せんてい 剪定

剪定:(英)Taille(仏)Pruning 剪定は栽培用語の一つ。 ブドウの枝を切り、風通しを良くし、収穫量を調整する。 剪定の目的としては ・病害虫に侵されている枝を除去し、健康なブドウ樹をまもる ・ブドウ樹全体に日光が当たるように調整 […]

Buttage ビュタージュ

土寄せ:(英)Hilling(仏)Buttage Buttageは栽培用語の一つ。畝にそうように土を寄せる作業。 収穫がおわり、厳冬期に入る前に行う。 冬の厳しい寒さから根を守り、霜を防ぐのが主な目的となる。  

Martinique マルティニーク 

マルティニーク(Martinique)はカリブ海に浮かぶ西インド諸島にある島を指す。 フランスの海外県の一つで、砂糖、ラム酒、バナナ、パイナップルなどの農業と観光業が経済の中心である。   ワインの学習では、名産の ラム が著名。

ばくが 麦芽

麦芽:(英)malt(仏)malt 麦芽(モルト)は、文字通り麦の芽を指す。   麦は炭水化物を多く含むが、それ自体では 糖化 はしづらいため、発芽をさせることで糖化酵素が生成され、糖化させやすくする。

しょうちゅう 焼酎

焼酎は、米や麦などの穀物、芋やサトウキビなどを醸造し、蒸留した日本の酒類の一つ。   日本の酒税法では 蒸留酒類 に分類される。

せいしゅ 清酒

清酒(日本酒)は 酒税法 に定義があり、一般的に言う日本酒のことを指している。 酒税法 の条文には日本酒の文字は一文字もない代わりに、清酒で規定がされている。   酒税法の規定は以下の通り。 第三条 この法律において、左の各号に掲 […]

はっぽうしゅ 発泡酒

発泡酒は日本の酒税法で定義されている酒類の一つ。 広義では「炭酸ガスを含んだ酒類全般」だが、一般的な意味で用いられる発泡酒は、ビール風味のアルコール飲料を指すことが多い。   日本のビールの規定は ・麦芽比率50%以上であること。 […]

ぶらんでー ブランデー

ブランデーはブドウ原料の 醸造酒 を 蒸留 した 蒸留酒 。 フランスのコニャック、アルマニャックが特に知られている。   ブドウ原料以外にもリンゴ原料の カルヴァドス もブランデーと呼ばれることもあって、必ずしもブドウに固定され […]

あくあゔぃっと アクアヴィット

アクアヴィット:(英)aquavit アクアヴィットは主に北欧で生産されるスピリッツの総称を指す。 穀物を原料にして、糖化、醸造、蒸留し、キャラウェイやフェンネル、アニスなどのスパイスで香りをつける。一部ワインで風味をつけるものもある。 北 […]

てきーら テキーラ

テキーラ:(英)tequila テキーラはメキシコ原産の スピリッツ の一種である。 原料は ブルーアガベ と呼ばれる リュウゼツラン を51%以上用いることが義務付けられている。 産地は メキシコ の中でもハリスコ州、ミチョアカン州、ナヤ […]