【最終更新日】2024年7月14日
こんにちは!今回はアルゼンチンの歴史について学習しましょう!
今回の問題は私が実際に受験した際に難しくて解けなかった思い出の問題です
是非挑戦してみてください!
練習問題 アルゼンチンの歴史
Q:次のうち、アルゼンチン政府から招聘された植物学者で、マルベックなどをメンドーサに初めて植えた人物を選んでください。
①ペドロ・デル・カスティージョ
②フアン・フフレ
③ミシェル・アイメ・プージェ
④ニコラス・カテナ
この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。
【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!
そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】メドック地区のA.O.C.
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】メドック地区の格付け
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】ボルドー全域のA.O.C.
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】歴史
- ソムリエ試験練習問題【ボルドー】緯度
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ】醸造方法
- ソムリエ試験練習問題【フランス概論】白ブドウ品種
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ】熟成規定
- ソムリエ試験練習問題【フランス概論】黒ブドウ品種
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ 難易度高め】
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ】登録業態とその略号
- ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ】グランクリュ
- ソムリエ試験練習問題【フランス概論】A.O.C.の制定
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】フィロキセラ対策
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウの仕立て方
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウ由来の香り成分
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウの栽培条件
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウの断面図
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ブドウの種類
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】ミネラルウォーターの分類
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】カクテルの技法
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】リキュールの種類
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】蒸留酒の製法について
- ソムリエ試験練習問題【酒類概論】ビールの三大発明
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】ワイン産地の主な気候
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】スパークリングワインの残糖量
- ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】酒類の分類
問題の正解はこちら!
正解は③のミシェル・アイメ・プージェです!
もともとアメリカ大陸にヴィティス・ヴィニフェラは自生しておらず、キリスト教の伝道師がスペインから持ち込んだと言われています。
①のペドロ・デル・カスティージョと②のフアン・フフレはその伝道師のグループの一員でした。
ペドロ・デル・カスティージョは1561年にメンドーサに、フアン・フフレは1562年にサン・フアンにブドウ畑をひらきました。
ミシェル・アイメ・プージェは1853年に農場試験場をメンドーサに開設した植物学者です。
マルベック、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、ソーヴィニヨン・ブランなどをメンドーサのブドウ畑に初めて植えました。
この中でも特にマルベックはメンドーサやサン・フアンの気候とも適合し、栽培面積を広げ、のちにラ・フランセサと呼ばれるほどポピュラーな品種になります。
またプージェは酸化防止剤の二酸化硫黄を紹介したともいわれています。
④のニコラス・カテナはイタリア・マルケからの移民で、あの有名なニコラス・カテナの創業者です。
これは受験当時の私の肌感覚ですが、アルゼンチンとチリ、南米大陸は非常に細かい出題が多かったと記憶しています。
だからといって2023年以降も難しい出題がされるとは限りませんが、フランスなど伝統国だけではなくニューワールドからも難易度の高い問題が出題されるということはお含みおきください。
【ワインブックスオンラインスクールのご案内】
このサイトは、ワインブックススクールの運営です。
ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。
ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に
趣味のワインライフに
エクセレンス試験の対策に
飲食店の頼もしい見方に
ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。
WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→
毎月届くブラインドテイスティングのサブスクリプションサービス
全国どこでも受講できるブラインドテイスティングの通信講座もお勧めです→
ワインブックスにお越しいただいてのテイスティング講座はこちら
ワインブックスのテイスティングコースはこちら→