WBSワインブックススクール

オンライン最大級。月額2200円のワインスクール

WBSワインブックススクール

オンライン最大級。月額2200円のワインスクール

WBSワインブックススクール

2025ソムリエ・ワインエキスパート試験はWBSへ

ソムリエ・ワインエキスパート試験1日1問!

ブラインドテイスティングの練習問題も合わせて取り組みましょう→

本日の問題はまだ設定されていません。(毎朝7:00ころ設定)

あなたの取り組み履歴

ログインして履歴を表示してください(ランキング基準集計)。

Daily Practice Questions Insights

①ランキングは 2025-11-08 のアーカイブ(scope=90d)。前回: 2025-11-07 比 / グラフは前日までの集計。
順位スクールネーム正解数正解率
1 mamimamiさん 43件 97.7% (全44件)
2 Sherryさん 40件 93.0% (全43件)
2 ふぇりすさん 40件 90.9% (全44件)
2 Yoichiさん 40件 93.0% (全43件)
5 irisさん 39件 88.6% (全44件)
5 caz.さん 39件 90.7% (全43件)
7 shiphone1228さん 36件 90.0% (全40件)
8 Ankoさん 34件 94.4% (全36件)
9 にこみさん 29件 70.7% (全41件)
10 ひらしょうさん 28件 90.3% (全31件)

最新アーカイブ日:2025-11-08(scope=90d)。前回(比較対象):2025-11-07。

学習の最新情報や毎朝のワンポイントをLINEで受け取れます。
ワインクリックで登録、いつでも解除OK。

【WBS公式LINE】クリックで友だち追加 完全無料・30秒で完了

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座

WBSワインブックススクールは、オンライン最大級のワインスクールです。

月額2200円のみで、いつでもどこでも最高の学習環境のもと学習ができるようになっています。

ソムリエ試験、ワインエキスパート試験はもちろん、

エクセレンス試験や合格後の実務にも対応できるスクールとしてご活用ください。

試験スケジュール
2025年度
一次試験(CBT形式) CBT
2025-07-15 〜 2025-08-26
2025-07-15 〜 2025-08-26 → 終了
*クリック→保存でグーグルカレンダーに登録できます。
二次試験(テイスティング及び論述)
2025-10-06
2025-10-06 → 終了
*クリック→保存でグーグルカレンダーに登録できます。
三次試験(実技)
2025-11-17
開始まで あと 9日
*クリック→保存でグーグルカレンダーに登録できます。

合格者の声

WBSで学んだ仲間たちが、次々と合格を実現しています。あなたもその一歩を踏み出しませんか?

WBS 合格者数値
Slide 1
WBS生合格者の平均学習期間
402 日(13.2 か月)
※ 合格発表は 2025年10月15日基準
Slide 2
WBS生の一日の平均学習時間
2.1 時間
Slide 3
1次試験の難易度
難易度71.0/100
Slide 4
二次試験の難易度
難易度63.8/100
Slide 5
三次試験の難易度
難易度45.0/100
Slide 6
教本読み込みの重要性
重要度83.3/100

WBS 合格体験記(自由コメント)

— 受験年度を選んで、先輩の“実感”に触れる —

Wine Expert Nonty さん 2025年

1次試験は完全に独学で、2次試験に向けてWBSに入会させていただきました。
元々ワインに詳しかったわけでは全然なく、正真正銘の初心者です。
2次試験に向けて、スクールの無料体験授業に参加したてみたり、ワインショップのブラインドテイスティングに何も分からず挑戦してみたりしましたが、私にはカリスマ講師のまねをできる術は全くなかったです。
2次試験までの短い期間で、ブラインド能力を付けることよりも、「試験」として捉え、対策をしようと決めました。そこで、WBSにて2次試験対策の過去問研究を行いました。
ブラインドテイスティングに自信がないのであれば、品種特性項目を選択せずとも〇がつく選択肢を研究し、その上で(できれば)自信をもって品種を特定することを目指した訳です。その実践として、WBSの「ソムリエ・ワインエキスパート2次試験過去問コンプリート」がまたとないツールとなりました。
具体的には
赤ワインについては
①2023 ソムリエ マルベック
②2024 ソムリエ シラーズ
③2021 WE カベルネ・ソーヴィニヨン
④2023 ソムリエ メルロ
⑤2020 WE ピノ・ノワール
⑥2020 ソムリエ ネッビオーロ
⑦2023 WE テンプラニーリョ
⑧2017 WE ガメイ

白ワインについては
①2023 WE ソーヴィニヨン・ブラン
②2023 ソムリエ ソーヴィニヨン・ブラン
③2023 WE リースリング
④2024 ソムリエ リースリング
⑤2021 ソムリエ リースリング
⑥2021 ソムリエ シャルドネ(おそらくシャブリ想定)
⑦2022 ソムリエ シャルドネ(おそらく樽シャルドネ想定)
⑧2021 WE ヴィオニエ
⑨2020 WE トロンテス
を毎日のルーティンとして、模範解答を暗記して取り組みました。その際、前述のように品種特性に偏った回答をしないように心がけました。
一方で、それぞれに応じたワインを用意し、自分の感覚を模範解答の選択肢とすり合わせていきました。
例えば、リースリングであれば、「これがぺトロール香だな!この香りが出てきたらリースリングなんだ!でも、特性香の『菩提樹』や『ぺトロール』にはチェックしない方がいいぞ!リースリングであれば『柑橘類』『青りんご』『リンゴ』までOK。花は『スイカズラ』その他、『ヴェルヴェーヌ』も〇のことが多い。『スイカズラ』の方が『ヴェルヴェーヌ』より確率的に〇がつく可能性が高い。選択肢を4つ選ぶのであれば、『柑橘類』『青りんご』『リンゴ』『スイカズラ』で行き、『菩提樹』や『ぺトロール』は選ばないけれども、自信をもって『リースリング』に印をつけよう!」といった具合です。
ブラインドテイスティングの能力については、合格した今後、つけていきたいと思います。過去問研究に特化できるのはWBSの強みだと思います!

Sommelier omuraisu さん 2025年

今回の一次試験、二回目で受かりました。一回目を受けた後に、教本の範囲が満遍なく出題されているなと感じました(考えてみると当たり前)。そして東ヨーロッパなど、分量が少ない分野は、参考書で赤字になっている単語の出題が大半だなと思ったので、二回目までの一週間でそこを意識して勉強したら二回目も同様な出題傾向だったので対策が上手くハマりました。二次試験はテイスティングの練習はしていましたが、時間を測ったり、テイスティングの紙に向かいながらの練習が足りず、本番では時間ギリギリで焦ってしまいました。

Wine Expert 4721 さん 2025年

僕は眼に赤緑系の色覚異常があり、ワインの色調を認識する上でハンディがあります。よって2次試験の際、自分に見えている色でなく、WBSのブラインドテイスティング講座等の解説コメントに合わせて調整するようにしました。表現は「グリーンがかった」「レモンイエロー」「イエロー」「紫がかった」「ルビー」「ガーネット」などある程度定まっているので、繰り返し練習すれば調整できます。色の薄さと濃さが認識できれば大丈夫です。それ以上に僕にとって難しいのは樽の香りの認識でした。今でもよく分かりません。我が家は薪ストーブを焚いていてオーク(楢木)の香りには極めて敏感なのですがダメです。そもそもオークの薪の香りそのものが土っぽいワインの香りだと日頃から感じているので、逆にワインの香りからオークの香りを分析するのが困難なのかもしれません。今後の僕の課題です。前場さんがおっしゃっていたように資格試験に合格することがゴールなのでなく、それはワインライフのスタートだと捉えれば、試験当日までに完璧に持っていく必要はありません。不完全で構いませんから、試験ではその不完全さの中で確率的に高い方に解答していくずる賢さも必要かなと思います。曖昧さに慣れていくことも重要かと。とりあえず資格を取得して、その後より完璧に近づけていくという感じで、ゆったりと構えた方が楽しく学習を持続できると思います。
コメントは2次試験から書いたので前後してしますが、次に1次試験についてです。前場さんはよく「中弛みが必ずやってくる」と頻繁に叱咤されましたので、いつ中弛みがやってくるのだろうと待っていたのですが、いつまで経ってもやって来ません。ところが6月の定期試験の際にふと気づきました。「ずっと最初から僕は中弛み状態だったんだ」と。僕が頑張っていると認識していた状態=中弛みだったというわけです。それから8月の1次試験まで約一ヶ月は、正直かなりキツかったです。とはいえ1次試験対策は長期戦です。たとえ中弛み状態でも学習を継続することが大切です。そして継続するために最も僕が重要だと思うことは、楽しんでワインのことを学ぶことです。試験当日すらも楽しんで試験を受ける気概です。色々な条件が揃ったおかげで、こうして今僕はワインのことを学ぶことができている、コロナに感染せず無事試験会場まで辿り着くことができた、どれもこれも神の御加護があって、なんちゃって。実際僕はとても大切な5月という時期に、緑内障の手術を受ける事になり、左右2回の入院をしました。病院に教本持って行きました。手術後教本を読むことができたとき、それはそれは感動❗️だから無事試験に臨むことができただけで喜び。ワインに限らず人生は喜びに満ちています。みなさん楽しんでワインのことを学んで下さい。楽しいなと嘘でもいいから自分に言い聞かせていると、なんとなく楽しくなってきますよ。

Wine Expert Junchan さん 2025年

60歳代後半の私は、ワインもその他のお酒も全く飲んできませんでした。YouTubeで宅配でテイステイング用ワインを送ってもらえるワインブックスさんを知って、勉強することにしました。何か形にしたいとワインエキスパートに挑戦することにしました。 
いざ始めてみると、「視力」(プとブがみにくい)「集中力」(15分とじっと座って本が読めない)が、加齢により著しく悪化していることに気づきこれ以上の悪化前に合格短期決戦を目指すことにしました。
講義には毎回入り、毎日ログイン。定期テストは30点ほどしかとれません。今まで全く聞いたこと無い片仮名やアルファベット、ぶどう品種なのか地名なのかもあやふやな中、世界の範囲をざっくり一周しました。練習問題は6割程で、CBTテスト1回目受けましたがC判定。
「再度基本から、情報をワインブックスに集約させて。」と先生からアドバイスを頂きました。ボルドーシャトーの出され方、頻出範囲と頻出でないところの問題の出され方、高難易度問題として出されるであろう所を洗いだし、記憶を確実にしながら教本のよみこみをし、練習問題は9割とれるようにしました。そして、2回目CBTテストは B判定。
2次テイステイング試験に向けては赤白各10のワインを購入しました。月毎のテイステイングは全く分からず当たらずでしたが、この10種×2を何度もも味わい、講義を聞き、過去問を見て、最終的にタイプ別の解答をノートにまとめました。

Sommelier Niinaoki さん 2025年

達成感があり、率直に嬉しい!!
モチベーション管理が大変でしたが、乗り切れて良かった!
持論ですが、特に一次は知識以上にモチベを試す試験な印象。どれだけ机に向かって取り組めるかどうか…。

Wine Expert natsui さん 2025年

WBSの教材を中心に効率良く学習を進めたことで、無事2次試験も突破し、ワインエキスパート試験に比較的短期間集中で合格することが出来ました!有難うございます。

特に2次試験に関しては前場さんのWeb講義でのアドバイスのお陰で正解の確率を上げる為のゲームと割り切り、鉄板のワインだけに絞り学習を進めたことが功を奏しました。

最終的に本番では残念なことに、自身の学習・経験不足の面から全てのブドウの品種名を外してしまいましたが、ブドウの系統や表現周りは外さなかったことと、その他飲料に関しても正解出来たことが合格に繋がったのだと思います。

教本を見てその分量から圧倒される方もいらっしゃると思いますが、まずは焦らずに自分自身にあった勉強法を確立することを個人的にはオススメしたいです。それさえ確立出来れば合格に近づけると思います。

自分の場合は教本の読み込みが重要だと頭では分かってはいつつも最初から読み込むことは試験までの期間と時間を考えて効率が悪いと判断したので、WBSの問題演習を中心に優先度の高い分野から順にアウトプット中心の学習を進め早めに全範囲を終わらせました。

Web講義に関してもライブにはスケジュールの都合上、参加出来なかったので、過去分含め先に全範囲のアーカイブの視聴をしつつ、最新の講義にもキャッチアップしながら学習を進めていきました。

これらにより各分野での重要な幹を自分自身の中に先に構築してから枝葉の部分を教本で補強しつつ学習を進めた形になります。

最後の最後まで諦めないことと、そしてなるべくの平常心を忘れなければきっと合格に近づけると思います!ファイトです!自分もまた新たな目標を作って頑張ります!

Wine Expert mejiro さん 2025年

来年のために、やってよかった学習方法について書きます。
一次試験:教本は縦読み・横読みを意識しました。まずは国ごとの内容を押さえて練習問題に取り組み、その後自分で問題を作成します。WBSのMyノートは、ランダムに反復して出題ができるので効果的でした。次に時系列を整理しました。デジタル版教本の検索窓に年号を入れると、同時期に起きた世界の出来事を確認できるのでおすすめです。メンタル面では、緊張に慣れるために、定期試験に毎月参加しました。しびれるほどの難易度でしたが、ついて行ければきっと大丈夫と逆に安心感もありました。記憶の定着にはイメージが必要と思い、Googleマップの航空写真や世界遺産図鑑など教本以外にも触れました。私は桔梗ヶ原に住んでいますが、地の利を生かしてブドウ畑に行ったのもいい経験でした。
二次試験:WBSのアイテムで練習しました。赤・白合わせて20種類と豊富なので「さっきやったかも?」と予想が効かず、毎回真っさらな状態でワインに向き合えます。同じ形のパウチでくじ引きのように選べるので、一人でもランダムに出題ができました。テイスティングイベントにも参加できたらベストだったのですが、都合で叶わず断念しました。直前は架空のマークシートで練習したので、当日は時間に余裕をもって解答できました。
特に、地方在住で近くにスクールがない方。WBSならオールオンラインでも合格できます!

Wine Expert Yoichi さん 2025年

仕事が落ち着き今年の4月から8月の試験日まで毎日5時間程度、休日は7時間程度しっかり勉強しました。
酒類・飲料概論、ワイン概論の勉強を終えた後、ボリュームのあるフランス地方の勉強を終えた後のイタリア編は正直心が折れそうでした…笑
しかしそれでも喰らい付いて学んでくると楽しくなってきて他の国も沢山とありますが自然に身につくのが不思議なくらいに感じ、人間の持つ記憶力は凄いんだなーって実感しました。
そして勉強中にワインショップに行ってみると、今まで無知だったワイン名や産地、品種も分かるようになったりショップの方とも専門的な話ができたりと勉強して本当に良かったと実感できました。
教本はとてもボリューミーではありますが日々の読み込みがとても重要になってきます。
1日5分でも10分でも良いので必ず教本をしっかり読み込んでいただきたいです。
その結果が必ず試験の結果や日々のワインライフに繋がってきます。
また2次試験対策としては今までの経験も必要ではありますがそれを機に沢山のワインに巡りあって香りや味わいを身につけてくるとさらに楽しくなってきます。
ワインエキスパートは時間とお金はかかりますが、それ以上の知識が身につき一生のワインライフが一層向上しますよ。
私も合格してこれで終わりでは無く、ワイン初心者の方にワインの楽しさやその方の好みの味わいを探したり合わせる料理のアドバイスだったり、個人的にはドイツワインを深掘って勉強していこうと感じました。

Wine Expert 中川@ワイン勉強中 さん 2025年

一次試験の暗記量は初めはこんなに覚えないといけないのかと絶望するかもしれませんが、問題演習をやりながらよく出るところを確実に取れるようにすれば合格できると思います!教本の重箱の隅をつつくような問題も出ますがそこまでやると時間がいくらあっても足りないので、中程度の難易度の問題を確実に取れるようにすれば良いと思います。二次試験に関しては普段からワインを飲むときにしっかりメモを取るようにして、香り、果実味、酸味、タンニンなど自分なりに書き留めて、その品種に感じる共通のものを自分なりに探していくこと。あとはWBSの記事でも公開されている協会の過去回答をしっかり分析し、こういう品種、ワインの場合はこういう選択肢が選ばれているのだなと協会の求める選択肢を覚えていくことが重要だと思います。

Wine Expert John_kichi さん 2025年

一次試験について、わたしは教本読込から逃避してしまいまい、巷の問題集と効率良く纏まったテキストを中心に勉強して試験に臨みましたが、その勉強方法で学んだ事で答えられた問題も勿論ありましたが、そこでは学べなかった深い問題が想像してたより遥かに多く出題されました。わたし同様に教本読込をしなかった人は試験中に絶望感に包まれたかと思います。同時に前場さんの仰った教本読込の必要性を痛感しました。それでも何故か1回目で合格してしまったのは運でしかないと、今でも思っています。
来年以降受験する方へ、一次試験は巷の問題集やテキストの内容よりも深い問題が想像以上に多く出てきます。なので教本読込は絶対にするべきと伝えたいです。
二時試験については、品種1つとその他の酒しか正解出来なかったにも関わらず突破出来ました。試験後に思ったのは、本番独特の緊張感からか塗った筈がしっかり慣れてなかったり、必要個数の過不足な箇所がたくさんありました。これも前場さんの二時試験対策に参加した時に時間が足りなくなると口酸っぱく仰っていた事が功を奏し、最後の見直しの時間を五分程取れた事でしっかり塗り潰せてなんとか合格出来たと思っております。
来年以降受験する方へは、最低5分は塗り潰し箇所と必要数の見直す時間を取るようにと伝えたいです。。マークシートを正確且つ確実に塗り潰す時間も考慮すると本当に時間が足りなくなります。
特に二時試験対策では前場さん、いや、前場先生のリアル講座で頂いたアドバイスや勉強させて頂いたのお陰で合格出来たと思っております。一次試験は前場先生の言葉の意味を後から痛感、嫌な事や面倒な事から逃げるとロクな事が無い事を学ばせてもらいました。
この度はありがとうございました!

Wine Expert tanbo2 さん 2025年

長期間の勉強で自分自身辛いと感じることもありましたが、前場さんの言う通り、家族や周りの方々があってこその今の自分があることを本当に感じます。
受かった達成感もそうですが、わかってるつもりでわかっていなかった感謝の気持ちをしみじみ感じさせて頂きました。
これから、受験される方も無理せず自分のペースで頑張って下さい。

Wine Expert chaleurboy さん 2025年

1月からWBSでの学びを軸に走り抜けてきましたが、ようやくこの瞬間を迎えることができました。

最初は右も左も分からず、ワイン地図を開くたびに途方に暮れました。
何度も挫けそうになりながらも、前場先生の楽しい講義、そして仲間たちのレベルの高さと熱量に何度も救われました。
「学ぶことの楽しさ」と「積み重ねることの尊さ」を、改めて実感しています。

これまでスポーツで受験をパスしてきた自分にとって、この試験はただの資格取得ではなく、新たな自分自身との真剣勝負でもありました。
「真っ直ぐな努力は必ず報われる」という今まで自分を支えてきたこの言葉を、今また確信をもって口にできます。

これから挑戦する皆さんへ。
焦らず、一歩ずつ、そして情熱を絶やさずに進んでください。
ワインを学ぶことは、まるで地球を学ぶことに似ています。
悩んで、迷って、それでも前を向く——その日々こそが、最高の学びだと思います。

WBSの学びが、きっとあなたの人生をより豊かにしてくれると信じています。

Wine Expert tarai1103 さん 2025年

本格的な勉強は1年前に始めましたが当初はカバーしなくてはいけない範囲の広さと深さに圧倒されました。しかしWBS前場先生が示された学習のポイントやアドバイスを参考にしながら脱落せずに少しずつ確実に知識を積み上げることができました。あらためて前場先生に感謝申し上げます。常識的なことで参考になるかわかりませんが自分として効果的だった学習方法について最後に記したいと思います。①できるだけ早く勉強を開始する。②その際はWBSのテキストや市販の参考書を利用し、自分でノートにまとめ直す。(教本が届く前に2回くらい別テキストでレビューできるとベスト。また後々書き込めるようにノートには空白を多めに残す)③一回で覚えようとせず最初のレビューは30%,2回目は50%,3回目は60%というふうに少しずつ記憶することを増やしていく。(教本が届いたあとも同じ)④覚え込むツールとしては単語帳が効果的 ⑤テキストを読みノートに書いたらその後に必ずWBSの練習問題を解く。⑥ひととおり全体をカバーできたあとに気候、緯度、熟成期間、ブドウ上位3位など共通事項は国の横串を指した再まとめが記憶定着にかなり効果的 ⑦WBSの練習問題は大変効果的で毎日繰り返し取り組むべき。重要なのは練習問題だけではカバーしきれない範囲があるので必ず教本をベースに学習すること。WBSの練習問題は常に90%以上の正解率を目指すのが良いと思います(私は最初は50%前後でした)2次試験の準備も色々ありましたがここでは省きます。この試験は初めて42キロのマラソン大会に出場するような感じで心が折れそうになることが多いと思いますが、ゆっくりでも歩いてでも確実に前に進んでいけば必ずゴールに辿りつけます。みなさん頑張ってください。

コメントをご協力いただいたWBS生の皆様、本当にありがとうございます。ひとり一人の一言が、次の挑戦者の羅針盤になります。

ソムリエ・ワインエキスパート試験 合格後を聞く

WBSで学習し、合格した方は、合格後も活躍される方が多いです。

次に夢を実現するのはあなたです。

かおりんさん
お店の経営と学習を両立!
かおりんさん
スペイン料理店店主 / 2024年合格
ソムリエ
ワインの学習が、人生を変えた
動画を見る
かおりんと申します。2024年にソムリエ試験に最終合格しました。

WBSには2022年の年末頃から入会し、2023年に初受験をしました。

2023年度は一次試験は無事に通過したのですが、二次試験では残念な結果に。ですが、そこからさらにしっかりとWBSとワインと向き合い、準備を重ねることができたのが奏功したと思います。

翌年の2024年は、WBSの月に1度のテイスティングコースにも参加しました。

主人と経営する私のお店はスペイン料理店ということもあり、どうしてもスペインワインに経験が集中し過ぎていたと反省。できる限り多くの国、産地のワインを飲み、特徴をメモすることにしました。

すると自分でも不思議なほど理解力が高まり、試験前にはある程度の手ごたえを感じるまでになったのです。

2024年度の試験合格についてはWBSのユーチューブチャンネルでも取り上げていただき、大きな反響がありました。

お店でもソムリエバッチをつけることで背筋が伸び、さらにワインの経験の習得、接客に身が入るように。

合格後もWBSのブラインドテイスティング通信講座に参加し、良い成績を収めることもでき、ますますワインの魅力にとりつかれていると思います。

私はお店の経営とともに、ワインの学習をするものです。同じ経験・立場の方もいらっしゃると思いますが、効果的な学習方法と適切な学習量が保てれば、きっと試験に合格できます。

もし受験しようかどうか迷っている方がいれば、迷わず受験を後押しをします。一緒に頑張りましょう!
なーなさん
合格後に、夢の海外就職が実現!
なーなさん
ソムリエ / 2022年合格
ソムリエ・エクセレンス
エクセレンス試験合格が、海外就職を引き寄せた。
動画を見る
私がWBSを知ったのは、ふと目にしたYouTubeチャンネルがきっかけでした。

分かりやすく実践的な解説に惹かれ、WBS開校の知らせを聞いてすぐに入会を決意しました。

そこからの日々は、徹底的に体系化されたカリキュラムと、実際の試験に直結するトレーニングの連続。
学習を重ねるごとに自信が積み重なり、挑戦の年に臨んだソムリエ・エクセレンス試験では、一次・二次・三次のすべてを一発で突破することができました。

合格の喜びと同時に、そこで得た知識と経験が次の扉を開き、私はドイツでのソムリエ生活をスタート。

その後、さらに縁に導かれ、現在はセイシェル諸島で専任ソムリエとして働いています。

異国の地でワインを通じて人とつながり、キャリアを築けるのは、WBSでの学びがあったからこそです。

ワインを学ぶことで未来は必ず広がります。
本当に合格できてよかった、心からそう思います。

現在は、WBSでエクセレンス試験の講師も務めていますが、WBSのアドバイス・コーチは間違いなく合格に直結する非常に効果的なものですと断言できます。

だからこそ、これから挑戦する方にWBSを強くお勧めします。
ゆちゃのすけさん
弁護士業務と試験勉強を両立!
ゆちゃのすけさん
弁護士 / 2023年合格
ワインエキスパート
試験に合格して、ワインライフの質が変わった
動画を見る
WBSで学習し、2023年度にワインエキスパート試験に合格したゆちゃのすけと申します。

山梨県の勝沼の近くで生まれ、高校まで育った経緯から、ワインは自然と自分の近くにあり、興味をもっていったのだと思います。

司法試験に合格し、ある程度金銭的に余裕ができてからは自分でワインを楽しむ機会も増えていきました。

当時の知人が同じ年であるのにすでにワインエキスパートの資格を持っていたこともあり、その姿に強く背中を押され受験を決意。同僚の弁護士とともに学習を開始しました。

WBSでは、主に練習問題を中心に学習し、平日の仕事の合間のほんの少しの時間を積み上げて学習。

  休日は、直前期はしっかりと時間をとり、一日5時間は学習していたと覚えています。

試験合格後は、ブラインドテイスティングに楽しさを覚え、WBSの1か月に1回のテイスティングコースにも毎回参加しています。

また、仕事においてもクライアントとの接待や会食の場でワインの話になることも多く、その時の話に花が咲くことも多くなりました。

  会社経営者の方々にはワイン通の方も多く、「ワインエキスパート資格を持っている」ということで説明や感想を尋ねられ、結果として非常に良いコミュニケーションに繋がっています。

弁護士でワインエキスパート資格を持つことで、決してマイナスになることはありません。

仕事にもワインライフにもメリットが多く、自信をもってワインエキスパート資格の受験をお勧めします!

「WBSってなに?」

WBSは、ワインブックススクールという、オンライン最大級のワインスクールです。

あなたはこの漫画の主人公になって、ざっくりとWBSの全体像をつかみましょう。

左・男性:ソムリエ志望、ちょっとおっちょこちょいなあなた(デフォルト:たくみ)

右・女性:ワインエキスパート志望、しっかり者だけどちょっと腐女子なあなた(デフォルト:あかね)

2人の画像

あなたの名前を入力してください(省略可)

ソムリエ試験・ワインエキスパート試験対策講座

日程 (1)

ソムリエ・ワインエキスパート試験2025をお考えの皆様に向けて、試験の全体像を

・わかりやすく、これ一つで全体像が分かるように

・できる限り具体的な内容

・実際の経験に基づく内容

で解説します。

また、月額2200円で活用できるオンライン最大級の当ワインスクール、WBSワインブックススクールの活用法も合わせてご理解いただけます。

WBSのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座

ワインブックススクールは、オンライン最大級のワインスクールです。

月額2200円のみで、いつでもどこでも最高の学習環境のもと学習ができるようになっています。

ソムリエ試験、ワインエキスパート試験、エクセレンス試験や合格後の実務にも対応できるスクールとしてご活用ください。

【2025年度ソムリエ・ワインエキスパート試験のお役立ち情報一覧】

ソムリエ・ワインエキスパート試験の勉強方法 大公開!

62のステップに分けて、あなたがソムリエ・ワインエキスパート試験に合格するまでのすべてのフェーズの勉強方法を解説しています。

最新情報をゲットして、合格の可能性を最大化しましょう。

①スケジュールを確認。

ソムリエ・ワインエキスパート試験は毎年1回開催される日本ソムリエ協会主催の呼称資格試験です。

・1次試験は毎年7月後半から8月末日までCBT形式の筆記試験。

・2次試験は毎年10月前半に行われ、テイスティング試験。

・3次試験はソムリエのみで11月後半から12月に行われ、実技試験。

ワインエキスパートは1次試験から2次試験、ソムリエは3次試験まで合格して最終合格となります。

ソムリエ試験 年次統計
受験者・合格者(棒)/ 合格率(折れ線)
受験者 合格者 合格率
※ 合格率は右軸(%)

ワインエキスパート試験 年次統計
受験者・合格者(棒)/ 合格率(折れ線)
受験者 合格者 合格率
※ 合格率は右軸(%)

ソムリエ試験・ワインエキスパート試験の推移

ざっくりいうと、合格率はソムリエで35%、ワインエキスパートで40%となっています。

受験者層全体の質的レベルも上がってきているため、見かけの数値以上に難易度は上がっています。

WBSはオンライン最大級のワインスクールのメリットを生かし、受験に必要な情報を適切な形で共有し、合格の可能性を最大化させています。

②全体像を知ろう

ソムリエ試験・ワインエキスパート試験

試験のバイブル”教本”とは?

試験の申し込みをすると配られる”ソムリエ協会教本”。試験問題はすべて教本から出題されます。

試験合格のカギはなんといっても「どのように教本を攻略するか」です。

詳しくはこちら→

難易度を知ろう!

試験の難易度は、スクールや講師によって考え方が違います。

大事なのはあなたにとっての適切な難易度の把握です。

WBSは、余裕をもって合格するには400時間を目安にしています。

詳しくはこちら→

具体的な勉強方法は?

この試験は以前より独特の傾向があるとされています。

そのためまずは試験の傾向を知ることが最短合格の秘訣になります。

適切な学習をすることで、合格までの距離を縮めることが可能です。

詳しくはこちら→

二次試験は?

一次の筆記試験を突破すると、次は二次試験です。

二次試験はワインテイスティングが課題です。

ソムリエは同日に論述試験も実施されます。

詳しくはこちら→

過去問・練習問題から全体像をつかみましょう

実績で選ぶならWBS。

WBSは、オンライン最大級のワインスクールです。

300名を超える方が在籍し、ソムリエ・ワインエキスパート受験から、エクセレンス試験、コンクールまで、あらゆるレベルの方に対応できる品質があります。

月額2200円のみ。最高の学習環境でワインの世界に飛び込みましょう。

入会から退会まで簡単

WBSは3ステップで入会から退会まで簡単です。

①無料会員登録のページから登録

②お支払いのページからお支払いすることで一般会員になります。

③退会はカスタマーセンターからいつでも簡単です。

primary exam

一次試験対策
この試験最大のヤマ

CBT形式による一次試験は、全受験者が半数に絞られる、ソムリエ・ワインエキスパート試験最大のヤマになります。WBSの徹底したカリキュラムで合格への最短ルートを歩みましょう。

オンライン最大級のワインスクール

WBSワインブックススクールは、ワインジャンル最大級のユーチューブチャンネル”ワインブックス”が運営しています。

強力な発信力があるため、広告費をかけることなく上質なユーザーにリーチすることができるため、低価格で品質の高いスクール運営ができています。

このグラフは毎日の練習問題の取り組み数を可視化したものです。

練習問題の取り組み

もちろん名前はニックネームですので、完全匿名で学習ができるようになっています。

練習問題ログ

WBS生のテスト履歴

ユーザーカテゴリスコア所要時間日時
odashiiさんドイツ1205分29秒2025-11-07 18:49:51
mizuhok1002さん過去問・基礎問題集1604分50秒2025-11-07 15:34:52
odashiiさんメドック61シャトー1201分44秒2025-11-07 07:38:06
odashiiさんオーストリア1804分55秒2025-11-07 07:25:06
odashiiさんフランス概論904分32秒2025-11-06 21:21:49
odashiiさんニューワールドパーセンテージマスター602分33秒2025-11-06 21:15:37
odashiiさん日本のワイン1105分54秒2025-11-06 21:01:08
odashiiさんメドック61シャトー1501分42秒2025-11-06 20:52:36
odashiiさんメドック61シャトー1001分43秒2025-11-06 20:45:57
odashiiさんシェリー・ポート1003分16秒2025-11-06 07:39:11
odashiiさん過去問・基礎問題集1503分24秒2025-11-06 07:25:53
odashiiさん過去問・基礎問題集1702分53秒2025-11-06 07:20:51
VINHO-VERDEさん残糖分マスター1302分47秒2025-11-05 23:46:38
VINHO-VERDEさん残糖分マスター1104分10秒2025-11-05 23:39:05
odashiiさん過去問・基礎問題集1903分16秒2025-11-05 22:05:59
odashiiさんシェリー・ポート604分59秒2025-11-05 20:53:06
VINHO-VERDEさんブルゴーニュクリマ602分57秒2025-11-05 08:17:06
VINHO-VERDEさんフランス概論1504分11秒2025-11-05 08:10:08
VINHO-VERDEさんフランス概論1107分22秒2025-11-05 07:53:40
mejiroさんポルトガル・ギリシャ・ハンガリー1402分57秒2025-11-04 13:02:27

練習問題の取り組みは、リアルタイムで反映されます。

WBSは多くの方が参加されているため、入ってくる情報も多いです。

これを適切な形でお知らせすることで、最新情報を共有しています。

④合格までの道のりは?

具体的な対策法

独学で合格は可能か?

もちろん可能です。WBSでコツコツ学習して、独学で合格した方のご報告を多数いただいています。

ですが、独学にも良い独学と悪い独学があるので、注意しましょう。

詳しくはこちら→

 

二次試験の過去問は?

二次のテイスティングの合格率は、毎年7~8割とされています。

しっかりと過去問を分析し、試験傾向をつかんで本試験に臨みましょう。

詳しくはこちら→

二次試験は「ワインを広げない」?

二次のテイスティングは、問題を研究することで、品種を絞り、しっかりとした基礎力をつければ合格できます。

闇雲にワインを広げるのは逆にノイズを増やすことになります。

詳しくはこちら→

論述試験はどうすればいいの?

論述試験もWBSにお任せください。

どのように書けばいいか、何が良い論述なのか、何が予測されるのかまで理解できるようになります。

詳しくはこちら→

2025年度試験合格目標の対策講座

ソムリエ試験、ワインエキスパート試験に最適なオンライン講座が月額2200円で受講できます。

できる限り費用をおさえ、再現性の高い対策講座をお探しの方はご参考ください。

ソムリエ試験

飲食店、ワインショップなどのワインに関連する方の資格です。

ワインエキスパート試験

就業要件はありませんが、ソムリエ資格と同一レベルのワイン愛好家の資格です。

エクセレンス資格

一般呼称資格取得後に受験資格のある上級資格です。

WBSのカリキュラム

WBSは1年を2期に分け、1~6月を前期、7~12月を後期としています。

多くの方は前期講座を受けた後に、自然な流れでソムリエ試験・ワインエキスパート試験を受験します。

1月の学習目標

酒類概論、ワイン概論、シャンパーニュ

詳しくはこちら→

2月の学習目標

ブルゴーニュ地方、ボルドー地方

詳しくはこちら→

3月の学習目標

フランス各地域

詳しくはこちら→

4月の学習目標

ヨーロッパのワイン

詳しくはこちら→

5月の学習目標

ニューワールドのワイン

詳しくはこちら→

6月の学習目標

日本、日本酒、テイスティングなど

詳しくはこちら→

⑤合格後を見据える

試験合格はゴールではなく、スタートです。

上級試験「エクセレンス」

ソムリエ、ワインエキスパートにはエクセレンス試験という上級試験があります。

難易度は段違いですが、その分合格者は業界でも高く評価をされます。

詳しくはこちら→

 

副業で収入アップ

WBSは合格後の収入アップまで学習ができます。

ただし、収入アップをするのにも正しい方法があることは案外知られていません。

詳しくはこちら→

ソムリエに転職・求人

試験合格をきっかけに、ソムリエとして転職をする方もWBSには多くいらっしゃいます。

ですが、大事なキャリアを積むのには最低限の知識が必要です。

詳しくはこちら→

合格後のアクションプラン

試験合格をきっかけに、キャリアアップを考える人は多いでしょう。

WBSは試験合格後のキャリアアップにも役立ちます。

まずはワイン業界をしっかりと研究し、全体像を把握しましょう。

詳しくはこちら→

よくある質問

多くの方から頂く質問をまとめています。

ワインブックススクールはいつでもどこでも入会できますので、あなたのペースに合わせてご入会下さい。

カリキュラムは毎年1月~6月、7月~12月となっていますので、これに合わせて入校されることをお勧めします。

多くの方は試験前年の12月から3月に入会されます。

もちろん大丈夫です。3月ころから入る方も多いですし、筆記試験直前、二次試験、三次試験直前のご参加もいらっしゃいます。

本当です。面倒な追加費用や訳のわからない入会金はございません。月額費用は2200円のみで、すべてのコンテンツが利用可能です。

テイスティングの教材だけ、費用をいただきますが、そちらも強制ではございません。

いいえ。ございません。WBSはいつ入会しても、いつ退会しても大丈夫です。

エクセレンス対策講座のみ、二次試験以降は個別のコーチになりますので、品質保持のためご利用の最低期間が設けてあります。別途ご相談ください。

いいえ。入会しただけでは合格はできません。学習の環境の提供をし、後押しをするのはスクールの役目ですが、実際に学習をし、受験を勝ち抜くのは生徒様になりますので誤解をなさらないようお願いいたします。

WBSの基本機能

WBSは眺めるだけでも楽しい機能がたくさん。その一部を紹介します。

基本テキスト

テキストはすべてソムリエ試験・ワインエキスパート試験に準じています。
できる限りわかりやすく、かつ、要点を押さえてご負担にならないよう気を付けています。

SNS機能・フォーラム

WBSはオンライン専門のワインスクールですが、つながりが持てるように、SNSやフォーラムなどの様々な機能があります。

練習問題

WBSの練習問題は、毎日更新されるから、学習習慣の醸成にピッタリです。頑張りが可視化されるので、ゲーム感覚で学習を継続できます。

ウェブ講義

週に一度の基本講座に加え、テイスティングや実技、または合格後にもお役に立てる特別講座も豊富です。

WBSの講師陣

WBSワインブックススクールは、代表の前場とともに、現役で活躍するソムリエが講師を務めています。

一つ一つの試験に、全員が全力で、真剣に向き合っています。

ソムリエ試験・ワインエキスパート試験の単なる試験対策講座で終わらせることなく、その後に続くワインライフの向上を第1目標にしています。

代表の前場はソムリエコンテスト優勝の経験があり、かつ、ワインジャンル最大級のユーチューブチャンネル”ワインブックス”を運営しています。

現在は認知度の向上とともに、発信力・影響力も強くなりました。

また、多くの生徒様が利用しているため、より情報は入りやすくなり、これを講師間で適切に共有しています。

ただし、どうしても情報量が多いと誤解をされることもでてきます。

WBSの講師陣が最も大事にしているのが「真剣に向き合う」「謙虚である」ということです。

どれだけ発信力、影響力があっても、教えることに真剣でないと、かならず見抜かれてしまいます。

実績・経歴に甘えない。他者の身になって言葉を選ぶ、話しかける。

これを講師が一人一人深く理解しています。

実績

3月までの入会で学習をされた方のうち、1次試験の合格率は85~90%となっています。二次試験、三次試験はほぼ全員が合格しています。 (WBSは完全に匿名での参加が可能なので、若干の誤差を想定しています)

品質

ワインチャンネルで最大級の”ワインブックス”が運営しています。すべてのコンテンツは代表の前場がしっかり監修しています。

料金

月額2200円のみで、最高品質の講義が受けられます。 オンラインに特化しているため、世界中からのご参加があります。

スマホ

どのデバイスでも適切に表示がされるレスポンシブデザインですので、スマホ一台で、いつでもどこでも学習できます。

入会のタイミング

WBSはいつでもどこでもだれでも学習ができるワインスクールです。

そのため、あなたが思い立った日その日から学習を始めることができます。

そのうえで、試験合格を見据えた場合は、前年の12月から当年3月までが入会のピークになります。

一般会員様であればどの講義も受講することができますので、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験の対策講義として最適なものになっています。

多くの方は前年12月から3月ころに本格的に学習をはじめ、6月に基本カリキュラムを終え、その流れで試験合格に臨まれています。

テイスティングもWBSにお任せください。もちろん追加料金は一切かかりません*1。

9月10月は毎週試験向けのテイスティングの特別講座があり、すべてのワインにどのようにすれば得点ができるのかを解説しています。

テイスティングの実績として、2022年度は一般呼称で95%の合格率、エクセレンス資格で100%の合格率となっております。

(WBSは完全に匿名で参加できるため、若干の誤差を想定しています)

*1 ワインの教材のみ別途料金がかかりますが、購入されなくても大丈夫です。通学型のテイスティングコースもございます。

圧倒的実績のテイスティング講座

入会までの流れ

①スクールを確認

WBSはオープンコンテンツとクローズコンテンツがありますので、まずはオープンコンテンツでスクールの雰囲気をつかみましょう。

②無料会員登録

無料会員登録で、コンテンツの9割を利用することができます。10日間の利用期間であなたに合っているかどうか、ご判断ください。

③一般会員登録

お支払いのページからお支払いいただくことで、いつでも一般会員登録になれます。一般会員登録をすることですべてのコンテンツを無制限に利用できます。

退会も簡単

退会もいつでも簡単にできます。カスタマーセンター2よりスマホ、PCで数分で退会ができ、お支払いはストップします。

最初から最後まで

ワインブックススクールの講師は、代表の前場と、最先端の現場で活躍する現役のソムリエが直接指導しています。ソムリエ試験・ワインエキスパート試験の合格はもちろん、合格後もエクセレンス試験まで、しっかりとアドバイスをさせていただきます。

分業型のスクールと違い、ソムリエ試験、ワインエキスパート試験から上級のエクセレンス試験、さらにはコンクールや情報発信者になるためのプロセスまで、オールインワンで指導させていただいております。

学習のフェーズを変えるたびに講師やスクールを変えることなく、最初から最後まで一つのスクールで完結できる強みがあります。

あなたの目的は単なる試験合格ですか?おそらく違うはずです。

それであれば試験そのものはできる限り合理的に短期間で合格し、早々と深くて広いワインの世界にもっと浸ってもらいたい。

その一助になれれば幸いです。

心強いメンターの存在

ワインブックススクールにはメンター制度があります。

スクールで学習した心強い先輩に、わからないことはいつでもフォーラムでご質問・ご相談いただけます。

様々なご利用方法

ワインブックススクールは、いつでもどこでも、誰でも学習できるワインスクールです。そんなスクールだから、様々なご利用方法があります。

試験対策に

8割ほどの生徒様はソムリエ、ワインエキスパート試験の受験対策にご利用されています。

趣味のワインライフに

既に資格保持者だったり、資格試験は受けないけど、ワインライフを深めたい、広げたい。

セカンドオピニオンとして

すでにほかのスクールに通っている方がセカンドオピニオンとして利用する方も多いです。

ソムリエ試験とは?

主に飲食店、酒販店などでワインを主とするアルコール類を販売する方向けの資格です。

ワインを扱う業界では圧倒的な日本では存在感のある資格試験とお取りください。

 

ワインエキスパート試験とは?

ソムリエ資格とは違い、20歳以上の方であればどなたでも受験できる愛好家向けの資格です。

愛好家向けとはいっても資格難易度はソムリエと同等です。

資格を生かして活躍されている方も多数いらっしゃいます。

ワインブックスの特徴

学習する環境

ワインブックスの特徴は、なんといっても学習する環境がすでに醸成されていることにつきます。

スクールは合格ゴールの短絡的な学習ではなく、合格に加えてその後を見据えた応用力、思考力をアドバイスさせていただいております。

どれだけあなたが努力をしても、環境が悪ければあなたの努力は無駄になる可能性が高いです。

逆に、学習する環境が整っていれば、その流れに合わせることで、自然と高い知識と経験が実につくようになります。

運営会社情報

会社名:株式会社ワインブックス

代表者名:前場亮

住所:116-0003 東京都荒川区南千住七丁目21-1

事業内容:ワインスクールの運営、ワインの通信販売、ユーチューブでのコンテンツ配信

☰ MENU
💬

🍷 WBS FAQチャット

時間管理をするにはログインしてください。

+時間管理