さんみ(テイスティング) 酸味 酸味:(英)acidity(仏)acidite 酸味とは、酸の強弱と質を示す味わいの指標の一つである。 味わいのフレッシュ感、バランス、骨格、余韻に大きな影響を与える、ワインの個性を示す重要な要素となる。 酸味はワインの保存性 […]
あまみ(テイスティング) 甘味 甘味:(英)sweetness(仏)douceur テイスティングにおける甘味とは、ワインの残糖分や、熟度の高いブドウ由来の果実味を表す味わいの指標の一つである。 甘味の中にはアルコールに代謝されなかった残留糖分の他に、木樽の成分などから甘 […]
あたっく(テイスティング) アタック アタック:(英)Attack(仏)Attacque アタックとは、口に含んだ第一位印象。味の強弱、広がり具合いを見る味わいの指標の一つである。 舌先の全体、あるいは前方でとらえることが多い。 アタックは 粘着度、アルコール度数 や 余韻 と […]
だいさんあろま(テイスティング) 第3アロマ 第3アロマ:(英)Tertiary Aromas (仏)Arômes Tertiaires 第3アロマは、熟成由来の香りである。ブーケ Bouquetともいう。 熟成によるアロマの変化、重合により現れ、ワインの風味に複雑性を与える。 &nb […]
だいにあろま(テイスティング) 第2アロマ 第2アロマ:(英)Secondary Aromas (仏)Arômes Secondaires テイスティングにおける第2アロマは、発酵段階( アルコール発酵 、 マロラクティック発酵 など)で生まれる香りである。 低温発酵を […]
だいいちあろま(テイスティング) 第1アロマ 第1アロマ:(英)Primary Aromas (仏)Arômes Primaires テイスティングにおける第1アロマは、ブドウ由来の香りである。 つまり、ワインになる前のぶどうの果実にも含まれているか香りのことを指す。 「 […]
あわだち(テイスティング) 泡立ち 泡立ち:(英)frizzy(仏)petillany テイスティングにおける泡立ちとは、発泡性の有無を示す外観の指標の一つである。 発酵後、密閉状態で保持されたワイン、もしくは瓶詰め時にガス充填をしたワインに見られる。 いずれにせよワインがフ […]
ねんせい(テイスティング) 粘性 粘性:(英)viscosity(仏)viscosite 粘性とは、グラスの壁面をつたう(流れる)「滴」の状態を見る、外観の指標の一つである。 アルコール度数が高いほど、または残留糖分が多いほど粘性が強くなり、ゆっくりと壁面をつたう液体のアー […]
せいちょうど(テイスティング) 清澄度 清澄度:(英)clear(仏)limpide テイスティングにおける清澄度とは、ワインの透明感、健全度を示す、外観の指標の一つである。 ワインの健全度を測るという意味合いがあるが、無清澄、無濾過のワインは混濁していることがある。   […]
かがやき(テイスティング) 輝き 輝き:(英)Bright(仏)Eclatant テイスティングにおける輝きとは、光に反射する輝きで ワイン の照りや艶を見る、外観の指標の一つである。 輝きは酸度が影響していて、酸度が高いと色素は安定し、輝きは強く見える一方、酸度が低いと輝 […]