Galestro ガレストロ ガレストロ:(英)Galestro(仏)Galestro ガレストロはおもに粘土質で破砕しやすい片岩で構成された土壌であり、語源はイタリア語である。 片岩は鉱物が層状になっている硬くて密度の高い岩で構成され、熱を保持するため日中の熱を夜間に […]
せっかいしつどじょう 石灰質土壌 石灰質土壌:(英)Calcareous soil(仏)Sol calcaire 石灰質土壌は、文字通り石灰岩によって構成される 土壌 である。 石灰質土壌は粘土を凝集させる傾向があり、水捌けが良い。石灰岩の岩盤の亀裂の多さもそれにつながる。 […]
Kimmeridgien キンメリジェンヌ キンメリジェンヌ:(英)Kimmeridgian(仏)Kimméridgien キンメリジェンヌは、エグゾジラ・ヴィルギュラ(Exogyra virgula サムネイル画像)という微小な牡蠣の化石を含む石灰質と泥灰質からなる、1億5千年前の […]
Jurassic dolerite ジュラシック・ドレライト ジュラシック・ドレライト:(英)jurassic dolerite(仏)dolérite jurassique オーストラリア タスマニア特有のジュラ紀(2億130万年前~4550万年前)の粗粒玄武岩の見られる 土壌 である。粗粒玄武岩のこ […]
Terra rossa テラロッサ テラロッサ:(英)Terra rossa(仏)Terre rouge テラロッサは水捌けがよく、赤みがかった粘土質からシルト質の土壌で、地中海地方に典型的に見られる 土壌 である。イタリア語で「赤い土」の意。 母岩は石灰岩。 石灰岩 の中の […]
すなしつどじょう 砂質土壌 砂質土壌:(英)Sandy soil(仏)Sol sableux 砂質土壌は、粒径0.02〜2.0mmの粒子の砂からなる 土壌 である。 水分や養分を蓄える能力が低いことが特徴。 乾燥した地域では灌漑が必要になるが、メリットとしては水捌けが […]
かこうがんどじょう 花崗岩土壌 花崗岩土壌:(英)Granite soil(仏)Sol de granit 花崗岩土壌は、深成岩(火成岩の一種で、マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まったもの)起源の粗粒で淡い色の火成岩が含まれる 土壌 である。 主成分は長石で、これにはブ […]
Mutage ミュタージュ ミュタージュ:(仏)Mutage ミュタージュ は、 発酵 途中の ブドウ果汁 に アルコール を添加し、 発酵 を止め、天然の 糖分 が残った ワイン を仕上げる製法のことを指す。 アルコール はもっぱら グレープスピリッツ を用いる。 […]
せいさんしゃ 生産者 ワインにおける生産者とは、広義に置いてはワイン造りに携わるひと全般を指す。 一般的にはブドウ栽培だけの場合は生産者と呼ぶより ブドウ栽培者 と呼ぶことの方が多い。 逆に ブドウ栽培 には携わらずに、ぶどうは栽培農家から買い受けてワイン造りか […]
どじょう 土壌 土壌:(英)soil(仏)sol 土壌は ブドウ果 の品質に与える影響が大きく、そのため ワイン の品質を直接左右する。 根からは水分や窒素分、各種ミネラルなどを汲み上げるが、その中でも水分が特に重要な存在となる。 ブドウ の生育期間におい […]