すてぃるわいん スティルワイン

スティルワイン:(英)Still wine(仏)Vin tranquille スティルワイン は、 醸造法 による ワイン分類 の一つ。 ブドウ果汁 、または 果醪 の状態で発酵させ、液中に アルコール を含んだ 発泡性 を有しない ワイン […]

Vitis coignetiae ヴィティス コワニティ

ヴィティスコワニティ:学名Vitis coignetiae ヴィティスコワニティ は、日本に自生する ヤマブドウ が属する品種の一つ。   粒が小さく、 酸味 が強く、 甘味 はすくない。そのためワイン造りには不向きとされる。 江 […]

Vitis labrusca ヴィティスラブルスカ

ヴィティスラブルスカ :学名Vitis labrusca ヴィティスラブルスカ は、 ブドウ属 vitis のうちのひとつ。 北米原産 とされ、世界中で 生食用ブドウ や ジャム の原材料として広く栽培されている。 日本 でも広く栽培され、 […]

Vitis vinifera ヴィティスヴィニフェラ

ヴィティスヴィニフェラ:学名Vitis vinifera ヴィティスヴィニフェラ は、日本では ヨーロッパぶどう とも呼ばれ、世界的なワインの原材料となるブドウ属vitisの一種を指す。 シャルドネ 、 ピノノワール 、 カベルネソーヴィニ […]

まいくろねごしあん マイクロネゴシアン

マイクロネゴシアン:(仏)micro-négociant マイクロネゴシアン は、主に ブルゴーニュ で使われる 生産者 の形態のひとつ。 畑 を所有はしないが、 ブドウ栽培 を自ら行い、 収穫 し、 ワインづくり をする生産者の形態を指す […]

ねごしあん ネゴシアン

ネゴシアン:(仏)negociant ネゴシアン は、広義では ワイン を 生産者 と 消費者 の間に入って仲買する人物、団体を指す。 しかし、狭義では ネゴシアン の意味はいくつかのケースに分かれている。   ① ブドウ を農家 […]

どめーぬ ドメーヌ

ドメーヌ:(仏)domaine ドメーヌ は ワイン用語 で ブドウ栽培 からワイン造りまでを一貫して行う生産者を意味する。 もともとは英語のドメインdomainと同義とされ、”領有”などの意味から派生されたとされて […]

たんてゅりえ タンテュリエ

タンテュリエ:(仏)Teinturier タンテュリエは 果肉 にも 赤色色素 が存在する ブドウ品種 のことを指す。   通常の 黒ブドウ は、 色素 は 果皮 に存在し、 果肉 には存在しない。 しかし タンテュリエ は 果肉 […]

ぐりぶどう グリブドウ

グリブドウ は、 果皮 がピンク色をした ブドウ品種 のことを指す。 グリブドウのグリはフランス語で灰色の意味のgrisに由来する。 グリブドウ から造られる ワイン は若干のピンク色の色調がみられるが、独特のグレーの色調も見られるため グ […]

くろぶどう 黒ブドウ

黒ブドウ は、 果皮 に 赤色色素 の アントシアニン が含まれるブドウを指す。 主に 赤ワイン の原料となるが、 シャンパーニュ や一部の 白ワイン にも 白ワイン の原料として用いられることもある。   色素成分 の アントシ […]