。

好きなワインを楽しみながら収益を得られるのは、大きなメリットといえるでしょう。

 

3. ワイン業界の先輩たちから話を聞きやすくなる

ワインエキスパートの資格を取得すると、ワイン業界の先輩たちとつながりやすくなり、貴重な情報を得るチャンスが増えます。

ワイン業界は専門性が高く、経験者の知識や人脈が大きな価値を持つ世界です。

資格を持っていることで、「本気でワインを学んでいる人」と認識され、業界のプロとも会話が弾みやすくなります。

例えば、ワインショップやインポーターの営業担当者、ソムリエ、レストランのオーナーなどと話す機会が増え、業界の裏話や最新トレンドについて直接学べることもあります。

 

また、ワインエキスパート試験に合格すると、同じく資格を持つ仲間とつながりやすくなるのもメリットです。

試験勉強を通じて知り合った人や、ワインスクール・セミナーで出会った人との交流が広がり、自然と情報交換ができるようになります。

こうしたつながりがきっかけで、転職のチャンスが生まれたり、仕事の依頼が来ることもあるのです。

 

資格取得はゴールではなく、新たな学びと人脈を広げるスタート地点。

ワイン業界の先輩たちから貴重なアドバイスをもらいながら、自分の可能性を広げていきましょう。

 

4. プライベートでも頼られる存在になり、誰でも「教える側」になれる

ワインエキスパートの資格を取得すると、プライベートでもワインに詳しい人として頼られるようになります。

友人や家族と食事をする際や、職場の飲み会でワインを選ぶときに、「なにかおすすめのワインある?」と聞かれる機会が増えるでしょう。

 

ワインは奥が深く、専門用語や産地の知識がないと選ぶのが難しいと感じる人も多いです。

そんなとき、ワインエキスパートとして基礎知識を持っていると、わかりやすく説明しながら、シチュエーションや好みに合ったワインを提案できます。

例えば、「この料理にはこのワインが合うよ」とペアリングをアドバイスしたり、「スーパーで買うならこの銘柄がおすすめ」とコスパの良いワインを紹介するだけでも、周囲から感謝されることが増えます。

 

また、ワインエキスパート試験を通じて得た知識を活かせば、初心者向けのワイン会を開いたり、SNSやブログで情報を発信したりと、誰でも「教える側」になることが可能です。

特別な仕事経験がなくても、自分の知識を活かして人に伝えることで、ワインの楽しさを広めることができます。

 

資格を取ることで、ワインの知識があるだけでなく、それを人に伝えられる存在になれるのは、大きなメリットといえるでしょう。

 

5. 価格や他者の評価に縛られず、自分の価値観でワインを選べる

ワインエキスパートの資格を取得する最大のメリットは、ワインを選ぶ際に「価格」や「他者の評価」に縛られず、自分の好奇心や価値観でワインを楽しめるようになることです。

 

ワイン初心者のうちは、「高いワインの方が美味しいに違いない」「口コミ評価が高いワインなら間違いない」と考えがちです。

しかし、ワインに詳しくなるにつれて、価格や評判だけでは本当に自分に合うワインが見つからないことに気づきます。

ワインエキスパート試験の勉強を通じて、ブドウ品種や産地、醸造方法、ヴィンテージの違いなどを理解すると、「自分の好み」を基準にワインを選ぶことができるようになります。

 

例えば、「今日は軽やかでフルーティなワインが飲みたい」「この料理には酸味がしっかりしたワインを合わせよう」など、その日の気分や食事に合わせてワインを選ぶ楽しみが生まれます。

また、価格に左右されることなく、「この産地のマイナーなワインを試してみよう」「新しい生産者のワインにチャレンジしよう」と、好奇心を持って選択できるようになるのも大きな魅力です。

 

さらに、他人の意見に流されず、自分の味覚を信じられるようになることも、この資格を取る価値のひとつです。

ワインの評価は主観的なものなので、有名な評論家の点数やレビューが必ずしも自分にとっての「美味しいワイン」とは限りません。

ワインエキスパートとしての知識を持つことで、「自分が本当に好きなワイン」を理解し、選べるようになります。

 

ワインは「正解」があるものではなく、あくまで個人の楽しみ方次第。

ワインエキスパートの勉強を通じて、価格や評価に惑わされることなく、自分の価値観に基づいてワインを楽しめるようになることこそ、この資格を取る最大のメリットなのです。

 

まとめ:ワインを選ぶ力が、一生のワインライフを変える

ワインエキスパートの資格を取得することで、ワインの選び方が大きく変わります。

価格や口コミに左右されることなく、自分の好みや価値観でワインを選べるようになれば、一生涯にわたってワインにかける金額のベースも大きく変わるでしょう。

高価なワイン=美味しいという先入観にとらわれず、本当に自分が満足できるワインを適正な価格で見極める力が身につくからです。

 

また、ワインの知識があることで、ムダな失敗が減り、限られた予算でも質の高いワインライフを楽しめるようになります。

さらに、副業や転職、人脈の広がりなど、資格取得をきっかけに新たな道が開ける可能性もあります。

 

ワインが好きなら、ワインエキスパート試験に挑戦する価値は十分にあります。

試験勉強を通じて、ワインの世界がより深く、楽しく感じられるはずです。

ぜひ一歩踏み出して、新たなワインライフを手に入れましょう!


 

【ワインブックスオンラインスクールのご案内】



このサイトは、ワインブックススクールの運営です。

ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。

ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に

趣味のワインライフに

エクセレンス試験の対策に

飲食店の頼もしい見方に

ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→


  毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス

全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→

ワインブックスにお越しいただいてのテイスティング講座はこちら
ワインブックスのテイスティングコースはこちら→