ヴィオニエ(Viognier)は主にフランス・ローヌ渓谷地方(Vallée de Rhône)で栽培される白ブドウ品種である。
1960年代にはわずか14haまで栽培面積が落ち込み、絶滅寸前だったが、1980年代後半から人気が出て現在では10,000haを超え、各地で栽培が盛んになっている。
ヴィオニエの生産はフランスのローヌ渓谷地方であり、北部のコンドリュー、シャトー・グリエはヴィオニエ100%のワインを生産している。
それ以外に、アメリカ、チリ、アルゼンチン、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカなどでも栽培されている。
ヴィオニエはローヌ渓谷地方では白ワイン用が中心だが、カリフォルニア、オーストラリアなど地域によっては、シラー(Syrah、オーストラリアではシラーズ:Shiraz))とブレンドし、赤ワインを造ることもある。
ヴィオニエは収穫が早すぎると香りや味わいが不十分になり、遅すぎると香りに欠ける。
うどんこ病に感染しやすく、収穫量は少なく、作柄の予測が難しいなど生産者泣かせの品種である。
【ワインブックスオンラインスクールのご案内】

このサイトは、ワインブックススクールの運営です。
ワインブックススクールでは、月額2200円で、いつでも、どこでも、誰でもワインの学習ができる環境が整っています。
ソムリエ・ワインエキスパート試験の対策に
趣味のワインライフに
エクセレンス試験の対策に
飲食店の頼もしい見方に
ご活用ください。必ずお役に立てることをお約束します。
WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座はこちら→