日本の ワイン は 酒税法 とその特別法に規定されているが、「ワインとは」の規定はそもそもない。
酒税法 2条で「 酒類 とはアルコール分1度以上の飲料をいう」と定義されているが、このアルコール分とは「温度15度の時において現容量100分中に含有するエチルアルコール(エタノール)の容量をいう」とされている。
酒税法では酒類をまずは以下の4種類に定義する。
・ 発泡性酒類
・ 醸造酒類
・ 蒸留酒類
・ 混成酒類
このうえで、ワインは 醸造酒類 のうちの果実原料に分類がされる。
酒税法の特別法の通達により、日本ワインの定義がさだめられた(2015年10月30日告示、2018年10月30日適用開始)。
【ワインブックスオンラインスクールのご案内】

このサイトは、ワインブックススクールの運営です。
ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。
ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に
趣味のワインライフに
エクセレンス試験の対策に
飲食店の頼もしい見方に
ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。
WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→