こう 梗 梗:(英)Stem(仏)Pédicelle 梗とは枝や茎から細く伸び、その先に 果実 をつける部分を指す。 タンニン を含み、 渋み や 苦味 を伴うので ワイン醸造 ではまずこれを取り除く「 除梗 」という工程がある。 ( 機械収穫 の場 […]
かひ 果皮 果皮:(英)Skin(仏)Pellicule 果皮は ブドウ果 を覆う外部組織の層であり、保護と調節の役を持つ。 果実全体の中ではわずかだが重要な部分であり、 ワイン の渋み、色味、風味、ボディーに影響する。 特に 赤ワイン の味わいにおい […]
しゅし 種子 この項目は二つの意味に分類されます。適宜ご判断ください。 種子 しゅし:(英)Seed(仏)Pépin 種子には タンニン と高濃度の苦い油を含んでいる。潰すと渋みや苦味が出てくるので、摘みたてのブドウはやさしく扱う必要がある。 また 醸造 […]
かにく 果肉 果肉:(英)Pulp(仏)Pulpe 果肉は、ぶどうの果実のうち、果肉に覆われた多肉質の部分を指す。 ブドウ の果肉中で最大の成分は 水分 。従ってこれは ワイン でも同様となる。 それに次ぐ第二の成分は 糖分 であり、 酵母 はこの 糖分 […]
ろうしつ 蝋質 蝋質:(英)Bloom(仏)Pruine 果皮表面の白い粉状の蝋物質である。 果実の水分蒸発を防ぎ、真菌の胞子の侵入やその他の生物学的感染も防ぐ。これは果実の自己防衛機能によるものである。 蝋粉に含まれる脂肪酸とステロールは、 […]
Llicorella リコレッリャ リコレッリャ:(英)Llicorella(仏)Llicorella リコレッリャは、 スペイン プリオラート 地域にある特殊なスレート粘板岩土壌。 太陽光にキラキラと反射する雲母の小粒子を含む何層もの赤い粘板岩からなっている。 […]
ぶどう栽培 ぶどう栽培:(英)viticulture(仏)viticulture、Relevage ぶどう栽培は、人間が消費するブドウを育て、収穫する農業活動を指す。 日本語でのぶどう栽培は、ワイン用のブドウとともに生食用のブドウの栽培全般を指すことが […]
Veraison ヴェレゾン 色づき・着色期 色づき・着色期 :(仏)Veraison (英)Veraison(教本),Coloring ヴェレゾンは、栽培用語の一つ。 ブドウの果粒が大きくなり、 収穫 間近に色がつくこと。 酸(主にリンゴ 酸、酒石酸、そして少量のクエン酸)が、光合成 […]
Rognage ロニャージュ 夏季剪定 夏季剪定 :(仏)Rognage 夏季に必要に応じて剪定をおこなう作業。 必要以上に成長した新梢や副梢を切り、ブドウ樹の形を整えること。 冬季に行われる剪定は (仏) Taille ( タイユ ) (英) Purning (プルニング)と […]
Accolage 新梢の固定 アコラージュ 新梢の固定 :(仏)Accolage (英)Tying 北半球では6月に行われる。 新梢がお互いに絡みついていたら、ほどいて横1列に並べ、まっすぐに立てる。 また、ぶどう樹1本いっぽんが独立するように、誘引しながら独立させて育てさせる方法。