【最終更新日】2022年12月31日
ロワール地方はフランス最長の河、ロワール川沿岸のワイン産地で、上流から順にサントルニヴェルネ、トゥーレーヌ、アンジューソミュール、ペイナンテの4地区に分割されています。
(書籍によってはさらに上流域の区画を合わせるものもあります)
フランス最長の大河ということで環境は様々で、かつ支流が多いため様々なワインが生まれます。
しっかりとした味わいの赤ワインから極甘口の白ワイン、さっぱりした飲みやすい白ワインやスパークリングワインも生産しています。
一つの河の流域ではありますがこれだけの多様なワインが生産されていることがロワールワインの最大の魅力でもあります。
多様なワインが生産されるのはもちろん魅力ではありますが、同時に学習をする側からするととらえどころがないようにも感じる人は多いはずです。
そのためロワール地方に苦手意識を持ち、場合によっては捨て門にしてしまう受験生も一定程度はいる学習範囲であることもまた事実でしょう。
そのため勉強方法としては各地区ごとの重要ワインを絞りこみ、重要ワイン以外は切り捨てるという判断がどうしても必要になるエリアといえます。
ボルドーやブルゴーニュであれば「ここは勉強しておくべきだろう」位の重要度のワインであっても戦略的に切り捨てるワインが出てきます。
例えば、ブルゴーニュであれば「各コミューンのプルミエクリュは覚えたほうがいい」という意見はあるとしましょう。WBSも同意見です。
ただしブルゴーニュはプルミエクリュは地図問題にも出題の可能性は低く、戦略的に捨て門にする受験生は多いはずです。
ワインスクールによっては積極的にプルミエクリュは捨て門にしようと推奨をする講師もいます。
このように、ボルドーやブルゴーニュであれば「捨てるか捨てないか」で迷うレベルのところは、ロワールでは積極的に切り捨てることになります。
これができるかできないかがロワールワインの攻略のカギでしょう。
では、以下がロワール地方のボリュームゾーンの過去問の一例になります。
過去問については真剣に向き合い、解くのではなく、①どんな難易度で②どんな広さで③どこまでの深さなのかを探る読み物です。
こちらでおおよそのあたりを付けたら早めに次のカテゴリーを知り、早めに全体像をとらえるようにしましょう。
*年度別に過去問は随時追加の予定です。
本格的な学習に入る前に、事前に全体の難易度と傾向を押さえておきましょう。
WBSのソムリエ試験、ワインエキスパート試験対策講座はこちら→
*クリックで回答と解説を表示!を押下すると回答と解説が表示されます。
【こちらの過去問もご参考ください】
- 【南アフリカ】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問・練習問題
- 【ウルグアイ】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問・練習問題
- 【アルゼンチン】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問・練習問題
- 【チリ】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問・練習問題
- 【ニュージーランド】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問・練習問題
- 【オーストラリア】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問・練習問題
- 【イギリス】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問・練習問題
- 【ルーマニア】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問・練習問題
- 【ギリシャ】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問・練習問題
- 【ハンガリー】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問・練習問題
- 【オーストリア】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問・練習問題
- 【ドイツ】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【ポルトガル】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【シェリー・ポート・マディラ】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【スペイン】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【シシリア州・サルデーニャ州】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【トスカーナ州】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【ヴェネト州】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【ロンバルディア州】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【ピエモンテ州】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【ソムリエ・ワインエキスパート試験】過去問の正しい取り組み方とは?
- 【プロヴァンス・コルシカ】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【アルザス地方】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【ジュラ・サヴォワ地方】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問
- 【ラングドック・ルーション】ソムリエ・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【南西地方】ソムリエ・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【ロワール】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験の過去問と勉強方法
- 【ローヌ】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【ブルゴーニュ】ソムリエ・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
- 【フランス概論】ソムリエ・ワインエキスパート試験過去問と勉強方法
目次
【ロワール地方】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験過去問
2022年
【問題1】シノニム
Val de Loire地方において、ワイン用のブドウ品種で「Chenin Blanc」のシノニムを1つ選んでください。
①Muscadet
②Melon de Bourgogne
③Pineau de la Loire
④Blanc Fumé
【問題2】気候区分
Val de Loire地方Pays Nantais地区の気候を1つ選んでください。
①海洋性気候
②半海洋性気候
③大陸性気候
④地中海性気候
【問題3】シュールリー製法
Sur Lie製法とはVal de Loire地方のPays Nantes地区において多く採用されている製造法ですが、「Sur Lie」とラベル表記する場合の熟成期間と瓶詰期間において、正しい組み合わせを1つ選んでください。
①収穫翌年の3月1日まで熟成し、11月30日までに瓶詰め
➁収穫翌年の3月1日まで熟成し、5月30日までに瓶詰め
③収穫翌年の4月1日まで熟成し、11月30日までに瓶詰め
④収穫翌年の4月1日まで熟成し、10月30日までに瓶詰め
【問題4】地理的表示
Val de Loire地方Pays Nantais地区において、A.O.C.Muscadet Sèvre et Maineに地理的表示を付記することができないものを1つ選んでください。
①Clisson
②Goulaine
③Le Pallet
④Oisly
【問題5】基礎的なAOC
Val de Loire地方Anjou & Saumur地区において、残糖10g/ℓ以下のやや甘口ワインのA.O.C.を1つ選んでください。
①Anjou
②Cabernet d’Anjou
③Rosé d’Anjou
④Saumur-Champigny
【問題6】主要なブドウ品種
Val de Loire地方Touraine地区における、白赤それぞれの主要ブドウ品種の組み合わせを1つ選んでください。
①白Muscadet 赤Cabernet Franc
②白Melon de Bourgogne 赤Cabernet Franc
③白Pineau de la Loire 赤Cabernet Franc
④白Blanc Fumé 赤Pinot Noir
【問題7】プイイフュメの土壌
Val de Loire地方Centre Nivernais地区のA.O.C. Pouilly-Fuméにおけるキンメリジャンの粘土石灰岩土壌を何というか、1つ選んでください。
①カイヨット
②テール・ブランシュ
③シレックス
④トゥファ
【問題8】サンセールの赤
Val de Loire地方Centre Nivernais地区のA.O.C.Sancerreの赤ワインに使用される主なブドウ品種を1つ選んでください。
①Pinot noir
②Cabernet Franc
③Gamay
④Breton
【問題9】シャスラ主体のワイン
Val de Loire地方において、Chasselasを100%使用して造られるA.O.C.を1つ選んでください。
①Vouvray
➁Muscadet Sévre et Maine
③Pouilly Fumé
④Pouilly sur Loire
【問題10】ロワールのチーズ
フランス産チーズにおいて、ロワール地方で造られるチーズを1つ選んでください。
①Crottin de Chavignol
②Banon
③Rigotte de Condrieu
④Munster
【ワインブックスオンラインスクールのご案内】

このサイトは、ワインブックススクールの運営です。
ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。
ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に
趣味のワインライフに
エクセレンス試験の対策に
飲食店の頼もしい見方に
ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。
WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→
毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス
全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→
ワインブックスにお越しいただいてのテイスティング講座はこちら
ワインブックスのテイスティングコースはこちら→
“【ロワール】ソムリエ試験・ワインエキスパート試験の過去問と勉強方法” への5件のフィードバック
ありがとうございます✨
Oh my goodness! an incredible article dude. Thank you Nonetheless I’m experiencing problem with ur rss . Don’t know why Unable to subscribe to it. Is there anybody getting similar rss drawback? Anybody who is aware of kindly respond. Thnkx
Nice Article
I like this post, enjoyed this one appreciate it for putting up. “Pain is inevitable. Suffering is optional.” by M. Kathleen Casey.
Youre so cool! I dont suppose Ive learn anything like this before. So good to seek out anyone with some authentic thoughts on this subject. realy thanks for beginning this up. this website is something that’s needed on the internet, somebody with just a little originality. helpful job for bringing something new to the internet!