じゃくはっぽう 弱発泡

弱発泡性ワイン:petillant(仏)、frizzante(伊)、Perlwein(独) 発泡性ワイン ではあるが、 発泡性ワイン ほど 炭酸ガス が含まれない スパークリングワイン を指す。   OIVの規定では1リットル中に […]

たんさんがす 炭酸ガス

二酸化炭素:carbon dioxide(英)gaz carbonique(仏) ワイン の世界では二酸化炭素を炭酸ガスと呼ぶ場合が多い。化学式はCO2。   炭酸ガスは、 ワイン では主に 発酵 によって生じる。   […]

じょうぞうしゅ 醸造酒

醸造酒:Brewed liquor(英)、Alcool brassé(仏) 液体に含まれる 糖分 を 発酵 させることで出来上がる酒のこと。 ワイン 、 ビール 、 日本酒 などが含まれる。 ワイン などの 果実酒 は、 果実 に 糖分 が […]

IBMP(Isobutyl-methoxypyrazine)イソブチル メトキシピラジン

IBMP(Isobutyl-methoxypyrazine)イソブチル メトキシピラジンは、 ブドウ 由来の香りの成分の一つ。 カベルネソーヴィニョン などの、 ボルドー 原産のブドウに見られるピーマン香のもととなる物質とされている。 &n […]

Rotundone ロタンドン

ワイン におけるロタンドンとは、 ブドウ由来の香り の成分の一つ。 シラー の胡椒の香りのもととなる物質の一つとされ、 オーストリア の グリュナーフェルトリーナー 種にも含まれる。 もともとの胡椒にも含まれていて、故障の香りそのものの特徴 […]

FRANEOL フラネオール

ワイン における フラネオール とは、 ブドウ由来の香り の成分の一つである。 ヴィティスラブルスカ の ブドウ に多く含まれ、 イチゴ の香りの由来となる。 天然物質には イチゴ や パイナップル に含まれ、 イチゴ などの香りの食品香料 […]

ちおーるかごうぶつ チオール化合物

ワインにおけるチオール化合物とは、ブドウ 由来の香りの成分の一つである。 ソーヴィニョンブラン の香りの成分としていくつかの チオール化合物 が見つかっている。 チオール (thiol) とは水素化された硫黄を末端に持つ有機化合物で、メルカ […]

しゅぜいほうじょうのわいん 酒税法上のワイン

  日本の ワイン は 酒税法 とその特別法に規定されているが、「ワインとは」の規定はそもそもない。 酒税法 2条で「 酒類 とはアルコール分1度以上の飲料をいう」と定義されているが、このアルコール分とは「温度15度の時において現 […]

こんとうがんしゅびょう根頭癌腫病

日本語:根頭癌腫病 こんとうがんしゅびょう 英語:Crown Gall 病原菌:Rhizobium radiobacter/Agrobacterium tumefaciens   ブドウの病気の一種。 土壌に含まれるバクテリアによ […]

UGNI BLANCユニブラン

ユニブラン(UGNI BLANC)は白ブドウの一種。   フランス では最も広く栽培されている ブドウ品種 で、イタリア でもトレッビアーノ(TREBBIANO)の名前で広く栽培されている。 ワイン にすると酒質は平凡だが酸が残る […]