2025年4月9日2025年4月9日ワインの基礎知識、ワインの読みもの 【人に話したくなる】ボルドーとブルゴーニュの違いをわかりやすく解説! フランスワインを代表する2大銘醸地といえば、ボルドーとブルゴーニュ。 ワイン好きの間では定番の知識ですが、「何がどう違うの?」と聞かれると意外と説明が難しいものです。 この記事では、「人に話したくなる!」をキーワードに、ボルドーとブルゴーニ […]
2022年6月23日2023年12月20日みんなのブログ、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験、ワインの読みもの 「女性的なワイン」←もうやめません?この表現。 こんにちは。ワインブックスの前場です。 突然ですが、あなたは何気なく、意識しないで「女性らしいワイン」「男性らしいワイン」とワインを表現することはないでしょうか? 「え?俺の事?」 もし心当たりがある人であっても、ギクッとする必要はありませ […]
2022年5月26日2022年5月27日ソムリエ試験・ワインエキスパート試験、ワインの読みもの ソムリエ試験・WE試験の勉強方法①ワイン概論 ワイン概論は、一般的にはソムリエ試験、ワインエキスパート試験(以下WE試験)の最初に学習するところなのですが、まずは用語の多さと横文字、カタカナの多さに辟易する人は多いはずです。 ワインが好きで試験を受けようと思っている、あるいは仕事上必要 […]
2022年5月22日2022年5月22日ワインの読みもの ワイン エイジングチャート ワインの飲みごろはプロであっても完ぺきに当てるのは難しいです。 例えば年月が経ちすぎて期待しなかったワインが驚くほどの熟成を経ていたり、逆に期待していた熟成を経ずに劣化してしまうワインなどもあります。 もっとも、だいたいの飲みごろの目安はあ […]
2022年5月11日2022年5月11日ワインの読みもの シャサーニュモンラッシェとは?特徴とブドウ品種、合わせる料理 シャサーニュモンラッシェ(CHASSAGNE MONTRACHET)は、ブルゴーニュを代表するワインを生産する村です(実際にはREMIGNYの一部も名乗れる)。 赤と白の両方が生産されていて、お隣のピュリニーが白が圧倒的なのに対してシャサー […]
2022年5月11日2022年5月11日ワインの読みもの マセラシオン(maceration)とは醸しのこと マセラシオン(MACERATION)はフランス語で醸し(かもし)のことを指します。 醸しというと難しいですね。要するに液体に個体を漬けこんでおくことです。 漬け込むことによって、最初は細胞の中に守られていた赤色色素が徐々に溶出してくるのです […]
2022年5月11日2022年5月11日ワインの読みもの ミニャルディーズ(プティフール)とは?役割と合わせるワイン ミニャルディーズ(MIGNARDISE)は、広義ではプティフールと同様に、食後にカフェと一緒に楽しむ小菓子のことを指します。 ただし、ミニャルディーズは語源がかわいらしい(MIGNON)からきているのに対してプティフールはオーブン(FOUR […]
2022年5月7日2022年5月7日ワインの読みもの レザムルーズ ワインとは?特徴と楽しみ方のコツ レザムルーズ(Les Amoureusesレザムールーズともよびます)は、ブルゴーニュ地方のシャンボールミュジニーに位置しているプルミエ クリュです。 ピノ ノワールを使用した赤ワインのみ生産されています。 シャンボールミュジニーは、最も女 […]
2022年5月7日2022年12月16日ワインの読みもの ブルゴーニュワインの基礎知識|全体像と特徴をおさえよう ブルゴーニュはボルドーと並んでフランスの2大ワイン生産地域として古くから有名です。 ワインファンの間でも熱狂的なブルゴーニュワイン好きは多く、なかには 「ブルゴーニュワインしか飲まない」 という人もいるほどです(ブルゴーニュオタク→ブルオタ […]
2022年4月29日2022年4月29日ワインの読みもの プイィフュメとは?特徴とブドウ品種、合わせる料理 POUILLY FUME(プイィフュメ)はフランスのプイィ・シュル・ロワールで生産される白ワインです。 このプイィフュメとお隣のサンセール、それからメヌトゥーサロンの三つがAC上一つの塊のようになってロワール川上流域に君臨します。 ↓の地図 […]